ゴールドの保有量と、外貨の保有量から見る、国家信任・信用力 〜日本のGDP対比公的債務(約260%)が世界最悪の水準なのにまだ崩壊してない理由〜

ここでは、世界の主要な金保有国ランキングと、それが通貨・国家信任に与える影響について解説します。


🥇 世界の金保有量トップ10と影響(2024年時点のデータに基づく)

 

順位 国/機関 金保有量(トン) 通貨・国家信任への影響の対応
1 アメリカ 約8,133 基軸通貨ドルの「裏付け」。圧倒的な保有量は、ドルの世界的な優位性と、緊急時の金融安定性を担保する究極の信用資産と見なされる。
2 ドイツ 約3,352 ユーロ圏の経済大国としての信任の柱。欧州中央銀行(ECB)とは別に巨額の金を持つことで、欧州の金融安定性を補強している。
3 IMF 約2,814 **国際通貨基金(IMF)**の保有。特定の国ではないが、国際的な金融安定とSDR(特別引出権)制度の信用を裏付ける役割を持つ。
4 イタリア 約2,452 政治・経済の不安定さがある中でも、巨額の金準備が国の財政的な裏付けとなり、国際市場における信用不安を和らげる効果を持つ。
5 フランス 約2,437 イタリアと同様、ユーロ圏主要国として、財政上の不安に対するセーフティネットとして機能し、ユーロの信任を間接的に支える。
6 ロシア 約2,333 地政学的リスクの高まり西側の制裁に対抗するため、外貨準備の米ドル依存を減らし、自国通貨や経済の自立性を高める戦略的な保有。
7 中国 約2,280 世界最大の金産出国であり、新興国を代表する大口購入国。米ドル依存を下げ、自国通貨の国際化と、米国に対抗する金融的な強さを市場に示す目的。
8 スイス 約1,040 永世中立国としての国際的な信頼や、スイスフランの安定性と安全資産としての地位を支える一因。
9 日本 約847 世界有数の経済大国としての地位を反映。外貨準備に占める金比率は低いが、潤沢な外貨と合わせ、日本円の信用を支えている。
10 インド 約876 アジアの経済大国として、外貨準備の多様化通貨ルピーの安定性強化を目的とした戦略的な購入を続けている。

 

 

🔑 金保有量が「国家の信任」に与える具体的な影響

 

金保有は、特に地政学的な緊張金融的な不確実性が高まる局面で、以下の3つの点で重要な役割を果たし、結果として国家の信任に影響します。

1. 究極の「信用リスク・フリー」資産

 

紙幣(法定通貨)は政府の信用に基づいて価値を持ちますが、金はそうではありません。巨額の金準備は、その国が「自国通貨が暴落したり、他国からの金融制裁を受けたりしても、世界で普遍的に価値のある資産を持っている」という安心感を国内外の投資家や市場に与えます。これが、国家に対する基本的な信任の支柱となります。

2. 外貨準備の「分散と自立」戦略

 

近年、中国やロシアなどの国々が金保有量を急速に増やしているのは、米ドル中心の国際金融システムへの依存を減らすためです。

  • 影響: 金を増やすことは、「ドルの影響を受けずに自国の経済を運営できる能力」を市場に示すことになり、自国通貨(例:人民元、ルーブル)の国際化や安定性向上に繋がると期待されています。

3. 危機時の「緊急の担保」としての役割

 

金融危機や戦乱などの有事の際、国債や株式などのペーパーアセット(紙資産)は急激に価値を失う可能性がありますが、金は国際的な決済や信用の裏付けとして受け入れられやすい特性があります。

  • 影響: 大量の金準備は、「国の対外債務の担保」や、緊急時の輸入代金決済などに充当できる最後の砦となり、国のデフォルト(債務不履行)リスクを下げる効果があります。


世界の金市場は、主要国の中央銀行による購入動向に非常に敏感です。中央銀行が金を買い増すという事実は、グローバルな金融・地政学的な不確実性に対するヘッジ(リスク回避)の動きが強まっていることの明確なサインであり、それが結果的に金価格の上昇と、金保有国の信用強化へと繋がっています。

 

 

🌍 世界の外貨準備高ランキング

 

金(ゴールド)保有量とは異なり、外貨準備高では、日本は長年にわたり世界トップクラスの地位を維持しています。

以下は、世界の主要な国・地域における外貨準備高(金を除く外貨資産やSDRなどを含む)のランキングです。

順位 国/地域 外貨準備高(概算)
1 中国 約3兆3,000億ドル
2 日本 約1兆2,400億ドル
3 スイス 約7,950億ドル
4 インド 約5,750億ドル
5 台湾 約5,710億ドル
6 ロシア 約4,430億ドル
7 サウジアラビア 約4,370億ドル
8 香港 約4,250億ドル

 

日本の外貨準備高の大部分は、米国債(ドル建ての外国証券)で構成されているのが特徴です。

 

