2025年3月

それでもやっぱり「学歴だよね」となる理由は?

学歴の重視について、経済学的、社会学的、そして心理学的な観点からさらに掘り下げてみます。 1. 知識の持続的な拡張と経済的効率性 学歴が重要視される深層的な理由の一つは、経済的効率性と「知識の持続的な拡張」に関わっています。これは、いわば「知識のストック」と「能力の成長曲線」という観点です。 大学教育は、単に知識を伝えるだけでなく、情報処理能力や問題解決のフレームワークを提供します。多くの学問分野 (さらに…)

学歴で人を判断する理由

学歴が重視される理由については、単なる一般論や表面的な解釈を超え、実際には社会構造や経済のダイナミクスに深く根差しています。いくつかの観点で掘り下げてみます。 1. シグナリング理論: 学歴は、個人の能力や潜在的なスキルを示す「信号」として機能するという理論があります。これは、シグナリング理論として知られており、企業が求職者の学歴を重視する理由の一つです。学歴というのは、単にその人が一定の教育を受 (さらに…)

大企業エリートサラリーマンは、どうして無能なのに偉そうなのか?

https://www.career-rule.com/entry/arrogantemployees 大企業エリートサラリーマンは、どうして無能なのに偉そうなのか?   これについての解像度の高い記事。   旧帝大卒の人はサラリーマンになっても大抵は優秀なんですか? 私は地方国公立大卒の無能です。 仕事やる気でません。 というよりも元々仕事が嫌いで、家族の財布のために働いてい (さらに…)

2025年〜2026年卒の就活生が意識するポイント

21歳の君に送る就活の重要論点 〜31歳のほとんどが知らないこと〜   2025年の就活生に向けて、これまでの5年、10年との違いや、今後の5年、10年を踏まえたアドバイスを提供します。具体的な業界や企業名を挙げながら、より実践的で解像度の高いアドバイスを行います。 これまでの5年、10年との違い 過去5年、10年における就活のトレンドは、デジタル化とリモートワークの普及、グローバル化の (さらに…)

21歳の君に送る就活の重要論点 〜31歳のほとんどが知らないこと〜

    論点1:あまりに需要がありすぎると 需要があって、供給が足りない仕事は、稼げる。食いっぱぐれない。 でも、あまりに需要がありすぎて、全く供給が足りないと、それを機械で代替する動きが進み、結果的に 「人間イラネ」 になったりするところが経済の難しいところ。   論点2:ズワイガニでいいや🦀 タラバガニが高いから、 カニカマでいいや ズワイガニでい (さらに…)

アラサーが大学入り直して、明治に入って、司法試験目指して逆転とか、「完全にバカ・頭悪い奴の発想」

アラサーが大学入り直して、明治に入って、司法試験目指して逆転とか、「完全にバカ・頭悪い奴の発想」 だからダメなんだよ   7浪東大、3浪早慶、現役marchがほぼ等価って言われてるからな。 歳を重ねて学歴取り返しても無駄なんだよ。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think. (さらに…)

「その不安発作、大丈夫ですか!?」 不安救急救命24時 

  今、おさまらない、 その不安発作に   🚨10代〜40代にかけて、多くの方が発症🚨    将来が不安 お金が不安 老後が不安 何か資格取らなきゃ 何か学校に行かなきゃ 自分には取り柄がない、売り物がない 正社員ブランクがあってもう戻れない     「その不安発作、大丈夫ですか!?」 不安救急救命24時 返金保証な (さらに…)

🇺🇸アメリカでマーケティングを学んだ人間は、🇯🇵日本人にとってなぜ危険か

  アメリカでマーケティングを学んで帰ってきた人間に日本人は気をつけて欲しい。 権力で人を無理矢理動員しないが、それでも必要な時にシビアな仕事に人を動員できるアメリカは何をやってるかというと、端的に言うと嘘だよ。 メディア、広告、マーケティング。なんでもやるからね。論文捏造も。   ロシアとか北朝鮮みたいな独占国家は、人を権力で動員するでしょう?   じゃあ、アメリカ (さらに…)