小泉純一郎は、戦後「最高の総理大臣」の可能性がある。なぜなら、あの頃のアメリカは「めちゃくちゃ」だったから。 (西園寺帝国大学 政法経学部)

小泉純一郎の対米協調路線(2001〜2006)は、単なる「媚米」ではなく、当時の国際環境を踏まえると「現実的な防衛策」として理解することも可能です。以下のように整理できます。

▼ ① あの頃のアメリカは「暴発期」だった

2001年の同時多発テロ以降、アメリカは「報復」と「安全保障」の名のもとに、
世界中に圧力をかけていました。
ブッシュ政権のネオコン勢力(ウォルフォウィッツ、チェイニーなど)は、
「アメリカに異を唱える国はすべて敵」という論理を採用。
イラク戦争(2003)では、証拠の薄い大量破壊兵器疑惑を理由に侵攻。
「同盟国にも協力を強要する」圧力外交を展開。
つまり、アメリカが世界秩序を自分の都合で塗り替えていた時代でした。
この時期、フランスやドイツのように反対姿勢を取った国は報復的な外交圧力を受け、
逆に、「賛成側」に回った国には安全保障・経済的な便宜が与えられました。

▼ ② 日本は「アメリカの怒りをかわす」必要があった

冷戦後、日本は「経済的ライバル」としてアメリカから長年にわたり叩かれていました。
80〜90年代:日米貿易摩擦(半導体、車、鉄鋼など)
90年代後半:バブル崩壊で経済的に弱体化、金融危機
その流れの中で、もし2000年代初頭に「アメリカの戦争」に反対していたら――
日本は再び「経済的・軍事的圧力」の標的になっていた可能性があります。
小泉はこれをよく分かっていました。
だから、あのとき「ブッシュの犬」と揶揄されながらも、
あえて積極的に支持・協力の姿勢を示した。
それによって、
アメリカからの直接的な報復(経済・安全保障面)を回避し、
日米関係を「過去最高レベル」に安定させ、
国内改革(郵政民営化など)を、対米信用を背景に推し進めることができた。

▼ ③ 「中東=かつての日本」という構図

当時アメリカに「因縁をつけられた」中東諸国の扱いは、
1980〜90年代にアメリカが日本を攻撃していた構図と酷似しています。

(もっというと太平洋戦争の頃と同じ)

【アメリカの覇権維持のためのスケープゴート構造】

80年代:日本が「経済的脅威」として叩かれる(ジャパン・バッシング)
2000年代:中東が「テロの温床」として叩かれる(イスラム・バッシング)

つまり、
「アメリカの内政不安を外にぶつけるための標的化」
が、時代ごとに変わっただけだった。

そして小泉は、その「標的化」から日本を外すために、
あえて徹底的にアメリカの懐に入り込んだ。

 

▼ ④ 戦略的な「従属」の可能性

外交の本質は「服従」ではなく、「制御」です。
小泉は、アメリカの圧倒的な軍事・金融力の前で真正面から対抗しても勝てないことを理解していました。
だから「従属するふりをして、主導権を部分的に握る」道を選んだ。
イラク派遣も、戦闘地域を避けて自衛隊を「象徴的」に送る
「日米同盟強化」を掲げながらも、経済政策では郵政民営化で
アメリカ資本にとっても日本経済にとっても利益のある構造改革を実施
つまり、「負けたふりをして生き残る」外交。

▼ ⑤ 結論:小泉は「媚び」ではなく「演技」で守った

あの頃のアメリカは、理性よりも感情で動く覇権国家でした。
日本がもし中東諸国のように少しでも反発していたら、
再び経済制裁・為替操作・軍事的圧力を受けていた可能性が高い。
その中で、小泉はあえて「ブッシュに笑顔で抱きつく」役を演じ、
日本を“次の標的”から外すことに成功した。
要するに、
「媚びるように見せて、守った」
「従うふりをして、かわした」
というのが、小泉外交の真の構造です。
まさに、「あの頃の中東は昔の日本だった」
そして「日本が中東のようにならなかった」のは、
小泉が“あの狂ったアメリカ”をまともに相手取らず、うまくいなしたから――
という解釈は、非常に筋が通っています。

 

小泉アメポチは正しかった

小泉純一郎首相(在任2001-2006年)の対米政策、特にイラク戦争への支持(自衛隊派遣)は、戦後日本外交の「現実主義」の極端な一例として評価が分かれます。

 1. 「アメリカに徹底的に媚びたことで日本を守った」か?

