30過ぎたら、「可能性」ではなく、「実現」したもの、つまり隣の青い芝ではなく、自分の足元にある確実なものを大事にする必要がある

  30過ぎたら、「可能性」ではなく、「実現」したもの、つまり隣の青い芝ではなく、自分の足元にある確実なものを大事にする必要がある   最も当たる需要予測は、ただの常識だった 実現しなかった可能性は、夢物語なのだ。確実に現実化したものを見つめよう。自分がしっかりと獲得できたものを直視しよう。 なぜならば、それが本当の「自分」だから。 自分が成し遂げてきたものだから。   (さらに…)

会社員は、25歳〜35歳のハッピーフェーズで勘違いしやすいが、(1)現場 (2)管理出世 (3)起業・副業準備 の方向性を意識して舵を切る必要がある。

  会社員は、25歳〜35歳のハッピーフェーズで勘違いしやすいが、(1)現場 (2)管理出世 (3)起業・副業準備 の方向性を意識して舵を切る必要がある。   現場職であれば、出世できなくても、現場スキルに紐づいたものがあるから、体力が続く限り、やっていける。 会社の中で出世できなくても、その現場仕事が、本当に必要があるものなら、別の会社でもやっていける。   現場に (さらに…)

博士号を取ってる人って、IQ高いから、企業で働くことは「バカバカしい」とみんな気付いてる感があるな

  博士号を取ってる人って、IQ高いから、企業で働くことは「バカバカしい」とみんな気付いてる感があるな。   医師 博士号 など、高みの方に行く人たちは、企業社会に接続せずに生きていく方法を模索しているし、現にそれを実現している。   そして、そこまで至らないセカンドティアのエリートたちは、 外資コンサル 外資系金融 など、これまた、事業会社に直接ジョインするわけでは (さらに…)

若いうちは「会社にぶら下がるのが楽」だと感じる。しかし、アラフォーになると「会社にぶら下がるのも楽じゃない」と感じ始める。

  若いうちは「会社にぶら下がるのが楽」だと感じる。しかし、アラフォーになると「会社にぶら下がるのも楽じゃない」と感じ始める。   金持ち父さん貧乏父さんの言っている意味は、給料が上がって体力があって女遊び・繁殖をしたい年頃である25〜35歳には響かないのだよな。 この頃はサラリーマン奴隷として旬の時期だからな。   アラフォーで管理職になると、体力と根性がないとぶら (さらに…)

ごめんだけど、「君レベルの人」が”人生の全て”を賭けないで、勝負に勝てるわけないじゃん。って人はめっちゃ多いよ。

  ごめんだけど、「君レベルの人」が”人生の全て”を賭けないで、勝負に勝てるわけないじゃん。って人はめっちゃ多いよ。   まず、人生の全てを賭けたスポーツ競争、学歴競争で10代で選別終わったでしょ? そして、ラストの社会人出世競争があったでしょ?20代の?   人生短いし、勝負のレールは限られてるよ。   さらに、これが30代になって (さらに…)

30歳で年収600万円の人の話なんて、「失敗者の話」としてしか受け入れられない。大学生からしたら憧れない。

  30歳で年収600万円の人の話なんて、「失敗者の話」としてしか受け入れられない。大学生からしたら憧れない。 ダイレクト出版の本とか、コピーライティングとか勉強してる30代のおじさんたち、聞いてる? 問題はそこじゃないのよ。 40代の上位が本を書いて、それを大学生が読む。10代がおっぱい出して、40代が買う。   まず、 ほとんどの人は、 「負け組コース」 に入ってしまってい (さらに…)

企業の求人は、ほとんどが奴隷の募集 (博士号が要らないってことは奴隷が欲しいってことだ)

  企業の求人は、ほとんどが奴隷の募集である。   中卒 高卒 は要らないというのに、 院卒 博士号 も要らない、というのはどういうことだ?   それは、大学生活で鍛えられる、レポート作成能力、課題提出能力、スケジューリング、そういったホワイトカラー的要素を求めているのだ。 それがある程度できる、「ちょうど良い奴隷」が欲しいのだ。   現に企業社会は、 早慶 (さらに…)

東京の人が、青森や島根や鹿児島の人から情報・知的商品を買うことはありません。悪しからず^^;

  東京の人が、青森や島根や鹿児島の人から情報・知的商品を買うことはありません。悪しからず^^; 同じ国とは思えないくらいレベルが違います・・・^^; === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading &a (さらに…)