2024年3月

サラリーマンに向いてることが嫌だった

  気持ちとしてはサラリーマンなんてやりたくない できない しかしやればめちゃくちゃ評価される 向いてると言われる   診断を受ければ適職は管理職     だからますます嫌で、このまま行くときっと抜け出せなくなる というより心が壊れる、乾く、生きてる意味を見失う   そんな感じだったな サラリーマンに向いてる度合いは世の中を冷たい目で見てる度合いに (さらに…)

人を喜ばせることに興味がない、子供を可愛いと思わないのは、一種の麻痺であり、リハビリをすれば治る

  人を喜ばせることに興味がない、子供を可愛いと思わないのは一種の麻痺であり、リハビリをすれば治る こういう状態に誰もが一時的に陥っても仕方がない 殺伐とした時期、環境は存在する   人から好かれない、求められない、感謝されない、人と楽しい時間を過ごしていない、そういう時間が長いと、感情が凝り固まって硬直するような現象は起こる   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ1 (さらに…)

起業したいのも、結婚したいのも、「個性の社会的な充足」が得たいからである。我々はUSPを誰かに認めさせる旅をしている。

  起業したいのも、結婚したいのも、「個性の社会的な充足」が得たいからである。我々はUSPを誰かに認めさせる旅をしている。   結婚していると、会社員という個性が埋没する生き方に満足できることが多い。なぜならその栄養補給は結婚したことと、家庭の繁栄によってもたらされるからだ。 一方で、独身会社員でいると、個性が埋没する。社会に、組織に、会社に。   === @西園寺貴 (さらに…)

DRMに疑問を持った人のための疑問のDRM史 なぜ同じことが繰り返されるのか

  はじめに   まずはじめに、以下のような人物の名前にピンとくる人は、かなりわかっているタイプだと思う。   Jay Abraham(ジェイ・エイブラハム) Dan Kennedy (ダン・ケネディ) Jeff Walker (ジェフ・ウォーカー) Rich Schefren (リッチ・シェフレン) Anthony Robbins(アンソニー・ロビンス) Frank (さらに…)

【人生設計】①15歳〜25歳を最適化する ②25歳〜35歳を最適化する ③35歳〜45歳を最適化する ④45歳〜55歳を最適化する

【人生設計】 パラドックスが存在する。ほとんどの場合、「すべて」を取ることはできない。 ①15歳〜25歳を最適化する = 恋、性愛 ②25歳〜35歳を最適化する = バランス ③35歳〜45歳を最適化する = 家庭 ④45歳〜55歳を最適化する = 社会的大事業     ①15歳〜25歳を最適化する = 恋、性愛 ここを最適化する生き様は、ツイッター(X)でよく見られる。特にエ (さらに…)

マイナス金利解除へ!いよいよ倒産予備軍16.5万社のゾンビ中小零細がバタバタ倒産ラッシュへ

  いよいよマイナス金利解除へと向かう   日本の円安を止めるためには、この金利を是正しなければならない つまり、金利が安いところから金を借りて、金利の高いところに金を移すという事実上のスワップみたいなことをしてればどんどん金は増えてしまうのだから、こうなると円の価値は暴落してしまう   政策的に歪められた金利に修正が入る   これで何が終わるか? &nbs (さらに…)