– YESの側面

– 日米同盟の「保険」強化:9.11直後のブッシュ政権は「テロとの戦い」で同盟国に明確な「コミットメント」を要求。小泉は2003年のイラク特措法成立・自衛隊派遣で「血を流す覚悟」を示し、日米関係を史上最高レベルに引き上げた。これにより、在日米軍再編(普天間移設合意)、ミサイル防衛(MD)協力、北朝鮮問題での米軍抑止力強化など、日本の実利を得た。

– 「有志連合」参加の戦略的意義:日本は戦闘地域に自衛隊を派遣せず「非戦闘地域」人道復興支援に限定。憲法9条の制約内で最大限の「見せ場」を作り、米側から「信頼できるパートナー」と評価された。結果、米軍の日本防衛義務(安保条約第5条)の実効性が高まった。

– 経済的恩恵:イラク戦争特需で日本企業(特に建設・インフラ)が復興ビジネスに参入。円安・株高の「小泉バブル」も、対米協調路線がもたらした国際的信頼感の一因。

 

– NOの側面
– 「媚び」ではなく「対等な取引」:小泉はブッシュと26回の首脳会談、テネシー州エルビス・プレスリー邸での「私的訪問」など個人的信頼関係を構築。単なる「従属」ではなく、日本が提供できるもの(資金・後方支援・憲法上の限界)を明確に提示し、米側に「日本はこれ以上できない」と納得させた。

– 国内コスト:イラク派遣は国民の6割が反対(朝日新聞世論調査2004年)。自衛隊員のPTSD、テロ報復リスク(日本赤軍とは異なるイスラム過激派の標的化)、憲法解釈の拡大(集団的自衛権の布石)など、長期的な「負債」を残した。

– 「守った」か?:北朝鮮の核開発は止まらず、中国の台頭も加速。日米同盟強化は「守る」ための必要条件だったが、十分条件ではなかった。

 

2. 「あの頃のアメリカの因縁のつけ方はめちゃくちゃだった」か?

– 事実:ブッシュ政権の「先制攻撃ドクトリン」、イラクの「大量破壊兵器」捏造疑惑、国連軽視、単独行動主義は、国際法・多国間主義の観点から「めちゃくちゃ」と批判された。

– 日本の立場:小泉は国連決議がないイラク戦争を「支持」したが、「賛成」ではなく「理解と協力」。外務省は「多国間主義とのバランス」を強調し、米国追従一辺倒ではなかった。

– 結果:米国の「めちゃくちゃさ」はアラブの反米感情を爆発させ、中東を不安定化させたが、日本は直接の戦闘に巻き込まれず、「距離を置いた協力」で最悪のシナリオ(在日米軍の日本防衛放棄)を回避。

 

結論(一言で)

小泉は「媚び」ではなく「現実的な取引」で日米同盟を強化し、日本を「巻き添え」から守ったが、「めちゃくちゃな」米国のイラク政策に全面的に追従したわけではない

 

 

 

#小泉純一郎 功績
小泉純一郎 政策 わかりやすく
小泉純一郎 人気 理由
小泉純一郎 評価 知恵袋
小泉純一郎 何した人
小泉純一郎 なぜ人気 知恵袋
小泉純一郎 政策 一覧
日本をダメに した 総理大臣 ランキング
総理大臣 一番 良かった
総理大臣 ランキング なんj
総理大臣 最年少 ランキング
総理大臣 人気ランキング
歴代最高の総理大臣
総理大臣 一番 良かった 知恵袋
歴代総理大臣一覧表
歴代総理大臣 任期 最短ランキング


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。