「米中露が結託しない理由」は、表層的には「価値観の違い」「地政学的競合」とされがちですが、構造的・戦略的に見るともっと深い理由があります。以下に整理して説明します。
■ 1. 3者が「覇権システム」で競合しているから
米・中・露はいずれも「独自の世界秩序」を志向する覇権国家です。
つまり、「世界のルールを自分が決めたい」という目的そのものが競合しています。
-
アメリカ:リベラル国際秩序(民主主義・市場・人権)による覇権
-
中国:経済的従属とインフラ(「一帯一路」)による覇権
-
ロシア:軍事的影響圏・資源外交による覇権
三者が同時に成立する「多極秩序」は理論上可能でも、現実には支配原理が競合するため共存しづらい構造になっています。
■ 2. 「同盟」がもたらす非対称リスクを互いに警戒している
米中露はいずれも他国を「対等な同盟パートナー」とは見ていません。
同盟を組むとしても「利用する」関係です。
たとえば:
-
ロシアは中国を「経済的には上、軍事的には下」と見ている。
-
中国はロシアを「制裁回避と資源供給の便利屋」と見ている。
-
アメリカは「民主主義陣営」を通じて相手を囲い込むことを最優先。
→ つまり三者とも、「自分がリーダーでない同盟」は耐えられない。
結果的に、結託しても短期的・戦術的協力(例:エネルギー取引、対西側情報戦)にとどまります。
■ 3. 構造的依存の方向が逆
三者の経済・軍事依存構造が真逆です:
| 国 | 経済構造 | エネルギー構造 | 技術構造 |
|---|---|---|---|
| 米 | 内需・金融・IT主導 | シェールで自立 | テクノロジー覇権 |
| 中 | 輸出依存・エネルギー輸入 | 中東・露に依存 | 半導体・基幹技術で米に依存 |
| 露 | 資源輸出依存 | 化石燃料に依存 | 先端技術で中・米に劣後 |
→ 三者をつなぐと、「資源⇔製造⇔金融」の分業構造は成立しそうに見えますが、
アメリカの「金融・ドル基軸」を介さないと安定した決済ができません。
つまり、米ドルを抜いた瞬間、取引の根幹が揺らぐ。
このため、完全結託は経済的インフラ上、不可能です。
■ 4. 「恐怖の対称性」が崩れている
冷戦期の米ソは「恐怖が対称」でした。
互いに「核で滅ぼせる」というバランスがあり、逆に安定を生みました(相互確証破壊)。
今は非対称です。
-
米:技術・金融制裁・情報支配で攻める
-
中露:軍事や物理的影響圏で抵抗する
つまり、戦略ドメインが一致しておらず、「恐怖による均衡」すら成立しない。
そのため結託しても、統一戦略を作ることができません。
■ 5. 「敵の敵は味方」原理の限界
中露が「反米」で協調するのは事実ですが、これは戦術的共闘です。
構造的な信頼がないため、戦略的結託には至らない。
-
露は中国の台頭を恐れており、特に極東資源地帯の支配権を懸念。
-
中はロシアを「国際社会での盾」にしているが、長期的には負担。
-
米は両国を「分断して相殺」するのが一貫した戦略(ニクソン外交以来)。
つまりアメリカは「3者の間の恐怖と不信」を維持することで、単独覇権を保っているのです。
■ 6. 結論:結託しないのではなく、「結託できない構造」
まとめると:
米中露は「相互に依存しながらも、同時に共存できない構造」をもつ。
よって、結託しないのではなく、結託できない設計になっている。
その意味で、現在の国際秩序は「部分協調 × 全体不信」という
多極的・不安定均衡(multipolar unstable equilibrium)の状態にあります。
要旨(Abstract)
本稿は、米国・中国・ロシアという三大覇権国家が、対米覇権挑戦の文脈においてもなお戦略的に結託し得ない理由を、構造的観点から明らかにすることを目的とする。従来の分析は、主として「価値観の差異」や「地政学的競合」に焦点を当ててきたが、本稿ではそれを超えて、三者間に存在する (1) 覇権構造の競合、(2) 経済的・技術的非対称依存、(3) 戦略的信頼の欠如 という三重構造に着目する。分析の結果、米中露は「部分協調 × 全体不信」の構造に固定されており、戦術的共闘は可能であっても、制度的・長期的な結託は構造的に不可能であることを示す。これは国際秩序の「多極的不安定均衡(multipolar unstable equilibrium)」の本質を明らかにするものである。
序論(Introduction)
