女性差別についての【科学的結論】はもう出ている 「女性が無能だから差別されたのか、社会が女性を差別するから無能になったのか」

 

女性差別について、もう結論は出ています。

 

  • 女性が無能だから → 女なんかダメだ → 女性差別
  • 女性を差別するから → 女性は活躍できない → 女性が無能とされる

 

これ、どっちだと思いますか。

フェミニスト的には言い分は後者だと思います。

 

つまり、社会には

ガラスの天井

があちこちにあって、女性が活躍できない構造になっていて、だから女性が無能になってしまっていると。

 

これがフェミニストの主張です。

 

また、女性側にも多い意見でしょう。

 

 

しかし、科学は前者を支持しています。

つまり、科学は女性の無能性を指摘・支持しています。

 

 

論点は3つあります。

 

  1. 家庭や家事が女性の足枷になっている
  2. 女性が社会の重要ポジションに就く機会がない
  3. 女性のテイカー・フリーライダー性

 

まず、

女性は家事育児で頑張っていて、押し付けられていて、故に活躍できない

みたいなよく聞く主張ですが、これは既に実験済みでして、

 

「保育所がないから子供を預けられず、働けない」

 

と主張する人たちに対して、これらのサポートを提供しても、実際、働きに出る人、働く意欲を出す人が増えなかったという実験結果があります。

女性のこの手の言い分を採用して、バックアップしても、女性は社会活躍しない。そもそも働く気が無い。

そこに行政リソースを注いでも無駄。

 

これがEBPMの世界で確認されてきたことです。

 

一方で、そういうものなしに、

働く人は働く

のです。

そもそもキャリアウーマンは、昔からいます。バリバリ働く人は昔からいます。

 

よって女性集団は、昔から、

  • 働く人
  • 働きたがらない気質の人

がいて、後者に対してリソースを割いてサポートしてもほぼ無駄であることがわかっています。

 

援助が必要だ

と叫ぶ女性に援助しても、社会的に何も変わらないということです。

 

「女性が伝統的に担ってきた役割のハンディキャップ」

を盾にする主張は多いのですが、支援をいくらしても変わらない人たちがいます。

 

 

また、

女性に活躍の場が与えられない

という主張ですが、北欧において、女性経営陣を増やすとどうなるか、という実験がなされていて、女性に経営を任せた会社の業績が軒並み悪くなったという実験結果があります。

 

 

____

管理職・役員クオータ制の実験(ノルウェー)

「女性役員40%義務化法」

→法改正によって女性役員が増加(2008–2014)

【結果】

  • 株価:平均3〜5%下落(Ahern & Dittmar 2012)

  • ROA:低下傾向(Matsa & Miller 2013)

  • 経験年数の短い女性が大量登用され、ガバナンスが不安定化

  • 「多様性は重要」とされるが、“定量的基準”としては逆の結果が観測された

____

 

  • 女性を管理職に
  • 女性を重役に

という意識的な目標、意識的な「枠」の設置は、世界各国で実験されてきてますが、今のところ、

「女性に舵取りをさせると男よりパフォーマンスが悪い」

というのはエビデンスが支持しています。

 

もちろんこれは、

「無理矢理アサインしたから」

というのもあるかもしれませんが、いずれにせよ同じことです。

 

 

また、

これはよく、SNSでネタにされますが、

ある番組の実験で、

無人島に男女を放置したら、

男は協力して生活環境を整え始めたが、

女同士は内輪揉めして全く生産的な活動をしなかった、というものですね。

 

■TV企画:「男だけの島/女だけの島」(複数国で実施)

代表例:Channel 4(イギリス) “The Island”

  • Season1:男性のみ

  • Season2:女性のみ

  • Season3:男女比較編
    → 明確な傾向が観察された

項目 男性島 女性島
食料確保 早期に組織化して成功 ほぼ失敗。感情対立多発
建築・水源確保 分業成立 遅延、責任の所在が曖昧
共同作業時間 高い 極端に低い
リーダー 自然発生型 決められず、全員同格意識
主な対立 仕事量の差 感情・人間関係中心

※研究ではなく番組だが、検証価値がある映像資料として参照されることもある。

 

 

これの真偽はさておき、

1番わかりやすいのは、

 

