▼:与沢翼が質問応答で答えていたことと、インターネットマーケの哲学
与沢翼が、
ネットで質問を受けて答えるコンテンツで、
「1年間アフィリエイトに集中して取り組んで、成功したいと思います、可能性はあると思いますか?」
というものに対して、
____
可能性はあるんじゃないですか?
まー、でも、
読まれないですからねぇ・・・
____
と言っていました。
本当にそうです。
インターネットの世界は、
兎に角読まれないです。
インターネットに限らず、
広告宣伝は基本的に、スルーです。シカトです。
人は、自分が興味あるものばかり、しかも都合よくチェリーピッキングします。
これは以前、
「ビリーフ」
の話でもしたはずです。
経済活動は、
「売ってる」
というより
「買ってる」
んですよね。
買い手が買いたいものを買ってる。
売り手はそれに合わせているだけ。
そもそも、
経済がそういうものなのです。
人の家のクローゼットを見たらわかりますが、
その人が買ってる服って、大体同じパターンなんですよね。
Amazonのレコメンドシステムも、
tiktokやインスタ、ツイッター、youtubeだって、
まさにそういうアルゴリズムで回ってるわけです。
服屋の店員だって、無理矢理買わせることはできない。
買い手が好みそうなものをレコメンドしてるだけ。
ですから、
商売人としてやっていくためには、
売り手が望んでいる世界観に合わせていかないといけません。
読まれる、需要されるものを出していかないといけない。
_______
無視されるものは、本当に無視されます。
_______
商売の世界でやっていくためには、
この辺について、
ある程度の柔軟性が必要です。
簡単にいうと、売上のために、自分側を折る努力というのでしょうか。
汚い言い方をすると、健康的な拝金主義。売上主義。
ただし、
「客を選ぶ自由」
というのは、
事業者側にはあります。
だからこそ、ビジネスを始める前に、誰に対して、どんな事業をしたいのか、これをよく考えておいた方が良いですね。
じゃないと、
結局、人付き合いなので、
合わない人たちに対して、
やりたくないことを求められて、
その活動を続けることになるので、
儲かってもどんどん病んでいきますよ。
あと、
・自意識が肥大してる未熟な大人
・そもそもまだ若い人
・他人への関心基礎レベルが高い田舎に住んでる人
などは、
「自分は無条件で価値がある」
とか、
「そもそも親や親戚、地元の友達が自分に関心を向けてくれている」
みたいな環境にあるので、デフォルトで勘違いをしたままのため、これでビジネスをプレイしてもうまくいきません。
ネットマーケティングを通して、
「社会の冷酷さと残酷さ」
を知る過程は、ある意味、世界の真実の姿を知るという哲学的な側面も持ち合わせています。
広告人、インターネットマーケターは、
いかに社会が無関心で溢れているか
それをよくわかっています。
ゲーテは言いました。
「人が自分自身に与えられる最高の教養は、他人は自分のことなど欲していないということだ」
▼:ネットビジネスで稼げなかった人全員が理解していない3つのポイント
ネットビジネスで稼げなかった人全員が理解していない3つのポイントがあります。
生活できるレベルの収入を得ていない、得られなかったという人は、
ほぼ全員、以下を理解できていません。
1.コピーライティングと再投資
2.全体像とボトルネック
3.DRMファネルについて
まず、コピーライティングと再投資ですが、
あなたのページに、
1万人のアクセスがあったとしましょう。
【パターンA:普通のコピー】
アクセス:10,000件
コンバージョン率(CVR):0.5%
単価:500円
→ 売上:10,000 × 0.5% × 500円 = 25,000円
このうちの半分、12,500円を広告に再投資すると?
→ 次回アクセス:12,500件
→ 売上:12,500 × 0.5% × 500円 = 31,250円
→ …じわじわ成長。ですが、限界が近い。
【パターンB:強力なコピーに改善】
アクセス:10,000件
CVR:2%(← コピーだけで変わる)
単価:500円
→ 売上:10,000 × 2% × 500円 = 100,000円
→ 広告費再投資:50,000円
→ 次回アクセス:50,000件
→ 売上:50,000 × 2% × 500円 = 500,000円
→ 再投資:250,000円 → アクセス:250,000件…
コピーが変わっただけで、
「1万アクセス → 25,000円」だった売上が、
「1万アクセス → 100,000円」に変わる。
この差が、1回きりの差ではなく、
何倍ものスピードで雪だるま式に開いていくのです。
何回転もすると、差がもっと開きます。
意味わかりますか?
