未分類

グローバリゼーションは、中間層を国家かは切り離し、沈めて収奪する

  グローバリゼーションは、中間層を国家かは切り離し、沈めて収奪する 上位に富を集中する 社会はますます階層化   戦前以上に、地位の親子継承が強まり、努力しても仕方がない閉じた世界になる 1890年代半ばに社会主義者カールカウツキーは、『新中間層は将来、資本主義的生産様式の進行に伴う知識労働者の過剰生産によって、次第に没落と不満の中に追い込まれていく』と予測した   (さらに…)

若い頃の自分に伝えたいこと(4) “若いうちにやっておくべきことは何ですか?”と聞く若者は、必ず不幸になる

  “若いうちにやっておくべきことは何ですか?”と聞く若者は、必ず不幸になる   理由は、今にも未来にも真剣になれない人間だからだ。   考えてみてほしい。 今が楽しく、充実してれば、そんな質問は出てこないのだ。   そうじゃないから、今からこの先の未来が不安で、そういうことを考え出す。 聞き出す。   もし、未来に、 『こ (さらに…)

いまどき、刑務所よりシャバの方が厳しいから、刑務所出た奴は生きていけんよ

いまどき、刑務所よりシャバの方が厳しいから、刑務所出た奴は生きていけないよ そもそも、強制されないとなんともならない脳が原因でもあるし、経済環境も厳しいからな   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trad (さらに…)

会社とか社会にムカついてる、人生つまらないと思ってる、そんな人を集めたいね

  会社とか社会にムカついてる、人生つまらないと思ってる、そんな人を集めたいね いわゆる革命志士だ 世の中に腹立ってる奴、分からず屋の会社や世界に腹が立ってる、うまく世の中で生きていけない、そういう人たちこそ、パワーを持ってるはず === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   (さらに…)

マネジメントが求められる年齢ほど、MBTI、ソシオニクス、エニアグラムやった方が良いのに、若者の方が解像度が高いという。

マネジメントが求められる年齢ほど、MBTI、ソシオニクス、エニアグラムやった方が良いのに、若者の方が解像度が高いという。 それは、中高年マネジメントは、 「とにかく奴隷化してゴリゴリ働かせる」 「ある方向に染め上げる」 みたいなものをやられてきているため。それに最適化してしまっている。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, (さらに…)

会社員以外の生き方を模索する人、会社員に向いていない人はプロレタリアートを抜け出してブルジョワを目指せ

  会社員として働く時は、自分は資本家ではなく、労働力を売っている労働者なんだという「見極め」と、だから収入には限りがあるんだという「見切り」が大事なんです。 https://toyokeizai.net/articles/-/460757?page=2   プロレタリアートの自由な面は、「会社を辞められること」「転職できること」です。 つまり、プロレタリアートとしての利点を活 (さらに…)

うちの受講生を見ててわかるが、ちゃんと稼げてる普通以上の社会人と比べて、給料が微妙な人、「就活失敗した」「ブランクある」「低所得」は、普通の当たり前のことができない、全員そう。

  うちの受講生を見ててわかるが、ちゃんと稼げてる普通以上の社会人と比べて、給料が微妙な人、「就活失敗した」「ブランクある」「低所得」は、普通の当たり前のことができない、全員そう。   ちゃんとそれなりの給与がある、上の方の稼ぎを得ている、普通より上であるという人たちは、ちゃんと当たり前に当たり前のことができる。   一方、貧乏な人とか、落伍者とか、微妙なベンチャーで (さらに…)

中学生とエッチしてる20代後半男子多いんだよね

  中学生とエッチしてる20代後半男子多いんだよね 結構中学生って、20代とエッチしたいんだよね ジャニファンがいることからもわかるように、中学生は普通に20代にガチ恋するよ   中高男子も20代女子にガチ恋するけど、女は歳下興味持たないんだよな、あんまり 男はJCJK好きウジャウジャ       === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの (さらに…)

ハイカカオは腎臓に良いとのことで購入

  飽和脂肪酸が足りないと脳卒中リスクが高まるってマジかよ!😂     ストレス軽減に期待が ストレスを受けると、副腎という腎臓の上にあるホルモンを分泌する臓器から「コルチゾール」というストレスホルモンが急激に分泌されます。これは、ストレスから身を守ろうとして起こる現象なのですが、ホルモンの分泌が続くと病気への抵抗力が下がると言われています。ある試験で (さらに…)