情報商材は進化している。
日本の「シン富裕層」には情報商材屋がランクインするように。
2010年代から、20代にして六本木ヒルズに住むような連中はだいたい情報商材屋だたけれど、当時と違うのはその質と内容。
情報商材の定義も色々変わってきた。
例えば、noteはもう上場まで果たしてしまっている。日本経済新聞とテレビ東京が大株主という有様だ。これは世の中が変わりそうな節目でもある。
【ごあいさつ】
noteは本日、上場しました。これまでnoteで創作をたのしんでくださったクリエイターのみなさんのおかげです。ありがとうございます!
noteのロゴも同時にリニューアル。今後も、幅広いクリエイターの活動拠点でありつづけられるよう取り組んでいきます。https://t.co/HGWtO7waem
— note (@note_PR) December 21, 2022
ココナラにしても、スキルシェアにしても、さまざまな無形財が売買されるようになってきている。有形ならメルカリでさまざまなものが売れるし、無形ならさまざまなプラットフォームが用意されるようになってきた。
では、本物の情報商材とは何か。
本当に役に立つ、儲かるものは何か。
実は意外にちゃんと探せばあるものなのである。
まず根本的な問題として、「ビジネス系」であればある以上、書店で並んでベストセラー化しているようなものは陳腐化していてアドバンテージが取れない。そこで、あえてクローズドな、高価なセミナーなんかに参加してアドバンテージを取るだけでビジネスでは結構成果が出たりする。単純なことである。
意外と、有名企業を退職した中高年が、こじんまりとセミナーとかやっていて(就職偏差値の高い企業出身)、費用は80万、100万とか結構ザラにあって、その有料セミナーの存在すらもあまり知られていないけれど、参加する人は参加するみたいなものがある。もうこの手のものは情報商材とすら思われていないだろう。そういうものに参加して得られるメリットもかなり大きい。
結構、最近の「おすすめ」の情報商材の探し方は、
例えばナンパなら、
- youtube
などで色々と実演をしているようなナンパ師がいて、それを観ているうちに興味が湧いて買ってみよう、というパターンであり、若干ファン心理も入っているので、これだと結構満足度は高いと思う。
最近だと、
本を買っても2000円、3000円払って、
かさましされた内容をダラダラと読まされて時間の損失も多く、
その意味で本数冊分の価格を払ってエッセンスを吸収することができる情報商材はかなり効率が良いというか浸透してきた。
「書籍 → 電子書籍 → 情報商材」
という流れは加速すると思う。
#
情報商材 本物
情報商材 騙される人
情報商材 儲かる
情報商材 違法
情報商材 なぜ悪い
情報商材 中身
情報商材 消費者庁
情報商材 買ってみた
===
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。