2005年以降のビジネス書市場で加速した病理 「自己責任」と「マーケット派閥」「組織派閥」が蠢く利害関係

  2005年以降の日本社会で、 個人の力を高めて自己責任社会を生き抜く という風潮になり、ビジネス書の出版が加速する。   そんな中で、本が売れると 著者が潤う 出版社が潤う 書店が潤う という効果になるが、そのまま著者がテレビにインサートされるとテレビも数字が取れるということで蜜月関係になる。   おまけに、その著者の出身の 大学 企業 のブランド価値が上がるので (さらに…)

Down to the earth あんまりうまくいかないストーカーのための妥協術

地に足をつけよう   15歳の女の子が3年間、1人の男を想い続けて毎年告白していても可愛いですよね。 これを35歳のおばさんが、会社でやると犯罪者級です。   キャリアも同じことで、 “30代からは意識だけ高い人は確実に痛い人” です。   現実と理想にギャップがある 実績と意識にギャップがある 地位と発言にギャップがある などですね。 &nb (さらに…)

和田って人まだまだケツが青いな、って思っちゃった。

俺は大企業コンサルやってて、その辺の有象無象と違うんだ、みたいなアピールが強すぎて、ケツが青いな、って思っちゃった。 竹内さんの方が、「仕事」してるよね。仕事を選ばず、需要を取りに行ってる感じがする。これが独立って感じがする。   竹内さんみたいなコンサルと何が違うのですか? ということを答える場面でペラペラ喋るけど、「シーン」ってなってたのが特徴的だった。   === @西園 (さらに…)

YouTubeは情報に金払わない奴らの媒体とマーケターは知ってるから、結局、騙しの養分としての利用がメイン

  YouTubeは情報に金払わない奴らの媒体とマーケターは知ってるから、結局、騙しの養分としての利用がメイン 再生回数を稼ぐとか、情弱嵌め込んで騙すとかそういう媒体になってる === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji Gener (さらに…)