2017年11月

「正社員という言葉が無くなる」

https://www.hrpro.co.jp/trend_news.php?news_no=249 2018年には無期契約社員なるものが登場するようですね。 正社員の受け入れ口はまず減ります。それに加えて、現在の正社員の待遇はさがるはずです。少なくとも、従来のような安定雇用じゃなくなるはず。実力や成果に連動した不安定な雇用形態、クラウドソーシングのようなプロジェクト型労働、こういうのが主流になる (さらに…)

長期契約という発想がもうもたない。夫婦生活も1年ごとの更新制になったりしてね。笑

http://president.jp/articles/-/10059?page=3 「You are fired」でその日のうちにオフィスから出て行く。それぐらいの緊張感をサラリーマンにも要求される時代が来る。まぁ、そんな不安定な感覚ってのは、自分でビジネスをやっている人たちにとっちゃ当たり前の感覚なんだけど。 正社員やってたら安定だよね、とかいう意味のわからない概念が崩壊します。近いうちにね (さらに…)

無期契約社員という立場の登場。正社員という安住の場は消え失せる。

正社員は安泰だからやっぱ正社員だよな、みたいなことを言ってる人って結構いると思いますけど、昔から疑問に思ってたんです。雇う側の視点に立てば、どうなんだろなって。本当にごく一部のエリート以外は、安住の地は失われるだろうなぁって。 https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/12015801/ 2018年 (さらに…)

世代間格差

日本社会に存在する格差の中で、もっともエゲツない格差。それは、「世代間格差」です。 日本の世代間格差は海外では、面白い研究材料として注目を集めています。   歳を取り、すでに良いポジションを握ってしまった人たちは良いでしょうが、これからの若い人たちにはそもそも仕事があるのかどうか、あったとしても給料はどうなのか。まぁ、今後、大幅カットでしょうし、待遇にも未来にも希望が持てないまま、グロー (さらに…)

絶望的にやる気が出ない状態から脱出する方法

絶望的にやる気が出ない状況ってありますよね。モチベーション管理って重要です。悶々した状態、やる気が出ない状態から脱出する方法知りたいですか? もちろん、『これが唯一にして絶対的な方法論です』なんてことを言うことはできません。ただ、私から言えることは、プロセスを楽しむということです。人生という旅を楽しむということ。物事を楽しむためには、遊び心が欠かせません。 昔、サッカー選手にロナウジーニョってのが (さらに…)

2030年、週15時間働くだけで生活水準が維持できるようになる。byケインズ

ケインズはすごい。1930年代という世界大恐慌の真っ只中で、自分たちの孫世代の経済水準について言及している。2030年頃には、週15時間程度働くだけで生活水準が維持できるだろう・・・・と。すごすぎ。 たしかに、私は2017年現在、週15時間すら働いてないからな。すげー、ケインズ、って思う。そういう時代が来ることを予期していたのがすごい、ほんと。 今、長時間労働とか過剰労働している人って明らかに、時 (さらに…)

働かないで良い時代の到来。5年後、10年後には仕事が無いのが普通になる。現在の雇用の半分は失われる。

アメリカ、トイザらすの破産報道は記憶に新しいですね。アマゾンの影響が大きいとされています。アメリカでは、Uberの登場のよってタクシー業界が混乱に陥っています。大手の会社が経営危機に陥りました。Airbnbの存在は宿泊業界にかなりインパクトを与えています。経理システムのFreeeの躍進もすごいです。 勢いを増す新興ITベンチャーやスタートアップは、どんどん雇用を奪っています。 人間が一切手を加えな (さらに…)

社畜として真面目に頑張れば、あとあと報われるさ

社畜として頑張れば、たとえやなことや辛いことあっても、あとあと報われるさ。結婚した奥さんだったり、奥さんの家族だったり、自分の子供に、『こういう仕事をしてるんだ』って胸を張ることができるさ。サラリーマンの特権は、見栄、世間体、見映え、社会的体裁が整うこと。ビジネスで成功したタイプなんてのは、本当に泥臭いというか綺麗じゃないのが多い。 そもそも資本主義なんてのは海の向こうからやってきたものだけど、海 (さらに…)

規模を拡大していけないビジネスが拡大してマーケティングを語るか

所詮、アングラでしかないビジネスが、アングラから出ようとしても問題が起こるだけ。マーケティングって言葉があるけれど、「Market」プラス「ing」であることを忘れてはいけない。マーケットに対して、活性化の働きかけができるのがマーケティングだけど、結局、マーケットを捉えることが土台。 ビジネスというのは、成長を目指せば良いというものではない、っていう話はこれまでに何度もしてきた。ビジネスの規模は、 (さらに…)

縦社会の集団はなぜ面倒臭いのか

ここに、縦社会の集団が存在するとする。トップの人間をSランク、それ以下をA、B、C、D、Eとする。 Sランクは一人、Aランクが二人、Bランクが三人、Cランクが四人、Dランクが五人、Eランクが六人いるとする。 末端のEランクが、Dランクの人間である某氏に対して、不満を持ったとしよう。しかし、Dランクの人間のEランクに対する扱いの悪さは、もしかするとCランクの人間を原因とするものかもしれない。いや、も (さらに…)