大企業エリートサラリーマンは、どうして無能なのに偉そうなのか?

https://www.career-rule.com/entry/arrogantemployees

大企業エリートサラリーマンは、どうして無能なのに偉そうなのか?

 

これについての解像度の高い記事。

 

旧帝大卒の人はサラリーマンになっても大抵は優秀なんですか? 私は地方国公立大卒の無能です。 仕事やる気でません。 というよりも元々仕事が嫌いで、家族の財布のために働いているだけです。 やりがいもありません。素直に申し上げると、会社の人間も大嫌いです。 興味のないことに対する勉強も嫌いで、今思えば、大学受験のときも難関大学なんて自分に受かるわけがないとはなから諦めてあえて受かりやすいところを選ぶぐらいだから、私は所詮逃げ癖の強い人間なんだと思います。 そういう性格も仕事に影響しているように思えます。 仕事と学歴は関係あるのかどうか、みなさんはどう思っていらっしゃるのか、色々意見をききたいので回答お願いいたします。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12269090707

 

 

学歴と社会人の能力が必ずしも一致しないことは確かですが、大手企業が学歴を重視する理由にはいくつかの背景があります。

  1. 選考の効率化: 大手企業は採用活動が非常に広範囲かつ競争が激しいため、候補者の数が多く、その中から優秀な人材を選び出す際に、学歴が一つの基準として使われやすいです。学歴は比較的簡単に確認でき、採用時点で一定の選別ができるため、時間とリソースを節約できます。

  2. 過去の実績の積み重ね: 多くの大手企業は、過去に優秀な人材を選び出してきた結果、学歴が高い人が成功するケースが多いという実績が蓄積されています。そのため、学歴が高いことが一つの信頼の証と見なされ、選考の基準となる傾向があります。

  3. 企業文化と安定性: 大手企業は多くの社員が働き、長期的に企業文化を形成します。学歴が高い人材は、企業文化に適応しやすいとされることが多いため、安定した運営を求める企業側としては、学歴の高い人を選びがちです。

  4. リスク回避: 大手企業は高いブランド価値や社会的信頼を持っているため、採用時のリスクを避けるために、学歴などの基準を重視します。学歴を基準にすると、一定のリスク回避が可能と考えられます。

  5. 社内教育・研修の基盤: 高学歴の社員は、一般的に基本的な知識やスキルが備わっていると期待されるため、大手企業は入社後の研修や教育が比較的スムーズに行えると見なすことがあります。これにより、即戦力としての能力が求められる場合に有利に働きます。

とはいえ、最近では学歴よりも実務経験や能力、成果を重視する企業も増えてきています。特に新興企業やスタートアップでは、学歴よりも「実力主義」を重視するところも多くなってきています。それでも、特に保守的な大手企業では、学歴が依然として重要視される傾向が続いているのが現実です。

 


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。