西園寺 貴文 のすべての投稿

麹町とか番町がガチの富裕層エリア

真の富裕層エリアはどこだ!みたいなことは全国各地で言われてて、六麓荘じゃないか?とか松濤じゃないか?とか色々あるが、やっぱり番町。番町とか麹町エリアに行ってみてほしい。マジで。ガチで。 こればっかりは皇居の隣という血筋ゲー。まあ、案外、冷める価格なんだけど、そうじゃなくて、実家がココという奴らがやばいの。 まあ、住む分には不便そうです。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男 &nb (さらに…)

誰とは言わんがビジネス書には読めば読むほど悪くなる著者が結構多い

  誰とは言わんが、ビジネス書には読めば読むほど悪くなる著者が多い 世間的には賞賛されてたりめっちゃテレビ出てたりするけど闇がある、裏があるとかね でも素人はその判断ができないので、毒をガブガブ飲んじゃうわけだね! === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&am (さらに…)

維新のおかげで開業医がオワコンになりそう!医者の覇権の時代がそろそろ終わるぞ!!!

  そもそも、日本トップエリートが腕試しに東大理科3類を目指して惰性で医者になるのはどうなんだ、エリートが医学部を目指す風潮どうなんだ、これが日本を弱らせたんではないか、みたいなことはずっと言われてきた。 医療の世界には歪さがある。直美(直で美容整形外科医)になるやつが20代のペーペーで注射打ってるだけで年収2000万円、一方、大学病院で一生懸命働いている勤務医が800万円・・・。 親が (さらに…)

医者はアフィリエイターと同じ。医薬メーカーからキックバック(報酬)をもらい、特定の治療や薬をすすめます。「危険」があっても。

医者はアフィリエイターと同じですね。キックバックをもらい、特定の治療や薬をすすめます。 また、これに対して、チクリがあると圧力をかけるのも、やばい系のアフィリエイターにそっくりですね。 インターネット上にもいろんなヤラセがあるのですが、それを指摘すると四方八方から圧力が飛んできちゃいますよ   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make (さらに…)

内部告発者(公益通報)に対して、会社が報復裁判 〜この世に正義はない〜

なんか、小さい頃、漫画とかアニメを見て育つと誤解するが、 基本この世界に正義はない よな。   正しいことをやろうとするとか、悪を追放しようとする、とかやると、痛い目に遭うケースが多いよな。ぶっちゃけ。 基本理不尽だらけだからな。   正義の執行を期待する対象が 警察 裁判官 弁護士 とかだったりするが、基本、終わってるからなwww   === @西園寺貴文(憧れはゴ (さらに…)

犯行動機に、「不倫」は無いな!不倫するメリットが無さすぎる!

犯行動機に高羽さんの「不倫」をあげるババアがいるけど、わかってないな。 高羽さんは40代で一回り下の奥さんと結婚したわけだが、容疑者は同級生(当時ババア)であり、しかもルックスが悪い。 不倫するメリットが無さすぎる。 わかってないな。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think." & (さらに…)

未解決事件の答え合わせ、めちゃくちゃ勉強になる。

  名古屋市西区主婦殺害事件、26年の時を経て解決したわけだけど、この事件が未解決だった理由として、 殺された高羽奈美子さんが恨まれた という元々の推定、つまり被害者やその親族との関係が強く疑われたのは大きいだろうな。   まさか旦那側の、高校の同級生、同じ部活の、 「豚丼系女(インキャ)」 の一方的な片思い(バレンタインデーにチョコをあげていた)が原因とは。 しかもそれを40 (さらに…)

いつの時代も、「名誉名声」で男は死んだから、「個人的利益」を強調すると、女と、女々しい男が寄ってくるのは当然なんだよな

いつの時代も名誉名声で男は死んだ。名誉名声のために死んでくれる男によって共同体、国家は成り立っていた。これは今のアメリカ社会を見ていてもわかる。 金がない 名誉名声がない という場合、極端に生きづらい社会であれば、軍隊に身を捧げる人たちが出てくる。   そして、個人的利益を強調すると、どうしても、女と、女々しい男が寄ってくる。 それは必然である。   だから、ネットビジネス系の (さらに…)

「ネイティブに近い英語の発音を嗤わない」はK-pop到来以降。具体的にはTWICE(2015〜)から。

  ネイティブに近い英語の発音を茶化さない   という機運が生まれたのは、k-popの到来以降。具体的にはTWICEから。 明らかに今のティーンエイジャーの英語の勉強は、発音が意識されている。昔は、ネイティブに近いっぽい英語の発音を学校の授業でしたら、笑っていた。今の若者は笑わない。 もちろん、元々地域差はあったと思うが。   学校の現場だけではなく、マスコミも変わっ (さらに…)