あなたは仕事が辛いのではない。義務感、やらされ感、人間関係が辛いのだ。あなたの悩みを言語化してみせよう。
- 仕事が辛い
- 今の仕事は向いていないかもしれない
- もう死にたい
- 疲れた
- 適職がわからない
- 今の会社が向いていないかもしれない
- 転職しようか迷っている
- 働きたくない
など色々な悩みにも効く。
一度、やってみてほしい。
仕事が終わった後、4時間、毎日ナンパをすることを自分に課してみてほしい。
そして、休日は8時間ナンパをして見てほしい。
これをやるとわかると思う。
ナンパですらも辛いのである。
ナンパが自分の中で、義務、仕事、ルーチンのようになる。すると、本当に辛い。
そしてそこでは、成果が出たり出なかったりする。人間関係の苦しみもある。恥もあるし、否定もあるのである。
実は、人間の最大の快楽であるセックスも義務化すると辛い。
性欲のバランスが合わない相手、
あまり自分の好みではない相手に、
「エッチしよ?」
「フェラしてあげる」
「クンニしてあげる」
とひたすら、義務的に長時間を毎日されるとどうだろう?
嫌気が差してくる。
他のことがしたくなってくる。
つまり、あなたが仕事の辛さ、労働の辛さと思っていることの正体は、
- 義務感、やらされ感
- スケジュールや時空間拘束
- 人間関係
- 成果の不確実性
といったものなのだ。
これをナンパやセックスではなく、あなたの好きなスマホゲームで代替してみよう。
最初は良いかもしれない。
しかし、毎日毎日やっていると、本当に辛いのである。
アメリカのZ世代が、
「9時から17時まで労働なんておかしすぎる!」
と騒いだことがニュースになったが、基本的に人は、長時間何かをやらされるのがきついのである。
これは、学校もそうだし、部活もそうである。
学生の中にも一定数、学校がきついと思っている人がいるだろう。
あまりにも朝が早い、校則がきつい、先生が厳しいなど。
部活に対してもそうだろう。
仕事も同じである。
つまり、
遊びが楽しい
と思っているのも、
結局はその遊びの、
- 希少性
- 自由度
- 成果を求められない感じ
- 距離感
みたいなものが楽しいだけなのである。
寝る行為、
食べる行為も、
延々とやらされるとか、
オーバーキャパでやらされると辛い。
つまり、大体のことは辛い。
なんでも辛いのである。
恋愛もゲームもセックスも仕事も、
なんでもそうだが、
その向かい合い方で
いかようにも辛くなるのである。
だからこそ、
辛い
と思ったときには、以下の点について考えてみよう。
①人間関係
やっぱりどんな営為もそうだが、
人と関わると辛い。
相性の良し悪しはある。
そして、良いと思っていた人間であっても、ずっと付き合っていると、嫌なところが見えてきたり、関係性が変わってきたりする。
親でも友達でもなんでもそうである。
だからこそ、自分がやっていることについて、人間関係を見つめてみよう。
②自由裁量性
やらされ感があること、義務感があることは、全て辛い。
だから、自由裁量性を求めると良い。
だが、自由裁量性を求めると、今度はアイデア・クリエイティビティや、結果責任のようなものが求められる。仕事の不定型性であったり、評価基準の曖昧さ、成果主義の厳しさがついてくることも多い。
働き方には、ある程度、パターンがある。
立場の違いがある。
③慣れること、見通しが立つこと
慣れていないから、見通しが立たないから辛いと思うことは多い。
その営為に熟達してくると、楽になってくることも多い。だが、それは行き過ぎると退屈というゾーンに達してくる危険性もある。
とにかく、たいていのことは、慣れていないからしんどいと思うことは多い。
人間は大体のトラウマも5年あれば脱却できる。
どんなに新しい環境でもおおむね3年くらいあれば適合できる。
10年もあればいろんな辛さに対して適応するようになる。
仕事も勉強も普遍的に辛い
古文や漢文の中には、働くことや勉強することの辛さについて言及したものがいくつか存在します。以下は、古典的な文学作品や詩からの例です。
- 『孟子』(Mencius): 孟子は、中国の儒教の思想家であり、その中で努力や苦労について述べています。彼は、「孟子」の中で、「木秀於山、風必摧之」という言葉を用いて、木が山の中で育つと風によって成長することを例えています。これは、人が困難や苦難に遭遇することで、その困難に打ち勝ち成長することができるという教訓を含んでいます。
- 『論語』(Analects of Confucius): 『論語』には、孔子の弟子たちとの対話や言行録が収められています。中でも、「学而時習之、不亦說乎」という箴言では、勉強に対する努力と継続の重要性が語られています。「学び、また時にそれを習い、これを怠らないことは、喜びである」と訳されることがあります。これは学ぶことの労苦を認識しつつも、その中に喜びと成果があるという教えです。
これらの古典的な文献からは、努力と苦労に対する理解と、その中に宿る成長や喜びの重要性が伝わってきます。
1. 『孟子』 – 荀卿章句
「孟子」は、中国の思想家孟子の言行録や弟子たちとの対話をまとめたもので、荀卿章句はその注釈の一つです。以下は、「荀卿章句」からの引用です。
「学に励み、労苦を惜しまず、進んで困難に立ち向かい、かつて成功を収めた人は、皆、苦しいことを乗り越えて初めてその光栄を得たものである。勤勉にして怠らず、あくせくと努力せざる者は、ただ願って成功を得ることは難しい。」
2. 『韓非子』 – 学名第一篇
『韓非子』は中国の法家思想を代表する著作の一つです。以下は、「学名第一篇」からの一節です。
「夫学者志其所未善者,才不足以胜众,勤不足以劳身,覆学於事而犹不能,故学者有苦志而已矣。」
簡単な訳文として、「学ぶ者は、まだ充分に習得していないことに志を置く。自分の才能は他者に勝るほどではなく、努力が自分の身を疲弊させるほどでなければ、未熟な学びは事に及ばない。だから、学ぶ者は志をもって辛抱せざるを得ないのである。」といった内容です。
これらの文献は、古代中国においても働くことや勉強することの難しさとその克服について述べています。
===
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。