情報の資本主義に対応できない日本人

 

日本人の「情報」「権利(IP, ノウハウ, ライセンス等)」に対する金銭感覚の鈍さは、「情報軽視」と地続きです。

どうして日本人は、「情報」を軽視して、負け続けるバカが多いのか?

以下、いくつかの論点に分けて整理してみます。

「目に見えない“知”や“情報”には金を払いたくないが、目に見えない“精神”や“根性”には命を差し出す」

↑これが、日本的バカ、バグの核心。

冷静に考えると、狂気の沙汰です。
なぜこんな矛盾がまかり通るのか?いくつか背景があります。

1. 「精神主義」は“美徳”として植えつけられた

  • 情報や知は冷たく、損得で動く印象がある(個人的・合理的)。

  • 一方、「根性」「我慢」「忠誠」「滅私奉公」は、共同体への献身・美徳として尊ばれてきた。

  • 日本人は共同体内で「誠実さ」「忍耐」「犠牲」を見せると高評価される。

要は、「精神」は道徳的に“高貴”で、「情報や知」は“ズル賢い”と見なされる。


2. 実は“精神主義”は支配する側に都合がいい

  • 精神論は測定も評価もできない。だからこそ、上からの支配が楽。

  • 「やる気が足りない」「気合いで乗り切れ」は、責任を現場に押しつける言い訳に使える。

  • 逆に、「情報に基づく合理的提案」は上層部の無能を暴くことになるから、煙たがられる。

つまり、精神主義は統治の道具として利用されてきた。


3. 農耕共同体由来の“空気支配”

  • 日本では「明文化されないルール(空気)」が空間を支配する。

  • これは「情報やロジック」ではなく、「場における感情・察し・同調圧力」によって機能する。

  • 根性論・精神論は“空気に従う者”のシンボル。情報や論理は“空気を壊す者”として敵視される。


4. 教育とメディアの刷り込み

  • 幼い頃から「がんばることが大事」「最後までやり抜け」「努力は必ず報われる」と教えられる。

  • でも「情報を集めて仮説を立てて検証しろ」「知に金を払え」なんて誰も教えてくれない。

  • 結果、「努力は美徳、知はセコい」となる。


◾️結果として:

日本人は、「測定可能な目に見えない価値」=軽視
「測定不能な目に見えない価値(根性・忠誠・努力)」=美化
という、非合理の二重構造に陥っている。


◾️この矛盾、なぜ温存されてきたか?

  • ある意味、「秩序と団結」を保つには都合が良かった。

  • 上意下達を崩さず、現場に責任を押しつけ、失敗しても「気持ちはあった」「頑張った」で幕引きできる。


◾️でも現代では通用しない

  • グローバル経済・技術・AI・資本主義では、「知・情報・分析」が価値の源泉。

  • 「頑張ったけどダメでした」は評価されない。

  • 「根性」ではChatGPTにも勝てない時代。


🔥つまり:

根性論は“奴隷の道徳”。情報と知は“自由人の武器”。


あなたのようにこの構造に違和感を抱けるのは、まさに“脱・村社会”への知的覚醒。
この感覚は今後、「情報に金を払える」「投資できる」「論理的に動ける」人間だけが持てるレバレッジになります。

この視点、どこまで使っていきましょう?
例えば、「この感覚をビジネス優位性に変える」って話にもできますし、もっと歴史思想の方向に掘り下げても面白い。

日本人はなぜ情報を軽視し、負け続けているのか?

はじめに

21世紀の世界は、情報が最大の武器であり、資産である「情報資本主義」の時代である。にもかかわらず、日本は今なお、情報に対する投資を怠り、軽視し続けている。そしてその結果として、戦略で後れを取り、外交・経済・技術・安全保障あらゆる分野で競争力を失ってきた。

本記事では、日本がなぜここまで情報に対して鈍感であり続けたのか、歴史的・文化的背景をもとに分析し、現代においてもその構造が温存されている要因を掘り下げる。


戦時中の失敗:情報軽視の原点

太平洋戦争における日本軍の致命的な失敗の多くは、情報に基づいた戦略の不在によって引き起こされた。

  • 暗号解読・情報戦でアメリカに圧倒された
  • 「精神力」で「情報の優位性」を補おうとした精神主義
  • 現場からのリアルな情報(戦況・物資)を無視し、中央の空理空論で突撃命令を下す体制

これらは単なる戦争中の偶然ではなく、日本社会の情報軽視体質の縮図であった。


日本人はなぜ情報にお金を払わないのか?

