西園寺 貴文 のすべての投稿

西園寺だけを10年信じてきた受講生の末路は会社幹部

  うちの受講生、 あー、働きたくねー 進路わかんねー とかいう安易な考えで18歳の時にうちに流れ着いて、そこから西園寺にのめり込んで人生論から経営論からのめり込んだ結果、 国内最高峰レベルの知恵 を吸収し、書店に出回ってるゴミやジャンクに触れずに済んだ結果、爆速ストレートで出世し、ますます西園寺しかしんじられない!みたいな感じで10年単位で熱狂的ファンみたいな人がいる そういう28歳ベ (さらに…)

女性政治家は男性政治家より『戦争』を起こす (戦争は女の顔をしていない?笑わせるな)

Screenshot Screenshot   女の生き様はテイカー、フリーライダーで唯一の生産性が出産。 女は ぶんどる なめられないようにとかいう浅い考えで動く 感情的に喚き散らす という行動を政治の場でもやらかしてしまう。   戦争は女の顔をしてないなんてうそ。 戦時中は婦人会が男を戦場に送るよう焚き付け、戦争が終わったら米兵にゴロニャン。 これに当時の日本男は衝撃を受け (さらに…)

ごめん!女に総理はやっぱ無理だわ!はよ辞めろ!

Screenshot   女でもちゃんと総理になれるっていうシステムの健全性を示しただけよくやったよ!   女の中ではだいぶ、根性あるというか、キャラ的に、経歴的に頑張った人物でもこれ これが限界 他の国会議員はもっとゴミ 塩村とか   高市、頭悪すぎる、政策がゴミ 国難を招きすぎる   お前と小野田は一緒になってやめろ!   やっぱり無理や 買春 (さらに…)

憲法を理解してから憲法を語れ、お前みたいな無知無教養無学が、国を滅ぼす

高市みたいなバカな政治家が暴走しないための憲法であり、憲法はバカ政治家から国民を守るためのものだから、今回、憲法の価値が示されています。 憲法はバカな権力者から国民を守るためのものです。 今回、中国がこんなこと言い始めたのは、バカ政治家(権力者)がバカな発言したから   もう一度言います   憲法は法律を作るバカどもを縛るためのものです 法律を作る権力者バカを暴走させないための (さらに…)

【大東亜戦争の二の舞はやめろ】 台湾の日本LOVEアピールは戦争に巻き込むため 「騙されるな日本人」

  愚民ども、いい加減歴史から学べ   日本人は、中国人・中国大陸にいつも振り回されている 騙されている   台湾の日本大好き・友情アピールに騙されるな   大東亜戦争・第二次世界大戦は、 「中国の内輪揉め」 に利用されたんだよ   わかってないな?   共産党(毛沢東)と、国民党(蒋介石)が覇権争いをしている中、国民党が覇権を取るために (さらに…)

高市、マジで余計なことする「無能な働き者」だわ、いちいち無駄な発言するな

こいつは本当に終わってるわ こいつと小野田はダメ   女で総理まで登ったキャラは評価するが、政策・戦略といった内実がダメ、終わってる   外交上、プラスない 余計な事を喋るなって感じ     買春規制 台湾に対する不用意な発言 止まらない円安   こいつ、国難だわ 早く辞めろ     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+ (さらに…)

反日思想・反日運動の有難いところは、「日本は怖い・強い・恐ろしい」という刷り込みが効いてること

  実は、 中国 韓国 の反日思想、反日教育は有難い。   なぜなら、 日本に侵略された という教えを刷り込めば刷り込むほど、 「私たちはやられた側なのだ」 というトラウマがフラッシュバックする。   もし、その場合において、 日本は弱い軍隊だった とすれば、そんな弱い奴らに支配された私たちの国って・・・となり、国威が下がる。   よって、反日思想教育をする (さらに…)

ロシアは日本に侵略実績あり、アメリカは日本に核兵器投下実績あり、にもかかわらず、「侵略した先の中韓」を過剰に嫌うのは、無意識な差別意識が原因で、問題はこれで国益を損ねること・愚かな政治指導者を支持すること

ロシアは日本に侵略実績あり、アメリカは日本に核兵器投下実績あり、にもかかわらず、自分達が「侵略した先の中韓」を過剰に嫌うのは、無意識な差別意識が原因で、問題はこれで国益を損ねること・愚かな政治指導者を支持すること   北方領土を取られた! シベリア抑留された! ウクライナであくどい侵攻をしやがった!   これを恐れて、ロシアを警戒・敵視するのはわかる。   原爆を落と (さらに…)

日本の学校教育は、高校卒業まで「感想文教育」が多いけど、実際、法律と経済は「やったことと、結果」で評価されてるってことのギャップが、「感想文型暴走国民」を生み出している

  日本の学校教育は、小学校、中学校までは 感想文教育 が軸である。   あなたはどう思ったか? 周りの人はどう思うか? あの立場の人はどう感じるだろうか?   これらを軸としたものは、協調性豊かな国民を育てるのには役に立つ。   ところが、現実の世界、特に 法律 経済 はゴリゴリにロジックで回っている。 やったことと結果で回っていて、はっきりいって人の気持 (さらに…)