ライフスタイル

#15 自己投資勝ち組 『これ以上のチャンスは無い』

『これ以上のチャンスは無い』ってやつを前にして、それが無くなったときに悲劇にくれても遅い。 人の人生が80年だとしたら、80年に1回レベルの大チャンスを与えられる力があるから言うけど、経済的自由、時間的自由、人間関係の自由、場所の自由、精神的自由のストレートフラッシュが揃うこともまず無いし、そこに対して一般人がチャレンジする権利が得られるなんて役満はロイヤルストレートフラッシュ級。 とりあえず、お (さらに…)

#14 自己投資勝ち組 『本当は喉から手が出るほど欲しいくせに』

美女は『本当は喉から手が出るほど欲しいくせに』ってわかってる。駆け引きなんかしても無駄。自分が持てる限りの大金全部口座から降ろして、『好きです、愛してます』のストレートで落とせるだろ。 ストレート投げれないくせに球速遅い変化球ばっかり投げれるみたいな人間が増えた中で、シンプルに事を進めてきた。 喉から手が出るほど欲しいものに対して、欲しくない風にして駆け引き興じるの、ほんとダサい。バレバレやん。 (さらに…)

#13 自己投資勝ち組 『多重人格者なのではなく、、、』

多重人格者なのではなく、人生の振り幅が大きかっただけ。ニート視点でも、社畜視点でもいける。 そのせいで、『あっ!普通の人じゃん!』って思われるし俺も普通の人のつもりだけれど、この『美女抱ける度の高さ』はもはや、フェロモンか? === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&am (さらに…)

#12 自己投資勝ち組 『1%』

全方位的に自由を手に入れて国内で優雅に暮らすことに関して、能力面もトータルで含めて俺しか知らないやろうなっていう領域が確固として存在する。これはまあ、人生の総決算でどのくらいの年数とお金がかかったのか、そして独自にテーマ設定してきたのかってのを考えたら当たり前の話。 確固たるノウハウがあるからね。 ぜーんぶ体系化するつもりで生きてきたし。 普通ならやってみようと思わないことを若い頃から意識してきた (さらに…)

#11 自己投資勝ち組 『人に優しくしたらつけあがる』

人に優しくしたらつけあがる。問題は相手が無能な場合。 ずっと、人には機会の平等があるとか、優しくすべきだみたいなこと信じてきたけど、リークアンユー とか、アンチクリストの人が言う通り、そしてマーケティングの信念が示す通り、世の中の人間は切り捨てて選ばないとダメだわ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you (さらに…)

#10 自己投資勝ち組ライフスタイル 『勉強とか努力とか素質とかどーでもいい』

勉強とか努力とか素質とかどーでもいい。自己投資した金額で全部決まる。終わり。ただそれだけ。 謎のプライド捨てきれず社畜やるのと、なにもかも捨てて自由人なるなら100%自由人がいい。まじでふつうの人生とかクソ、やってられねー。代わりにやってくれる人がいるんで。どうぞどうぞ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make y (さらに…)

#8 自己投資勝ち組ライフスタイル ハッキリ言って最後のチャンス

ハッキリ言って、人生最後のチャンスってのがわからないまま、絶好の機会を逃す人たち。俺が知ってることなんて、ぶっちゃけ三億ぐらい詰めよ、ってぐらいの。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Bu (さらに…)

#7 自己投資勝ち組ライフスタイル 秋本治先生の幸せが俺にはわかる

昔、こち亀の秋本治先生の密着映像を観たんだけど、朝からファミレス行くのね。そしてそこでひたすら作業するんだけど、めちゃめちゃ幸福そうやった。幸せだと言っていた。その意味がわかる。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General T (さらに…)

#6 自己投資勝ち組ライフスタイル 海外を放浪する

いつ、どこに行ったかすら覚えてない。頻度と移動距離のスケールがやばすぎて、行った土地と人の顔と名前が全然覚えられない。日常的にノマド生活してるからね。貯金でやってるエセ貧乏ノマドと違って。 とりあえず、人間の生活から、カレンダーと地理的限界を取り除いて、セックスと酒を組み合わせたらフワフワした感じになるんだよっていう。きっと、普通はこの感覚がわからないまま、一生を終えるんだろうね。6歳から義務教育 (さらに…)