「不(ふ)」と「未(み)」が持つ日本語の明確な区別(状態の否定 vs. 時間の否定)は、英語の接頭辞レベルでは区別されないことが非常に多い

漢字 日本語のコアな意味 英語の主なイメージ ニュアンス(使い分けのポイント) 例文
(Hi) その枠組み・カテゴリーではない Non- 分類、種類、規範からの逸脱。「それとは別のグループ」または「倫理・常識に反する」。(例:公式ではない、金属ではない 非公開 (Non-public)、非金属 (Non-metal)、非常識 (Absurd)
(Fu) 状態・性質の単純な否定や不足 Un- / Im- / In- 状態の反対、欠如、不可能。最も一般的な否定。「~がない」「~の状態ではない」。(例:幸せではない、可能ではない 不満 (Dissatisfaction)、不確実 (Uncertain)、不可能 (Impossible)
(Mi) まだ、いまだに Un- (Not yet) / Pre- 時間的な否定。「まだその段階に達していない」「将来的に起こり得る」。(例:決定されていない、完成していない 未定 (Undecided)、未熟 (Immature)、未知 (Unknown)
(Mu) 存在しない、ゼロ -less / No- / A-(Absence) 存在の完全な否定。「全くない」「ゼロである」「欠乏」。(例:人がいない、意味がない 無人 (Unmanned)、無料 (Free/No charge)、無意味 (Meaningless)
(Han) 向きや意見が反対、抵抗 Anti- / Counter- 積極的な対立、抵抗。思想や運動、あるいは力学的な反動。(例:考えに逆らう、政府に反対する 反対 (Opposition)、反論 (Counter-argument)、反体制 (Anti-establishment)
(Gyaku) 順序や方向が逆 Reverse / Inverted 物理的・論理的な方向の転換。本来の順序や流れがひっくり返る。(例:時計回りの逆、役割が逆転する 逆転 (Reversal)、逆行 (Going backward)、逆効果 (Reverse effect)

 

 

 

彼氏がいなくて満たされない!

は「不」

(基準を下回っている、欠けている)

 

こいつじゃない!

は「否」

(キャンセル)

 

 

非はアブノーマル

 

 

 

なぜ区別がつきにくいのか

 

日本語は「時間」の概念(未)と「状態」の概念(不)を、接頭辞の段階で完全に分離しています。しかし、英語は主に動詞や形容詞の語幹文脈で区別をつけます。

1. 不 (Fu) が持つニュアンス

 

  • コアな意味: (~の状態に)ない

  • 英語の主な訳:

  • 特徴: 状態や性質の否定です。

日本語 漢字 英語訳 ニュアンス
不可能 Impossible 可能という状態ではない
不安 Uneasy / Anxious 安らかという状態ではない
不満 Dissatisfied 満足という状態ではない

 

2. 未 (Mi) が持つニュアンス

 

  • コアな意味: (~の時点に)まだ達していない

  • 英語の主な訳: Un- (in the sense of not yet) / Not yet…

  • 特徴: 動作や完了の時間的な否定です。

日本語 漢字 英語訳 ニュアンス
未完成 Unfinished / Incomplete 完成という時点に達していない
未定 Undecided / Not yet fixed 決定という時点に達していない
未知 Unknown / Not yet known 知識の領域にまだ入っていない

のせいで区別がぼやける例

 

日本語 意味 英語訳 漢字
不安定 安定した状態ではない Unstable
未熟 熟した段階にない Unripe / Immature

 

このように、英語の接頭辞 は「安定ではない(不)」にも、「熟していない(未)」にも使われるため、日本語を学習する外国人にとって、この「不」と「未」の区別が最も難しいポイントの一つとされています。

英語では接頭辞ではなく、言葉全体の意味と文脈で「まだ時間が必要なことなのか(未)」、それとも「単にそうではない状態なのか(不)」を判断している、と理解しておくと良いでしょう。


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。