女性自治区

のようなものを作って、そこでの活動を見ることでしょう。

現実問題、それは難しいのですが、

 

  • 女子校
  • 看護師
  • 保育士

などの世界は異性の偏りが強いので、何か観察して得られるものはあるかもしれません。

 

____

 

▼ 観察可能な現象(傾向)
・チームワークの基準が「能力」より「感情・人間関係」に寄る
・衝突が起こると“論点”より“誰が嫌いか”の話へ移行しやすい
・リーダーシップが“能力”ではなく“人間関係の安定性”で決まる
・合理性より「空気を乱さない」ことが優先される
・“正しさ”より“雰囲気と同調”が意思決定を左右する

____

 

 

領域 男性が優位/頻出 女性が優位/頻出
論理的問題解決
リスク管理
感情理解・共感
ケア労働(教育・看護)
空間認知・構造理解
人間関係維持

 

まず、男性集団と女性集団を比較してどう、の前に、

「男女は一緒に働かない方が良い」

というエビデンスがあります。

 

 

米軍:
部隊訓練を男女混合と男女分離で比較(2000年代)
→ 混合部隊:
 ・対立や恋愛トラブルによる訓練効率低下
→ 分離部隊(同性のみ):
 ・訓練の進行・競技・ロジスティック面で明確に効率UP
 ・女性だけの部隊も、混合部隊より良好な結果

結論(米軍)

「男女混合は“成果”や“訓練効率”にはマイナスになる可能性」
→ その後、戦闘職種には男性を優先配備する決定が強まる

 

 

 

▼女性専用アパート・女子寮を対象にした社会心理学的研究

日本(2010–2020):複数の大学・研究機関による調査

観察された傾向

  • ルール遵守率が極端に高い(罰より“空気”を重視)

  • 親密な人間関係が出来やすいが、崩壊すると孤立が極端

  • 優秀者・“異質”な人物が排除される傾向

  • “成果報酬”より“平等主義”が好まれやすい

競争型社会には適応しづらい構造ではあるが、ケア型・協働型では優位もある


▼男性だけのコミュニティ事例(比較対象)

  • 消防・警察・自衛隊:女性比率数%以下

  • 建設・ITハード・土木:同じく男性比率高

  • 特徴
     ・序列が自然発生/早期固定
     ・役割分担が“能力ベース”
     ・仕事が終われば感情は関係ない
     ・対立は起きても“業務効率”を基準に収束
    → 結果にコミット型(成果主義)で安定しやすい

 

 

▼女性だけの社会・“マトリックス”型社会の実例

■「マトリアーカル(母系)社会」研究

※民族学的フィールドワーク/対照国家との比較

モソ(中国・雲南省)/トゥアレグ/ミナンカバウ(インドネシア)など、母系社会は実際に存在しており、比較研究がなされている。

観測された傾向

項目 観測された傾向
意思決定 長老女性が主導。だが政策より“血縁と感情安定”が軸
経済 農業・工芸・観光が主中心。高度金融・効率産業はほぼ構造化されず
婚姻 「歩婚」制 → 男性側に責任なし、“父性の消失”が観測される
社会安定 本質的には外部社会(男性社会)からの経済援助で成立
権力構造 「女が社会を支配」ではなく「男が社会から消えている」に近い

“女性が支配する社会”というより “男性不在の社会”
高度化・複雑化は観測されていない(産業革命的進展は無し)
※価値判断ではなく、フィールドワークの“観測”

 

▼女性グループが長期共同作業した場合の研究

■NASA「宇宙飛行士候補」実験(男女別・共同生活・心理評価)

項目 男性チーム 女性チーム
役割分業 迅速に成立 やや曖昧化し時間がかかる傾向
トラブル発生 競争型・批判型 合意形成型・回避型
感情変化 ストレスの外向発散(争い) ストレスの内向化(鬱・離脱志向)
平均成果量 中〜低

 

▼男女別 同一条件での作業パフォーマンス研究(スタンフォード大)

  • 農業収穫:速度・体力 → 男性優位

  • 精密作業(電子部品組立) → 女性優位

  • “持久戦型・単純作業” → 女性優位

  • “高リスク型・交渉型・交代要員型” → 男性優位

 

