
本で勉強してる限りは偏差値70は超えられないことはアマゾンのレコメンドシステムを見ればわかることで、
「勉強すればするほど同質化の落とし穴」
にハマっていくことがわかる。つまり、人間は似たような行動パターンをするってこと。みんな同じ本を読んでいるってこと。たとえ違う本を探し回ってるつもりでいてもね。
そもそも、出版社なんて、ある程度売り捌けることを前提にして本を作ってるのだから。まさか1000部、500部売れない本を出すわけないんだわ。つまり、同じような読者があちこちにいるということ。
これが、本で勉強してる限りは偏差値70は超えられない理由。
読書が報われる条件は3つある。
- 若い
- 普通より劣っている
- 時給が安い (機会損失がない)
- 選択肢がしょぼい (機会損失がない)
案外、東大生とかは読んでないからね。
これはSNSとかでもちょいちょい話題になってるけど、
なんでそんなくだらないポピュラーサイエンスに何時間もかけて読んでるの?
みたいなのはよく指摘される
===
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。