投資の世界で言われる
「複利カーブ」
の短期高速回転です。
この理論的な意味を理解できない人は、ネットビジネスで稼げません。
現実的に、
複利カーブが現実化するのかはさておき、
この理論的な背景を理解していない人は、ネットビジネスは厳しいです。
概ね、
非大卒勢は、
これを理解できないと思います。
何を言ってるか、理解できないと思います。
・中卒
・高卒
・専門卒
などは、これを何回説明しても、多分、理解できないと思います。
そういう人は、
手法どうこう、信じるマーケティンググルが誰か云々より、
まず自分の頭を疑わないといけません。
日本では、
大学を出ていない人が
約半数と言われていますが、
私が日本人をいろいろ見てきた限りでも、
やはりこのくらいの概念を理解するのは、国民の半分くらいには難しい、厳しいと思います。
次に、
全体像とボトルネック
についてです。
売上は、
「集客」×「販売頻度」×「販売単価」
で決まります。
どこかが弱いと、全体のアウトプットが制約されます。
いわゆるボトルネックです。
これを時系列の流れで見ると、
「リード」→「CV」→「リピート」
となりますが、
どこかで歩留まりが発生すると、
これも全体の成果アウトプットを制約します。
このシステム的な思考、発想ができないと、
やっぱりネットビジネスで稼げません。
この意味を理解できない人は、
そもそもシステムを保守管理する立場に向いておらず、
システムの中のソルジャーで終わる人生だと思います。
なので、会社でも
管理職以上に出世するのは厳しいと思います。
全体の成果を引っ張る部分が存在する、という発想ですね。
管理職の仕事の基本は、「いろんな意味で足手まといを切ること」です。
会社で上に上がれないから
そのリベンジでネットビジネスをやろう、
みたいな人は結構いると思いますが、
こういうシステム概念を理解していないと、厳しいです。
最後に、DRMファネルについて、です。
ファネルというのは、マーケティングプロセスを逆三角形の形状に例えたもののことで、
@@@@@@@@@ ← アクセス
@@@@@@@ ← オプトイン
@@@@@ ← 初回購入
@@@ ← リピート
@ ← コアファン
というように、
収益発生度合いが高い付き合いの人の数ほど
全体に対して絞られてくるという構図のことです。
これは、
・就職活動
・恋愛活動
でもそうですが、
多くの成果を上げられない人は、
母数を稼ぐというような、「ファネル型のイメージ」が頭にありません。
母数を稼がないと、底辺を拡大しないと、
当然ですが頂点は成立しません。
さらには、
このファネルのイメージを持ちながら、
_______
どの段階から有望なのか?
_______
を考えて、
人との付き合い方について
リソースの割り当てを配分する意識が必要なのです。
いわゆる段取り、段階論です。
________
いつまで経っても
話が進展しないような女性の言葉に
振り回されるような非モテ男性っていますよね?
________
こういう人は、
コミュニケーション能力も弱いと思います。
おそらく営業でも成果をあげられないでしょう。
理由は、
ファネルイメージがなく、
人の見極め・見切りができず、
労力が空回りしているからです。
また、これはコーヒー豆を入れて抽出する漏斗のようなものですが、
コーヒー豆じゃなくて、例えば茶葉を入れてお湯を入れればお茶がアウトプットされます。
なので、
「このファネルに、どこの誰を入れるのか?」
ということを考えないといけません。
間違ったものを入れると、間違ったものが抽出されます。
以上、
1.コピーライティングと再投資
2.全体像とボトルネック
3.DRMファネルについて
ですが、
この3つを理解した人は、
「遅かれ早かれほぼ確実に」
稼げるようになります。
これをちゃんと実践したら、ということですが。
逆に、
youtubeに出てるような
怪しげな物販副業の広告などに
いつまでも振り回されている人たちは、
1.コピーライティングと再投資
2.全体像とボトルネック
3.DRMファネルについて
について、理解していない人たちです。
まぁ、これを丁寧に教えてくれる人がいないから、
仕方のないことなのですが・・・・・。
===
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。