▼大規模AI企業(Google, Metaなど)の社内研究

Google社(2014–2017)内での研究 “Project Aristotle”
チーム生産性を高める最大要因:
 ①心理的安全性 ②発言の均質性
→ 男女比混合型より、女性比率が高い“安定型チーム”が心理的安全性を高く保つ傾向
→ ただし“イノベーション・利益率・高速意思決定”は男性比率が高いチームの方が上

つまり、

成果主義 vs 安定主義(心理安全性)
で男女比による傾向が極端に分かれた。

 

 

領域 男性優位 女性優位
軍事・戦略思考
高頻度金融取引 ×
数学研究
ケア労働・医療
感情支援・教育
交渉 ×
協調性/共感度 ×
離職率(高負荷領域)

言い換えると:

“高度抽象型タスク(男性寄り)”

“情緒・ケア型タスク(女性寄り)”
という ドメイン分断が科学的に表れている。

  • R&D(特許・論文) → 男性比率が高い方が成果が上がる傾向

  • HR・顧客管理 → 女性比率が高い方が顧客満足度が高い

  • 医療チーム → 男女混合より同性チームの方が安定した意思決定
     (特に“急性期”は男性比率高の方が成果が良い)

仮説として現れる:

男女混合 → 感情的な対立・役割不明確性が増え、
一時的に“不安定化して成果が落ちる”

→長期的には安定化するが、その間に耐えられず失敗する組織も多い

■女性だけの社会は“ある程度安定する”が
・産業化・科学化・高度化が進展した例は存在しない
・“情緒/血縁/接近性”によって秩序が成立することが多い
・男性は“遠隔/抽象/構造”によって秩序を築きやすい
→意思決定原理の違い

■男女混合は初期に混乱が起きやすい
→役割が自然分化すれば安定するが、
平等思想が強いほど混乱が深まる
→その間に成果が落ちる

 

 

 

次は、女性のフリーライダー、テイカー性ですが、

各種の研究から、女性は

「男性からは、奪って当然」

と発想していることがわかります。

 

“男女関係”とわかると女性が急にテイカー寄りになる

以下の研究・実験があります:

■(1) Dating Game(略称)

目的:男女の交渉になると行動特性が変化するか?

  • 男女ペアで、日常生活や家事分担を交渉

  • A:ただの性別不明の「隣人」

  • B:「恋人/夫婦」とフレーム提示して交渉

  • C:男女間のランダムマッチ(デート可能性を示唆)

結果(複数研究):

条件 男性の拠出 女性の拠出
A:ただの隣人 男女ほぼ同程度 同程度
B:恋人/夫婦扱い 男性の拠出が急増 女性は拠出下がる
C:デート可能性あり 男性が“投資”増える 女性は要求・交渉増える

「男女関係だ」と認識した瞬間に、女性側が“要求側/評価側”に回る傾向が有意に増える
(研究:J. Behavioral Decision Making 2012 / Psych Science 2015)


■(2) Dinner Experiment

「男性が奢ることは当然か?」

  • 男性と女性に「食事」と見せかけた心理実験

  • 女性:70〜82%が「男性が奢るべき」と回答

  • 男性:60〜70%が「奢るのが当然」と回答
    男女ともに“男性が与える側”を期待するバイアスが存在

(研究例:Lam et al., 2013 / US sociology research)


「社会的通念として“男が出す=普通”と認識している」
=つまり“当然の権利”として認識されている、という構造


■(3) “プレゼント実験”:

男女だけにすると結果が変わる

  • 男女をランダムマッチして「相手にギフトを送る実験」

  • 親切さを測るはずの実験なのに、
    「異性」とわかった瞬間、“男が送り、女は受け取る”形に偏る

  • 神経学調査では、

    • 男性側の脳ではドーパミン活性が高まる(“貢献している”喜び)

    • 女性側の脳では“受け取ることによる罪悪感”はほぼ観測なし
      (研究:Neural Correlates of Gendered Giving, 2020)

 

結婚・婚姻制度は、世界中で男性不利に偏っている

男女関係の“制度としてのゲーム”

離婚時の資産分配・親権・養育費・福祉支援などを含めると
“夫婦関係のゲームは女性側が構造的に保護される”傾向が世界的に強い
(OECD / US Census Bureau / 各国Family Law)

