advertising

浦浦浦ちゃんのエモいマックtiktok広告と、過剰反応するアメリカポリコレ社会

トランスジェンダーとかトランスエイジとか世も末だ いいなぁ この俺ですら、「結婚の良さとはこういうことだよ」ということが染みるくらいとても良い広告   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることの (さらに…)

大谷起用で美容液の売上4倍

多分元々あんま売れてなかった 二匹目のドジョウはないだろうな 雪肌精に大谷翔平はよくわからない   CMOになるためのマーケティング   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのでき (さらに…)

雪肌精に大谷翔平はよくわからない

雪肌精に大谷翔平はよくわからない === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)  説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反 (さらに…)

オレの広告論(6)【予言】マイナス金利解除で、マーケターは失業する

  マイナス金利解除が来た。 金利が上がるインパクトをご存知だろうか?   マーケターは失業する オレは予言したぞ! 予言したからな!!   なに『風が吹けば桶屋が儲かる』的なことを言ってるんだ!と思っただろうか? これだから 視野が狭い連中 はダメなのだ。   ファイナンスはWACCなどを意識して、かなり資金調達金利に敏感である。 金利が上がると言うことは、投資対効果に厳しくなると言うこと。 そもそも昨今、データサイエンス、DXの流れがあって効果検証に厳しい。東証もPBR1割れの企業に苦言を呈した。   CFOはCMOに厳しく圧力をかけるだろう。 そういう時代が来る。   バブルの時は、金利も高いが、経済は活性化していた。 これからは金利が上がって、経済は活性化しない。 経済の筋肉質化が進む。   だから中途半端なマー (さらに…)

【オレの広告論(5)】 現代サッカーと現代広告には、無駄がない

  柏木陽介という元サッカー日本代表選手が 現代サッカーはつまらない と言って引退した。 中村俊輔と小野伸二も似たようなことを言っていた。   現代サッカーはフィジカルが要求され、昔のようにファンタジスタがおらず、中盤がタイトである。代表で言うと、中村俊輔政権から、本田圭佑・遠藤保仁政権に移った頃から変化したと言える。   昔の日本の広告を見ていると、サッカーと同じことが起こっている。 昔の日本の広告はファンタジーが溢れていた。 キラキラしていた。 広告に出る人も、芸能界も、広告代理店も、そして一般人もキラキラしていた。   おそらく、厳密な広告効果検証はされなかっただろう。そして、経済が豊かだから、広告をやればそれなりに伸びた。クライアントもガバガバだった。消費者もそうだ。大抵はブランドイメージ、ということで許容された。 しかし、時代が変わってしま (さらに…)

【オレの広告論(4)】 広告に本当に意味があるなら代理店に外注しない。広告代理店も「広告」より「代理店」業務が大半。

  週刊少年ジャンプは、ある意味で作家業務を外注している。 作家には当たり外れがあるからだ。 稀に当たる。大当たりする。 だからプラットフォーマー役に徹する。youtubeと同じことをしている。   各種のメーカーが広告代理店にクリエイティブの外注をするのはどうしてか。結局のところ、商品、価格設定のような大事なところは握り、広告についてはブリーフの指示で事足りると考えているから。 わざわざクリエイターを常駐させる必要がないから。   つまり、クリエイティブの力を信じていないから。   そんなにヒカキン・ヒカルが売れるなら彼らをずっと使えば良い。しかし話はそう簡単じゃない。 コムドットヤマトが本を出して40万部売れた。ヒカルが25万部売れた。じゃあ2作目はどうだ、3作目はどうだ。。。。 そういうことだ。 インフルエンサーは軒並み、30代で行き詰まる。 (さらに…)

【オレの広告論(3)】 旅館の比較広告は燃えた。そう、ヒルトンだ。

  旅館の比較広告は炎上した。 最近は、中国車がベンツと露骨な比較広告をして燃えている。 でも歴史上、タイレノールがアスピリンに対して仕掛けた露骨な比較広告、それからコカコーラVSペプシのバトルも有名。 セブンアップの「アンコーラ」も。   スマートじゃない比較広告は燃える。他社について無駄に触れる広告は燃える。燃えやすい。 あらゆるメッセージには、マイナス・ネガティブ面がある。これを予測できないまま、失敗してしまうビジネスは多い。   なぜそうなるか。多分、テストしてないから。小規模集団でテストをして、「どう思いましたか?」というヒアリングをしてない。しないままローンチしてしまっている。 何より、全てのメッセージには、そういった反動がある。いわば、作用・反作用の法則があるのだ。作用を起こそうとした結果としての反作用がある。逆に言うと、ネガティブっぽいことや自 (さらに…)

【オレの広告論(2)】 「藪(やぶ)をつついて蛇(へび)を出す」(余計なお世話をして悪い結果)は、広告にもある

  「奴隷街道(社畜街道)」 としてお馴染みの品川駅に、 今日の仕事は楽しみですか と広告を出して炎上した事案があった。ちなみにこの広告主は、「さようなら、おっさん」という広告を作って炎上したこともあった。そうだ、News Picksだ。 元々、意識高いおじさんの投稿の場として気持ち悪がられていたこともあって、News Picksは失墜したと思う。特に、元東洋経済編集長の佐々木さんが離れて、pivotを立ち上げてそこで良質なビジネスコンテンツを発信するようになってから、News Picksの相対的なpreferenceは落ちているように思う。News Picksの全盛期は流石に終わったのではないか。   社会課題にタッチする広告は、時々、やらかす。 生理は個性 と主張した花王のキャンペーンは炎上した。   「大量に出血して身体や精神に不調をきたすものを『個性』 (さらに…)

【オレの広告論(1)】 広告・メディア・コンテンツのポリコレ化は、ブランド価値の毀損と、マーケットシェア損失を招く。

大企業に所属する毛並みの良い・育ちの良いマーケターたちが、広告・メディア・コンテンツのポリコレ化を進める。 HairWeGo みたいな就活と女性の自己主張を絡めるP&Gのキャンペーン、モード誌SPURの渋谷での生理ナプキン配布によるキャンペーン、ディズニーの「多様性」に配慮したポリコレビンビンのコンテンツ(黒人をキャラの中心にする)、そのほか、あらゆる「美」を追求する雑誌で採用され始めた 多様性枠 での広告のキャスティング。ゆりやんとか渡辺直美とかね。 そして、平均年齢50歳の日本では爺婆に忖度したメディア・コンテンツ・CMが作られる。   でもその反動は必ず起こる。 時代の価値観を操作すればするほど、「女性は30歳から」が嘘くさい。真実に乖離している。テレビがいい子ちゃんをやろうとするほど、youtubeの下品なコンテンツが人気を集める。知らぬまに、若者に最適化されたt (さらに…)

CVRの操作・改善はどうでもいい

  CVRの操作、改善はどうでもいい 俺はね   効率は多少犠牲   割り算だからね 額しか見ない 実数しかみない 割り算は評価のために用いるけれど、追いかけてるのは額   割り算なんて分母切ればいい話         === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、 (さらに…)