Marketing講座

評価基準は流転する。だから、的確に追うか、一生ブレないか、どっちか選ぶしか無い。それは俺をマーケティングとブランディングの違いと呼びたい。

アンガールズ田中卓志「キモキャラ」を覆し、「イケメン」「いい人」扱いを引き寄せた業界評価 https://t.co/eEDYsH4eQt #マネー現代 — マネー現代 (@moneygendai) February 2, 2022 ヤフーニュース個人で記事を書きました!/出川哲朗が「抱かれたくない男」から「好感度芸人」に生まれ変わった理由(ラリー遠田) – Y!ニュース h (さらに…)

遺産相続シリーズはアーリーマジョリティが買ってて、コピーライティング系はレイトマジョリティーどころか今はラガードかな

  遺産相続シリーズはアーリーマジョリティorレイトマジョリティーが買ってて、コピーライティング系はレイトマジョリティーどころか今はラガードかな Poduxuryやluxem、外資系eclmはイノベーター(人の顔色伺わない先進的な自分で決められる人たち)、スペキャリシリーズはアーリーアダプター(人の顔色を伺うが、人よりは先進的でいたい)が買ってて、的なのはあると思うんだよねえ オシリスウ (さらに…)

グーグルアナリティクスのデータは買う気が無いやつとか間違ってきた奴、貧乏人なんかが混入していて、まずはそのデータを濾過するという意味でDRMが必要

  グーグルアナリティクスのデータは買う気が無いやつとか間違ってきた奴、貧乏人なんかが混入していて、まずはそのデータを濾過するという意味でDRMが必要 グーグルアナリティクスは砂金取りでいえば砂に塗れてる 水で言えば汚水   濾過しないといけない 濾過してからじゃないと話にならない     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   (さらに…)

平成が、ガールネクストドアとかエブリリトルシングとかカタカナ使いたがる時代なら、令和は、みょんとか、ちょぱとか、なにわ男子とか、yoasobiとか、変態紳士クラブとかofficial髭男dismとかそういうネーミングだよな、カタカナ多用するやつ平成臭いと思われるぞ

平成が、ガールネクストドアとかエブリリトルシングとかカタカナ英語使いたがる時代なら、令和は、みょんとか、ちょぱとか、なにわ男子とか、yoasobiとか、変態紳士クラブとかofficial髭男dismとかそういうネーミングだよな、 カタカナ多用するやつ平成臭いと思われるぞ   ちなみに、aikoは平成の頃から令和臭かったから、今も割と元気な気がする   宇多田ヒカルとか、浜崎あゆ (さらに…)

ネット集客では効率を無視してロングテールを拾いにいく。しかし課金CVR/LTV/CPAはヘッド・センターピン狙い撃ち

ネット集客では効率を無視してロングテールを拾いにいく。しかし課金CVR/LTV/CPAはヘッド・センターピン狙い撃ち。LUXEM DNAでは、新規客至上主義者と既存客至上主義者の対立を描いたし、最近のマーケティング界隈のトレンドはまさに80対20の法則やロイヤリティプログラムへの反発なんだけれど、これはもう、数学ちゃんとやってくださいの一言に尽きる。例えばAmazonみたいなプラットフォームはOP (さらに…)

ブランディングは5年以内じゃ無理、3年で金持ちなりたかったらトラフィック稼いでゴリゴリコピーで開拓せな

ブランディングは5年以内じゃ無理、3年で金持ちなりたかったらトラフィック稼いでゴリゴリコピーで開拓せな === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たな (さらに…)

マーケティングは結局金で解決する問題であり、コピーライティングこそ差別化できる、という視点もまた面白い

マーケティングは結局金で解決する問題(札束の殴り合い)であり、コピーライティングこそ差別化できる、という視点もまた面白い そういや学生時代のケーススタディでハーゲンダッツやったわ     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Sai (さらに…)

認知を上げても伸びない状況とは、もう多くの人が貴社・貴ブランドを『買わない』とカテゴライズしてる状態。さあどうする?

認知を上げても伸びない状況とは、もう多くの人が貴社・貴ブランドを『買わない』とカテゴライズしてる状態。さあどうする? もし、そもそも認知が低い状態であれば、目立つだけで売れる。しかし、世の中の人に知れ渡った状態であれば、それ以上伸びるためには従来の延長線上に無いことをやるしかない。   一度いらない、と判断してしまったものを再度欲しくさせるのは困難である。 離反客を取り戻す、などと簡単に (さらに…)

お金にならない客を追いかけない。例えば自称目が肥えた金払いの悪い客。

  お金にならない客を追いかけない。例えば自称目が肥えた金払いの悪い客。こういうのは厄介。目が肥えてないウブな客層を低いCPAで追いかけていくか、目が肥えたLTVの厚い層を追いかけていくか。自称目が肥えたLTVの薄い客の戯言はシカト。もし、彼らの言い分の中に横展開できる要素、他にも同じような客層がいてスケールできそうなら採用。その客の個人的な願望ならシカト。これがマーケッティング。 &n (さらに…)