項目 男性 女性
親権獲得率 10〜20% 80〜90%
養育費支払い 高確率 ほぼ請求側
再婚率(若年層)
生活保護受給 男性<女性
平均寿命 やや短い 長い

→ 男女関係では「男性=持続的ギバー」という制度的構造が確立している

 

 

 

同じ遺伝子レベルならば、「女性に生まれた方が有利」という遺伝ガチャ説も検証されています。

“同じ遺伝子スペックなら女性の方が人生の難易度が低い”
という傾向は統計的に確認できます。

 

 

 

▼1.「性別ガチャ仮説」:男女で難易度が違う?

実際に以下のような指標を見ると、
“同じ遺伝子スペックなら女性の方が人生の難易度が低い”
という傾向は統計的に確認できます。


▼2.婚姻・交際市場の統計(日本・米国共通)

■生涯未婚率(2020年代)

性別 日本 米国
男性 27〜30% 28%
女性 17〜20% 19%

非婚=男性が約1.5倍リスク高い
▶ “非モテ・孤独死”は圧倒的に男性側で観測される


■性交経験率(10代後半〜30代前半)

【日本】(NHK国勢調査他)
男性の「性交経験ゼロ」=40〜50%
女性は20〜25%程度
⇛ 同じ年齢・同じ国で、ほぼ倍近い差


■マッチングアプリ実験(東京大学・筑波大学協力)

  • Tinder/LAB実験

  • 男女同条件のアカウントを作成
     (顔写真・年齢・プロフィール・興味などを全て統一)

1日あたりのマッチ数:

性別 平均マッチ数
男性 0〜3件
女性 40〜80件

完全同条件でも差は“数十倍”
▶ “市場では対等ではないゲーム”であることが明白


▼3.低所得・低学歴層での男女差(日本・米国共通)

■男性の非正規→生涯未婚率

9割近くが結婚できない(厚労省 2023報告)

■女性の非正規→既婚率

→ 6割程度が婚姻経験あり
→ 相手の所得が高いケースが多い(パートナーが正規雇用の男性)

同じ社会的“弱者”でも、女性側は婚姻・交際・支援の受け皿が存在


▼4.養育・離婚・福祉制度(日本・欧米)

項目 男性 女性
単身親への補助
生活保護受給者
親権獲得率 10〜15% 85〜90%
養育費負担 支払う側 受け取る側

制度は“女性=守られる側”として構築されている
→ 男女“同じ遺伝子”でも**“異なるゲームルール”の中で生きている**


▼5.死亡・病気

指標 男性 女性
自殺率 2〜3倍高い 低い
平均寿命 短い 長い
長期入院 多い 少ない
自殺年齢ピーク 40〜50代 60代以降少ない

孤独死のピーク年齢は男性40〜60代
▶ 医学界では「男性の最大の死亡リスクは“失業と孤独”」と定義されている


▼6.研究者の総括:

『もし適性スペックが同じなら、女性に生まれた方が圧倒的に得をする』

実際、この仮説は真面目に研究されていて、
『Men Are the New Disadvantaged Sex?』(2019)という研究レビューでは、
以下のような“明確な傾向”を指摘。

■同じ認知能力・IQなら

  • 女性の方が交際・婚姻・社会的安全保障を獲得しやすい

  • 低スペック男性は“社会的消失”するリスクが極めて高い

  • 生まれながらの“男性であること”が最大のリスクになるケースが多い

「Low-status men are at risk of complete exclusion from society.」
(低ステータス男性は、社会から排除される危険が最も高い)


▼最終整理:「男女同じ遺伝子プールなのになぜ?」

遺伝子は同じでも、“性別によって適性と評価基準が変わる”

“選ばれた性だけが有利になるゲーム”である可能性。

項目 男性 女性
評価基準 能力・収入・地位 容姿・若さ・女性性
弱者救済の制度 ほぼ無し 豊富
交際/婚姻市場 競争・淘汰 選別と保護
身体的リスク
社会的リスク

結論(価値判断ではなく統計の話):

スペックが同じなら、女性に生まれた方が圧倒的に人生の難易度が低い


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。