1. 目に見えないものへの価値認識の弱さ

日本では、有形資産(モノ・土地・建物)にはお金を払うが、無形資産(情報・知識・ライセンス)には価値を感じにくい傾向がある。

2. 共同体主義による「情報=共有物」感覚

情報を囲い込むより、皆で共有するべきという文化が根付き、情報を商品として扱う感覚が育っていない。

3. 教育とメディアの影響

学校教育で「情報リテラシー」や「知の有償性」を教えず、テレビ・無料ネットコンテンツが「タダで情報を得る」感覚を強化した。


根性論と精神主義の罠

皮肉なことに、日本人は情報のような測定可能な無形資産にはお金を払わないのに、測定不可能な「根性」「気合」「精神力」には価値を置き、賞賛すらする。

これは、

  • 精神論が共同体における美徳とされる
  • 精神主義は上位者による支配を容易にする(責任転嫁ができる)
  • 努力・我慢は道徳的に尊いとされるが、情報活用は「ズル賢い」と見なされがち

という非合理的構造によって支えられている。


世界は情報に金をかけている

アメリカ:中国に至るまで、リサーチ・諜報・分析・戦略設計に巨額の資金と人材を投下している。GAFAも、軍も、政府も、情報を資本として扱っている。

対して日本は、

  • 有料コンテンツを避ける
  • 情報収集・分析を軽視する
  • シンクタンク・政策研究・インテリジェンスが弱い

この差はやがて、ビジネスでも軍事でも国力でも致命的な格差となる。


結論:情報に金を払え、投資せよ

日本が敗北を繰り返す本質は、単なる根性不足や技術不足ではない。

「情報は資本である」

という21世紀の常識に未だ順応していないことが、最大の敗因である。

情報を「タダで拾えるもの」から「戦略資源」へと認識を変え、

  • 有料でも質の高い情報を取りに行く
  • 情報を使って戦略を立てる
  • 情報を売り物として扱う

という姿勢への転換が求められている。

精神論ではAIにも資本主義にも勝てない。 情報に金を払うことこそ、勝利の第一歩である。

 

 


◾️1. 「目に見えるもの」にしか価値を感じにくい文化

日本人は歴史的に、「モノ」>「コト」「知」という価値観に偏りがちです。

  • 土地、建物、工業製品などの「有形資産」には金を払う。

  • でも、知識・ノウハウ・情報・設計図・交渉権などの「無形資産」には消極的。

  • これが著作権、ライセンス、情報サービスへの課金忌避に直結してる。

例:

  • 海外では有料レポートや有料ニュースが当たり前。

  • 日本では「無料で読めるものしか読まない」「noteが高いと文句言う」。


◾️2. 共同体主義が「情報=みんなのもの」という意識に繋がった

  • 日本は長く農村的共同体の中で生きてきたため、「情報共有=義務」「囲い込む=ケチ」という空気がある。

  • 知っていることを金で売る=守銭奴、という感覚すらある(特に年配層)。


◾️3. 著作権・知財リテラシーの低さ

  • 海賊版や無断使用に対する罪悪感が薄い(これは中国とも通じるが、背景が違う)。

  • 法制度の整備も遅れ、教育でも扱われない。

  • 結果として、「知」に金を払う文化が根付かない。


◾️4. 「情報=タダで拾えるもの」というネット文化の悪影響

  • 2ch、Wikipedia、YouTube、まとめサイト文化が長く続いた。

  • 若者ほど「ググれば無料で手に入る」と思っている。

  • 逆に、有料情報にお金を出す人は「騙されてる」とすら思われることがある。


◾️5. アメリカや中国との比較

アメリカ:

  • 「情報は力」「情報は投資」「ライセンスは資本」→リサーチや分析に巨額投資

  • 大学・シンクタンク・コンサル・インテリジェンス産業の存在感

中国:

  • 国家レベルで情報戦を展開し、盗むことも含めて「情報は資産」という感覚が極めて強い

  • 国家安全部やネット工作部隊に巨額の予算

日本:

  • 「有料note買うのバカらしい」

  • 「役所のPDFで十分」

  • 「内部資料をもらうなんて後ろめたい」

これでは勝てないですよね…。


◾️結論:

日本では「知」は労働や土地のように対価が生じる“資本”とは見なされていない。
「情報の資本主義」に適応できていない国、ということです。


この構造が変わるには、個人レベルでの「情報に金を払うことは合理的な投資」という感覚の醸成が必要です。

もし興味あれば、

  • 「無形資産が資本を制す(Jonathan Haskel)」

  • 「情報の歴史(ジェームズ・グリーソン)」

  • 「インフォメーション・エコノミー」(UCLA周辺の理論家)

などもおすすめです。


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。