21世紀初頭以降、国際秩序は米国主導の単極体制から、相対的多極体制へと移行しつつある。特に、ウクライナ戦争や台湾海峡危機などを契機として、「米中露三極構造」が国際政治の中心的分析枠組みとなっている。しかし、この三極がいずれも対抗的立場を取りながらも、恒常的な同盟関係を形成しないという現象は、リアリズム理論における「勢力均衡(balance of power)」モデルでは十分に説明されない。
本稿は、この「非結託の持続」を単なる偶然ではなく、国際システムの内的構造が生み出す必然と捉え、理論的に検討する。
本論(Discussion)
1. 覇権構造の競合:三つの秩序モデルの衝突
米国・中国・ロシアはいずれも独自の覇権秩序モデルを持つ。
| 国家 | 覇権の基軸 | 支配原理 |
|---|---|---|
| 米国 | 金融・技術・情報 | リベラル国際秩序(自由・市場・人権) |
| 中国 | 製造・インフラ・サプライチェーン | 経済的従属と発展主義秩序 |
| ロシア | 資源・軍事・地政戦略 | 主権重視・勢力圏秩序 |
これら三モデルは、支配の論理が相互排他的である。特に、「ルールを誰が定義するか」という覇権的命題が競合しており、構造的同盟関係を成立させない。したがって三者の関係は、協調ではなく「相互拒絶的共存(mutual exclusive coexistence)」として定義される。
2. 経済・技術依存の非対称性
三国間には経済的・技術的な非対称依存が存在し、これが戦略的結束を阻害している。
-
中国はロシアにエネルギーを依存しつつ、同時にアメリカの市場・半導体技術に依存。
-
ロシアは中国への資源輸出に依存するが、経済の多様化を欠く。
-
アメリカは資源面では自立的だが、ドル基軸維持のためには他国の従属が必要。
この構造では、いずれかが「結託」を選んでも、他方の依存を深めるだけで、自立的秩序は形成されない。すなわち、経済構造的に見て三者は 結託不能なトリレンマ構造 にある。
3. 戦略的不信と「恐怖の非対称性」
冷戦期の米ソ関係は、核抑止に基づく「恐怖の対称性」により安定していた。
しかし現代の米中露間では、この対称性が崩壊している。
-
アメリカ:金融制裁・情報操作・テクノロジー支配を通じた非物理的攻撃能力
-
中国・ロシア:物理的軍事力・エネルギー戦略による威嚇
攻撃ドメインが異なるため、「相互確証破壊」は成立しない。
よって恐怖が均衡を生まず、むしろ相互不信を深める要因となる。
4. 「敵の敵は味方」原理の限界
中露の反米協調は、戦略的というより戦術的現象に過ぎない。
中国はロシアを国際社会での「政治的盾」として利用する一方、極東資源地帯におけるロシアの存在を長期的には脅威と見ている。
ロシアは中国の経済的支配を懸念しており、対等な関係を維持する意志を欠く。
したがって「反米」という一時的共通目的は、結束の条件としては脆弱である。
結論(Conclusion)
本稿は、米中露の「非結託」が偶発的な現象ではなく、覇権競合・非対称依存・戦略的不信という構造的必然に基づくことを示した。
すなわち、三者はいずれも独自の秩序を構築することで世界のルール設定権を確保しようとしており、その目的が同盟形成を阻害している。
したがって、現代の国際秩序は「部分協調 × 全体不信」という形で均衡しており、これを 「多極的不安定均衡(multipolar unstable equilibrium)」 と呼ぶことができる。
この構造の持続は、冷戦的な二極安定モデルの再来を拒否し、むしろ持続的な競争と限定的協調の時代を意味する。
今後の研究課題は、この不安定均衡がいかに地域紛争・資源供給・技術覇権に転化するかを定量的に検証することである。
参考文献(References)
-
Waltz, Kenneth N. Theory of International Politics. Addison-Wesley, 1979.
-
Mearsheimer, John J. The Tragedy of Great Power Politics. W. W. Norton, 2001.
-
Nye, Joseph S. The Future of Power. PublicAffairs, 2011.
-
Allison, Graham. Destined for War: Can America and China Escape Thucydides’s Trap? Houghton Mifflin Harcourt, 2017.
-
Kissinger, Henry. World Order. Penguin Books, 2014.
===
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。



