いや、ほんとそれだわ。
教授とか教師とか本当、もう、あれよ。世の中の本でダントツ役に立たないのは学者が書いた本。
親と学校の先生と、大学の人間はシカトよ。
特に母親なんて最悪な連中ばっかりだからね。結婚適齢期になると、何も考えてない・周りに流されてるだけな連中が知らず知らずのうちに親になって、半端な教育論語り出すから。
大学とかでもどーしよーもない人間から教員免許取り出す。
教育がネックなんだって。
50過ぎた世代で特に頭カタイジジババとか先生、教授界隈にろくなのがいない。ちょうど、この下の世代から革新的な人材が出てきてる。橋下さんも保坂さんも同世代ではレアケースでしょうけれど、この下の世代から、いい意味で年齢でマウンティングしない人たちが増えてきた。チャレンジングな人が増えてきた。
ホリエモンも40代か。
1970年付近の人材から世の中が変わりつつある。


「0」は無限だと信じたい。賽は投げられたのだから。
Lose Yourself , Change Yourself.
(我を忘れろ、クソな自尊心を手放せ、お前の全てを何かに捧げろ。そして己を変えろ。)

"強くなくては生きていけない。優しくなければ生きている資格がない。"
"世界は変えられなくても、人生ぐらいは変えられる。"
"悪貨が良貨を駆逐する中、悪貨に転じないことが「恥」や「損」であるならば、清濁併せ吞み、仮面を被った「良貨」であり続けるのみ。"
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-20、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。