advertising

ブランドイメージの怪しすぎるエビデンス

1. Think Differentキャンペーンは効果がなかった? Appleの1997年「Think Different」キャンペーンは、ブランドイメージ向上を目的としたものですが、直接的に売上を伸ばした証拠はありません。 実際、Appleの売上回復は、スティーブ・ジョブズの復帰、新しい製品ライン(iMacなど)、事業整理など他の要因が大きかったと言われています。 データ: 1997年9月「Th (さらに…)

アップストリーム(看板など)は変えずに、ダウンストリームは変えるんだよ。これを逆にすると、「何をやってるかわからない一貫性のない人」に映るだけだよ。

  アップストリーム(看板など)は変えずに、ダウンストリームは変えるんだよ。これを逆にすると、「何をやってるかわからない一貫性のない人」に映るだけだよ。 そして、そうなってしまうと、リピーター・ファンはつかなくなるからね。 何をやってるかわからないから。   ここがちゃんとできていないから、多くの人はブランディングに失敗するのさ。 ブランドが構築されないんだ。   だ (さらに…)

クリエイティブ広告は、ダイレクトレスポンスへのカウンター。しかし、これには問題がある。

  クリエイティブ広告は、ダイレクトレスポンスへのカウンター。しかし、これには問題がある。 それは、 広告なんてどうでもいい ということである。   大半の消費者にとって、広告はどうでもいいのだ。 まれに、神的なものもあるが。   https://youtu.be/dBydqMqMb8Y?si=vYgK33MendcXtExD   ジャンルにより、 クリエイ (さらに…)

浦浦浦ちゃんのエモいマックtiktok広告と、過剰反応するアメリカポリコレ社会

トランスジェンダーとかトランスエイジとか世も末だ いいなぁ この俺ですら、「結婚の良さとはこういうことだよ」ということが染みるくらいとても良い広告   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading &a (さらに…)

オレの広告論(6)【予言】マイナス金利解除で、マーケターは失業する

  マイナス金利解除が来た。 金利が上がるインパクトをご存知だろうか?   マーケターは失業する オレは予言したぞ! 予言したからな!!   なに『風が吹けば桶屋が儲かる』的なことを言ってるんだ!と思っただろうか? これだから 視野が狭い連中 はダメなのだ。   ファイナンスはWACCなどを意識して、かなり資金調達金利に敏感である。 金利が上がると言うことは (さらに…)

【オレの広告論(5)】 現代サッカーと現代広告には、無駄がない

  柏木陽介という元サッカー日本代表選手が 現代サッカーはつまらない と言って引退した。 中村俊輔と小野伸二も似たようなことを言っていた。   現代サッカーはフィジカルが要求され、昔のようにファンタジスタがおらず、中盤がタイトである。代表で言うと、中村俊輔政権から、本田圭佑・遠藤保仁政権に移った頃から変化したと言える。   昔の日本の広告を見ていると、サッカーと同じこ (さらに…)

【オレの広告論(4)】 広告に本当に意味があるなら代理店に外注しない。広告代理店も「広告」より「代理店」業務が大半。

  週刊少年ジャンプは、ある意味で作家業務を外注している。 作家には当たり外れがあるからだ。 稀に当たる。大当たりする。 だからプラットフォーマー役に徹する。youtubeと同じことをしている。   各種のメーカーが広告代理店にクリエイティブの外注をするのはどうしてか。結局のところ、商品、価格設定のような大事なところは握り、広告についてはブリーフの指示で事足りると考えているから (さらに…)