investment

今後のドル円の西園寺の予想は、一旦日米金利差が余って円高に少し戻したあと、長期的には1ドル180〜200円社会(2050年くらい)に向かう

  今後のドル円の西園寺の予想は、一旦日米金利差が埋まって円高に少し戻したあと(130円前後には戻る余地ある)、長期的には最悪1ドル180〜200円社会(2050年くらい)に向かう アメリカのインフレ鈍化に伴って金利引き下げするところで日本の金利引き上げが追いついて、これによって調整入る しかし長い目で見れば円は安くなる あと、日米金利差と円安修正のタイミングで一度、インバウンドと、東京 (さらに…)

社畜のプロジェクトは、本人ノーリスクの代わり、社内外でコベナンツみたいなものがつく

  社畜が主導するプロジェクトは、本人ノーリスクで企業の看板・資本を活用する代わりに、社内外でコベナンツみたいなものがつく あらゆるKPIで制約条項みたいなものがガチガチにつく 言い換えると、独立してフリープレイする場合は、「事業が持てば良い」ということを条件として、あらゆる事柄を改変できるところに強みがある。   社畜の場合、予測・計画を立てて、それから乖離したらコベナンツ的 (さらに…)

福岡のららぽーとのガンダム観に行ったけど、30億くらいかけてこの集客は厳しいなと感じた

  福岡のららぽーとのガンダム観に行ったけど、30億くらいかけてこの集客は厳しいなと感じた. マーケティング、ファイナンスの厳しさ。   外国人が周りに集まってパシャパシャやってはいたけど。集客って本当に甘くない。数十億をかけて何を作ったところで、ヒトを呼べる期間、人数には限界がある。 結局、たいていの箱物系は交通アクセスや、周りの文脈依存なんだよ。   ガンダムがあ (さらに…)

ハコモノ投資バカ(株式会社神戸市的な)の次に出てきた、需要予測バカ

  ハコモノ投資バカ(株式会社神戸市的な)の次に出てきた、需要予測バカ 成熟経済でセーの法則が機能しなくなっちゃって、成熟の中で、 手堅く失敗しない投資をする! という需要予測バカが出てくるわけだけど、結局、失敗しないために何をするのかというと、 固定費化しない オーバーキャパで回す みたいになる。 東京の電車が、いつまで経っても満員電車を改善するつもりがないのは、パンパンで回した方が運 (さらに…)

容積率と建ぺい率が大通りと細い路地で異なる理由

容積率と建ぺい率が大通りと細い路地で異なる理由は、都市計画や土地利用の効率性、安全性、快適性などの観点から設定されています。以下にその主な理由を解説します。 1. 交通インフラと利便性 大通り 大通りは交通の便が良く、商業施設やオフィスビルなど人の流れを生む用途に適しています。そのため、高い容積率が設定されていることが多く、建物の高さや規模を大きくして土地の利用効率を高めることが目的です。 細い路 (さらに…)

日銀が利上げをしたときが、「世界的なリセッションの前触れ」という歴史的な法則があり、それが2024年です。

日銀が利上げをしたときが、「世界的なリセッションの前触れ」という歴史的な法則があり、それが2024年です。 これ、言うの2〜3回目です。 逆イールドカーブもありましたよね。   不動産業界の業績も前年比で落ち込んできました。 ここ10年、15年は、アホな不動産社長も増えたでしょう、youtubeでよく観るでしょう。   流石に「アパホテルも増えすぎ」です。   猫も杓 (さらに…)

明らかに中小企業を政策的に殺しにかかってるな

  明らかに中小企業を政策的に殺しにかかってるな   インボイス 電子帳簿 マイナス金利解除🔓   アベノミクスのEXIT 国民にNISA勧めて日銀が売り抜ける構図 ババ抜き🃏🃏🃏   ラーの経済神   冷静に考えたら、2010年代はある意味、ジャブってたかもな 出版にしろ、ベンチャー (さらに…)