advertising

ダークパターンで青汁で大金稼いだ、某有名人のコメント欲しいな〜〜〜^^

 「通販で注文した商品が、勝手に定期購入になっていた」「サブスクをようやく解約できたと思ったら解約料を取られた」――このように、消費者を不利な選択へ巧みに誘導する手法「ダークパターン」の被害が増えているという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e27e8b3d1cacd26b6940e5af1468506238b95b18   SNSで社会情勢について (さらに…)

西園寺に役員とか事業部長オファーしてくる会社、「有名女優・アイドル」をCMに採用してて、職権濫用で手を出してクビになりそうオレ

  昔から結構好きだった芸能人、アイドルみたいなのをCMに採用してる会社からオファーくるけど、そのポストって職権の観点から、その芸能人・アイドルに会えちゃうから(多分記念写真も撮れる)、普通に職権濫用しちゃいそう。 まぁ、ゆーて大抵の芸能人はそこらで何回も見てるから耐性はあるんだけど、問題は、「好きだった芸人・芸能人」だよね。   なお、絶対に 指原●乃 田中みな● シェ●ー (さらに…)

一時期、英語圏でセールスレターを書こうとしたけれど

  一時期、英語圏でセールスレターを書こうとしたけれど、どうしても最低限の内容になってしまって、現地の通俗的な内容を書けないことに気付いた。   もちろん、書けることには書けるけど、日本語コピーライティングでオレの武器となっている繊細な内容が、英語では難しいことに気づいた。これを翻訳のフィルターで通しても、厳しいことに気付かされた。 それと同時に、現地ネイティブレベル水準だと、 (さらに…)

ギャンブラーと偽物が跋扈する広告業界の仕方ない構造

  広告枠の販売 : 目に触れる総数=広告価値。しかし、目に触れる総数=広告効果ではない デザイナー : 広告枠を埋めるデザインを考えるが、ビジネス効果は知らない・考えない・わからない 営業 : ある種の斡旋、マージンビジネス。スポンサーと媒体を結ぶ。   どれもこれも、広告の価値が不透明だったから。ギャンブルだったから。ブラックボックスだったから。   しかしそれを (さらに…)

マーケティングで人を動かそうという発想が、そもそも間違っている。シャープかコトラーか、みたいなのもくだらない。

  マーケティングで人を動かそうという発想が、そもそも間違っている。マーケティングの歴史的な経緯を無視している。 スペシャリティキャリアシリーズ 「マーケター」   作れば売れる時代は、工場ドリブンだった。だから作ればよかった。経営とはほとんど生産マネジメントのことであった。しかし、段々物余りが出てくる。すると、余ってきたものを売らないといけない。そこで、セールスが出てくる。ね (さらに…)

都市に人を集めた方が広告効率が高いという論理で動く日本と、ダイレクトマーケ型の米国

  都市に人を集めた方が、広告効率が良いという論理で日本の都市は動いている。地方ですらも、イオンモールが人を牛耳ってしまっている。 これとは違い、各家々が離れて点在しているアメリカは、移動こそ車がメインで、ダイレクトマーケ型。   要するに日本の都市集中は、広告業界と電鉄の利権が大きい。都市から人が離れると都市開発をした側が損をする。あと不動産デベロッパー。デベ、広告、官庁がズ (さらに…)

ダイレクト広告 VS ブランド広告

ブランドイメージ向上が売上に与える影響を定量化するのは難しいですが、既存の研究をもとにおおよその範囲を推定することは可能です。 1. 広告の売上弾力性を参考にする 広告の効果に関するメタアナリシスを活用すると、広告投資が売上に与える影響はおおむね次のようになります。 広告の売上弾力性(Sethuraman et al., 2011) 平均 0.12(広告費を10%増やすと売上は1.2%増加) ただ (さらに…)