つぶやき

幹細胞治療と、エクソソーム治療の違い

さらに友人から「幹細胞治療を受けてみないか?」と提案された。幹細胞治療とは失われた細胞を修復する組織を自身の体から採取し培養。それを患部に直接注射する「再生医療」のこと。 昨年4月に幹細胞治療を行うと「肌が治るのがまずは早かった。1カ月くらいの間でスゴいスピードでよくなっていく。そこから3カ月ぐらいして、それ(乾燥)が全部なくなって。そのタイミングぐらいで髪の毛も生え始めて」と全ての症状が改善して (さらに…)

「後先考えずに金を使う奴」はバカに思えるが、お客さまなので社会はそっちを向く。一方、「デフレマインド世代」は無視される。

Screenshot     「後先考えずに金を使う奴」はバカに思えるが、お客さまなので社会はそっちを向く。一方、「デフレマインド世代」は無視される。   問題は、このデフレマインド世代が、 労働力としても無視される のならもはや致命的だということ。   完全に、消費と供給の両面から無視される。   ・・・で、政治行動を起こさないとなると、完全に抹 (さらに…)

NISAやってる奴とか、社会的に無価値だから、資産課税したり、金を剥がして若者に再分配するムーブ起きてもおかしくはない

  NISAやってる奴とか、社会的に無価値だから、資産課税したり、金を剥がして若者に再分配するムーブ起きてもおかしくはない   マクロ経済を俯瞰でみると、 パッとしない中高年が、貯蓄・殖財で コツコツ残高増やしてても、社会的には無価値だから、   こういうのの金を剥がして 若者に分配して ガンガン使ってもらった方が経済的には回る   でも一方で金融的な需要も (さらに…)

【初任給30万円時代】 「努力は適切に行え」 氷河期世代は最高の反面教師・教材

  https://news.yahoo.co.jp/articles/8881cb528d64159121e8431d82780f9ca05175fa     時代を読めない人は損をする 無駄な努力をする   特に今はマジで転職フィーバー   どれだけ日本が、昔は、転職に窮屈だったか そして今、転職フィーバーを利用して高給を得られる時代になった (さらに…)

【全米が泣いた】 氷河期世代のおかげで、パワハラ・セクハラが消えたという事実?

    今の新卒は、氷河期の子供でしょ? 自分の子供にちゃんと刷り込んでるのかな?   それとも、氷河期で子持ちは勝ち組が多すぎてむしろ伝わってないのかな? 氷河期は 外資 IT 不動産 起業 とかしたやつは、それはそれで極端に儲かってるからな   別に損した奴らばっかりじゃない。   ホリエモンなんてHTMLなんかで大金稼いでいたわけだし、 20 (さらに…)

貧しいなら大学行くより、看護師

Screenshot 大学は、大学行った奴らでまた就活競争がある つまり、確実性が弱い 投資回収も長期なんだよ   貧しい奴らは、もっと手堅く早く回収すべき だから、看護師みたいな明確に需給歪んでてこの先も求められる国家資格取るべき   ちなみに、学校入らないタイプの試験系はNG 社労士とか行政書士とか   ああいうのは育成したいと思ってないのよ いなくてもいいの別に (さらに…)

中高年から金をぶんどり、若者に回す重要性に気づき始めた社会

  金使わない人生終わった40代、50代、60代、70代、80代からぶんどって、10代20代の若者に回す重要性に社会が気付き始めるぞ 社会はこの方向に向かう   その方が経済が活性化する 中高年で成功してるやつはそのままでよくて、 それ以外の微妙な連中でただ貯金とか資産運用ばかりしてるような奴らから金を剥がして若者に還流させ、彼らボリュームゾーンをさらに安い底辺労働力として使う (さらに…)

【死者から学べ】時代を読めない人の八方塞がりの地獄を氷河期世代から学ぼう!

  金無い爺婆なので、客として無視される 採用はされない 自分たちを追い詰めた世代はもう現役引退して悠々自適な生活 今の指導者層は、自分の世代の勝ち組 今の指導者層に文句言ってもしゃーない 下の世代の方が金持ってる これから何かを始める場合、すべて、自分より優れた年下 あと10年で氷河期は定年、老後突入 多くの氷河期が、若い時代を失ったまま、貧困老人として老後突入 人口が多い故の受験競争 (さらに…)

メンターになる人、老害になる人

メンターになる人、老害になる人。 メンターになる人と老害になる人は紙一重である。 ってか思うけど、30代までに実績を残せなかった人って40代になってからもう居場所無いというか、生きていけない、立ち振る舞い難しいね パーティが終わって中年が始まる そして35歳からチャンス与えてくれる人いないじゃん? だから事実上それまでじゃん? 35歳は、これまで培ったもので勝負するフェーズだから   = (さらに…)