東大法学部を出て、警察庁に入庁すると、キャリア組はどんな仕事をするのか?また、それ系の官僚ホワイトカラーの将来は?

警察庁に入庁するようなエリートはどのような仕事をするのか。

例えばどの令状を取ればいいのか。これは法律上やっても良いことなのか。といった質問がどんどん飛んでくる。

これに対して正確に答えていく。そのためには死に物狂いで勉強しなければならない。例えば、火炎瓶を持った過激派がいるとすると「今こいつらがやってるのは何罪か」ということが現場から飛んでくるのである。

しかしこの手の仕事と言うのは今後は減っていく可能性がある。AIがあるからである。もちろんAIに全部責任を負わせるわけにはいかないので責任者というポストはどうしても必要になる。ところが責任をとって意思決定をするという人がいれば後の作業はいらない。

これは冨山和彦が「ホワイトカラー消滅」で述べている通りである。

 

なぜ今、情報生産研究職への転身をすべきなのか? 〜ホワイトカラー消滅時代のinfo schola〜

 

今後の社会では、

仕事していない人間がより生き残る

かもしれない。

 

例えば、会議で、上司に反発しない。

上司に会議で反発すると、上司の面目を潰すことになる。だから、批判的なことはサシで行う。

上司に対してはいくつか選択肢を提示して選ばせる。などなど。

 

こういう立ち回りこそが今後、重要になる。気遣いみたいなものだ。

大多数のホワイトカラーはエッセンシャルワークなどに降りていき、そしてこれからのホワイトカラーは細やかな心配りが大切になる。そういう流れになりうる。

 

この点で言うと、向いているのは INFJISFJ、あるいは ENFJ のような「人の感情に敏感で、対人関係の空気を読めるタイプ」が挙げられる。

彼らは本質的に「和」を重んじ、目立たずともチームを機能させる役割を自然に担うことができる。たとえば、INFJは内向的だが洞察力が高く、相手の本音や場の力学を読むのが得意。ENFJは外向的で調整型リーダーになりやすく、「誰が何を欲しているか」を直感で察知して動ける。

また、ISFJは「縁の下の力持ち」として非常に優秀であり、実務もそつなくこなし、なおかつ衝突を避けて人間関係を円滑に維持する。

逆に、向いていないタイプとしては、INTPENTPISTP などの「論理重視・直球思考」タイプがある。

彼らは優秀ではあるが、「空気を読まずに事実を述べる」「問題の本質を突いてしまう」傾向が強い。特に会議の場などで「それは違うと思います」と言い切ってしまい、上司や同僚のメンツを潰すリスクがある。本人に悪気はないが、組織内の「微妙な距離感」や「力関係の調整」にはあまり興味がない。実力主義のスタートアップでは重宝されるが、官僚的・空気重視の組織では浮きやすい。

さらに、ISTJも要注意だ。彼らは忠実で安定した実務家だが、形式やルールを重んじるあまり、柔軟に空気を読むよりも「正しさ」を優先してしまうことがある。


つまり、「ホワイトカラー消滅」後の世界では、


情報をどう扱うか」というよりも、「誰のどんな感情に、どんな表現で応じるか」という、「コンテンツ」より「文脈」への適応能力が問われる。

情報生産や知的労働も、機械に奪われる。

しかし、「機械が生産した情報を、誰にどう伝えるか」という“翻訳的”な仕事には、まだ人間の繊細さが必要だ。まさにそれはinfo schola(インフォ・スカラ)――情報を扱う「学校」的職能の再構築であり、合理と情理の間に立つ職人芸なのだ。


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。