日本が保有する外貨準備(主に米国債などのドル資産)は、その発行国(米国)の通貨が希釈化(インフレや債務拡大による購買力の低下)したり、暴落したりするリスクに常に晒されています。

 

日本政府・日本銀行は、このリスクを認識し、いくつかの要素でヘッジ(リスク回避)を図っています。

A. 外貨準備の「分散と安全性」

 

外貨準備の運用においては、「安全性」「流動性」が最も重視されます。

  • 集中リスクの管理: 確かにドル資産の割合は高いですが、米国債の中でも「極めて信用の高い短期・中期国債」を中心に保有することで、デフォルト(債務不履行)リスクを最小限に抑えています。

  • 通貨の分散: ドル以外のユーロやポンドなどの通貨建て資産も保有することで、単一通貨のリスクに過度に依存しないよう通貨分散を行っています。

B. 「経常黒字国」としての強さ

 

日本は、外貨準備が減っても、企業が海外で稼ぐ力(対外純資産経常収支の黒字)が依然として世界トップクラスです。

  • これは、外貨準備の価値が多少損なわれても、将来的に海外から安定的に外貨を稼ぎ続けられるという、国家の基本的な収益力が信頼性を担保していることを意味します。

C. 日本円の「安全通貨」としての地位

 

ドルが不安定になった場合、国際市場のマネーは一時的にスイスフラン、そして日本円のような、政治・経済が比較的安定した国の通貨に逃避する傾向があります。

  • 影響: ドルの価値が下がると、相対的に円の価値が上昇する(円高になる)傾向があるため、外貨準備の目減りをある程度相殺する効果が期待できます。

この体制は「日本の信頼は、外貨準備の量と質だけでなく、日本経済そのものの強靭さ(対外収益力と政治的安定性)によって支えられている」ことを示しています。

 

日本のGDP対比公的債務(約260%)が世界最悪の水準であるにもかかわらず、国が崩壊していないのは、様々な要因が総合的に考慮されているからです。

そして、その中で最も重要なのが、「対外的な金融の強さ」です。

結論として、日本の国家の信任は、ご指摘の通り以下の4つの要素によって複合的に支えられています。

1. 🥇 対外純資産 (Net Foreign Assets)の強さ

 

これが、日本の財政の「最後の砦」であり、公的債務の巨額さを相殺する最も重要な要因です。

  • 世界最大の純債権国: 日本の政府・企業・個人が海外に持つ資産(対外資産)から、海外からの負債(対外負債)を差し引いた「対外純資産」は、長年世界第1位を維持していました。(直近のデータではドイツに次ぐ第2位に後退したという情報もありますが、依然として世界トップクラスの巨額を維持しています。)

    ※ただし、政府の持分は少ない。大体が民間の現地法人など。また工場などはカントリーリスク(接収リスク)がある

  • 担保としての機能: この巨額の対外純資産は、日本が「海外に対して安定した収益力を持つ国」であることを証明し、国際金融市場における日本の信用のベースとなっています。つまり、日本は「家庭内」(国内の公的債務)は火の車でも、「外でお金を稼ぐ力」は世界トップレベルである、という構図です。

2. 💰 外貨準備高 (Foreign Reserves)

 

世界トップクラスの外貨準備高(約1.2兆ドル、世界第2位)も、国の金融的な安定性を高めています。

  • 為替の安定化: 巨額の外貨は、円が急落した際などに市場に介入し、為替の安定を図るための強力な手段となります。この「有事の際の防衛力」が、円への信頼を支えています。

  • 国際決済能力: 外貨建ての負債を確実に履行できる能力を保証し、国際的な信用を維持します。

3. 🛡️ ゴールド(金)保有量

 

日本の金保有量は、世界ランキングでは上位(約847トンで9位)ですが、外貨準備全体に占める比率は欧米先進国に比べて低いのが特徴です。

  • 役割: 金は究極の安全資産であり、国際的な危機やドルへの信用不安が高まった際に、国が持つ実物資産として最後の拠り所となります。量が突出しているわけではありませんが、保有していること自体が国家のポートフォリオの安定に寄与しています。

4. 🏢 産業力と技術力

 

目に見える金融資産だけでなく、日本の「国力」そのものが信用の源泉です。

  • 輸出競争力: 自動車、精密機械、先端素材など、世界で競争力を持つ高い産業力と技術力は、将来的に安定した外貨収入(経常収支の黒字)を生み出し続ける「国の稼ぐ力」となります。

  • 自国通貨建て債務: 日本の公的債務の9割以上は、日本政府が自国通貨(円)建てで借り入れているものです。この債務を主に日本国内の金融機関や個人が保有しているため、国外からの資本引き上げによる即座の危機(新興国で起こる通貨危機)が起きにくい構造になっています。


まとめ

日本の債務問題が崩壊に至らないのは、単なる外貨準備や金の量だけでなく、「圧倒的な対外純資産」と、「自国通貨建てで債務を国内で消化している特殊な構造」、そして「安定した産業による稼ぐ力」という、複合的な強靭なセーフティネットによって守られているためです。

 

 

 


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。