つぶやき

おまえはもう、失業している

  低学歴国ニッポン(日本経済新聞社)には、『経営者が学部卒では耐えられなくなる』『博士号が少ない』『日本は経営者も従業員も学歴が低い』との指摘がある。ここ1〜2年のAIの進歩(東大全学部に合格できる)を持って、この辺りの課題意識はますます高まるだろう。永守重信氏の『偏差値主義』『ブランド主義』のと指摘はホリエモンの日頃主張とも重なる。東北大の入試改革も話題。早慶GMARCHの就職の難し (さらに…)

株ってつまらなくない?知的レベル低いというか、虚無というか。あれ、絶対微妙なIQの人向けでしょ。単純作業で虚無。なんかwebマーケティングと同じ匂いがする。ABスプリット繰り返してる系の

  転売ヤーと同じだしね、基本は。 スニーカー👟や、PS5買い占めてる人と同じよ、基本。 株クラの知能は高くないよ。 話せばわかる。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trad (さらに…)

株でおかしくなってる人

Screenshot Screenshot   株は頭脳労働としては低レベルのため、すごくつまらない 虚無虚無プリン🍮になっちゃうよ 儲けられない場合、何も残らないもんね 使い捨ての経験だからね     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think." & (さらに…)

1ドル200円で安い日本に戻り復活?

  2040年代に、どうなるか、生活にどう響くかシミュレーションしてるけど最悪だな 1ドル200円とはいわず、180円くらいで半端なホワイトカラーをエッセンシャルワーカー、ブルーワーカーに引きづり出して古き良き昭和、マイルドヤンキー型に戻すか 今は変に小賢しくなりすぎているかもね   繁殖フェーズに、無駄に勉強とかしすぎてる AIがいるからもう要らないよ、セックスしようね、と (さらに…)

インフレ・スタグフレーションは隠れた税金であり、今の日本は、君の貯金を20年で半分にするようなペースだからね。

インフレ・スタグフレーションは隠れた税金であり、君の財産はどんどん減ってる。 今の日本で起こってることは、君の貯金を20年で半分にするようなペースでの隠れた税金だ。 これから逃げようと、ゴールドなどを買っても、ゴールドが上がってるというより「日本円が下がってる」というだけであり、また、この状況で君の現在社会における稼げる・もらえる額が上がってるわけじゃないので、根本的な解決策にはなっていない。 こ (さらに…)

今はなきBBレシオ

BBレシオ(Book-to-Bill Ratio)の公表が2017年ごろに廃止されたとのことですが、その後、半導体業界ではどのような指標が使われているのか、最新状況を整理しました。 BBレシオの廃止状況 北米・日本において、SEMIやSEAJなどが公表していたBBレシオ(受注額/売上額の比率)は、2017年ごろに公表を停止しています。SMBC日興証券MacroMicro ただし、日本の場合は日米業 (さらに…)

購入実績に基づくアップデート再配布、サポート終了のお知らせ

  五冠王など、複数回アップデートを重ねている独自企画・商品について、購入実績に基づき、アップデート再配布を取り止めさせていただく場合があります。 また、購入実績に基づき、価格改定(上方改定)後の内容アップグレードされたものを無料で配布したり、関連商材に関する特別なご案内をさせていただくこともございます。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     (さらに…)

起業すると成長速度が爆速になるのは事実で、オレの経験してきた知見がひと回り年上の博士とかGS出身投資家とかと合致する。

  起業すると成長速度が爆速になるのは事実で、オレの経験してきた知見がひと回り年上の博士とかGS出身投資家とかと合致する。 オレの意見に反発するのは、中途半端に小賢しい人たち。でも、反論するとすぐ納得してしまう。   やはりこれは、「現実で起業して格闘する」という経験が、いかに現実において濃密な学びをもたらすか、ということである。当たり前だけど。 マジで起業は色んな意味での人生 (さらに…)

警察官より多いマーケター職30万人の大半は、マーコム職という偽物

  警察官より多いマーケター職30万人の大半は、マーコム職・ただのホワイトカラーという偽物。なので、自分が職能を磨けているなどと勘違いしていたら、気がつけば何もない無能社畜に。非常に危険です。 サムライや大日本帝国軍人の幹部と似ています。 そこから引っ剥がされるとすぐ貧困になったり。   特にアラサーは気をつけましょう。 30代マーケターの底辺感を言語化するとこう 大体、この辺 (さらに…)