2024年3月

努力より課金。読書より課金。貯金より自己投資。学歴より学習歴。投資より自己投資。就職より起業。これでまず9割には差をつけられるはず。

1%を目指す。これはニートくらいの割合。つまり、それぐらいネジが外れてる生き方をしよう。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たな (さらに…)

成功の順序・段取り

群に似た構造 全域性 結合性 単位的 可逆的 群 Yes Yes Yes Yes モノイド Yes Yes Yes No 半群 Yes Yes No No ループ Yes No Yes Yes 準群 Yes No No Yes マグマ Yes No No No 亜群(英語版) No Yes Yes Yes 圏 No Yes Yes No   ステップを高速で進めるのか、 それともステップ (さらに…)

休日はwikipediaで暇つぶそ?

表 話 編 歴 確率分布 離散単変量で 有限台 ベンフォード ベルヌーイ ベータ二項(英語版) 二項 categorical(英語版) 超幾何 ポワソン二項 ラーデマッハ(英語版) 離散一様 ジップ ジップ–マンデルブロー(英語版) 離散単変量で 無限台 ベータ負二項(英語版) ボレル(英語版) コンウェイ–マクスウェル–ポワソン(英語版) 離散位相型(英語版) ドラポルト(英語版) 拡張負二項( (さらに…)

「正しい努力は報われる」とかテキトーな自己啓発やめろよ、腹立つねん。正しいことは報われません。「バカ=大衆に迎合する努力」が報われます。

  正しいことを証明して、生前報われなかった数学者とかたくさんいる。 死後50年経って、その人が追求した真理が実益と結びつく、とかザラにある。   つまり、正しいことをしても生前報われるとは限りません。 あまりにも突出した天才の場合、その時代で評価されないのが普通です。だって、突出しているから天才なのだから。   よって、報われるためには、適度にバカ=大衆に迎合しなけ (さらに…)

東京の人間って、北海道、仙台、広島、福岡を知らなさすぎんか?今の時代、わかるだろ普通に。あちこち簡単に行けるし、あちこちの人間と繋がれるだろ。

アメリカ人並みに「他所を知らない」な、東京は。 まぁ、地方も東京を知らないけど。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイク (さらに…)

俺は絶対、榎並アナにはなれない、と確信できる。

自分は絶対この人になれない、この人とはベクトルが逆、むしろ直交してる、って人っていると思うんだけれど、まさにそう。 マジで本当に綺麗な人間だと思う。 まずアナウンサーという職業が、遠い。   銀行・公務員に向いてないのはわかるんだけど、アナウンサーとどっちが向いていないかな。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make yo (さらに…)

田所雅之、経歴詐称を噂されているが、このグラフ、わかる人が見たらわかるおかしさ。

  このグラフひどいなぁ・・・・ と思って検索したら、   経歴詐称 DD2000ニキ って書いてあった。     スライドも本も、かなり内容的に怪しいんよ。   何が怪しいのか、もしかしたら文系はわからないかもね。     まぁ、関関同立・GMARCHレベルの文系ならよくある間違いかもしれないけど、これ、縦軸が%じゃなかったら (さらに…)

学歴コンプは、偏差値40〜60の間はマジで「大差ない」から気にすんな。つまり、Fラン大学〜関関同立GMARCHくらいまでは大差ない。親が金持ってるかどうか、都会に住んでるかどうかだけ、ガチで。

  学歴コンプは、偏差値40〜60の間はマジで「大差ない」から気にすんな。つまり、Fラン大学〜関関同立GMARCHくらいまでは大差ない。親が金持ってるかどうか、都会に住んでるかどうかだけ、ガチで。 いや、もちろん、就職先には差が出るよ。 でも、頭の良さとか、ほんと、あまり関係ない。 このゾーンは20代頑張れば、追い越せる。マジで。 ガチでマジで。 Fランも高卒も死ぬ気で頑張れ。 &nbs (さらに…)

【大学でちゃんと勉強しないとこうなる】なんか、こういう文系全開の定量分析を見ると、モヤモヤする・・・・。本当に当事者として起業したことあるのかなこの人

これ、めっちゃモヤモヤするわ。   自由度・・・・。   モヤモヤポイント 成功したスタートアップもしてないスタートアップも「優先の順位(序列)項目」はほぼ一緒、違うのはスケールと利益最大化だけ 一見すると成功したスタートアップがソリューションの検証に力を入れて、成功しないダメな方がソリューション最適化に力を入れている、ということになりそうだが、そもそもソリューション両者とも、 (さらに…)