経済学は儲けの学問である。
まず、経済学を学べば、株価を予測できる。
株価を予測できるということは、儲けられる。
本当である。
まず、
日経平均株価
と
GDP
の動きは、ほぼ一致している。
日経平均やTOPIXは、結局のところ、日本経済の産業全体の動きを示している。
だから、大きな視点で見れば、株価はマクロ経済とリンクする。
ここから何が言えるかわかるだろうか?
株が儲かる人と儲からない人の決定的な違いは、
マクロの経済の動きの重要性
を知っているかどうかだ。
アベノミクスでどうして安倍政権があれだけ熱狂的に支持されたか。それは、マクロの経済を持ち上げた結果、「株に手を出した人間」が儲かるようになったからだ。そしてそれは不動産好況にもつながった。
だから私は、
「PODUXURY CITY VOICE」
シリーズで散々、マクロの経済の話をした。
一方、金儲けについて興味関心がある人間に限って、マクロの動向に関心がないのである。
考えてみてほしい。
金を稼ぎたいなら、自分の能力を磨き、さらに働く、これは基本だ。
そしてこれが嫌な人間は、「外的なチャンス」に乗るしかないだろう。
それを利用するしかない。
そして、金をチェイスする連中は、そう考えておいしいチャンスを追っている。ところが彼らは、「儲かる場所」などを探し回っていて、マクロの経済の動きに関心を持たないのである。
ということで、まずど基本は、マクロ経済だ。
TOPIX、
日経平均株価、
これらは経済を代表するインデックスだ。
つまり、君が、
何かしらの視点から、
日本経済全体の動きを占うことができたら、
株で儲けることができる。
簡単な話である。
だが、ここで多くの人が勘違いするのは、「マクロ経済を知ること=経済ニュースを眺めること」だと思い込むことだ。これはまったくの誤解である。
ニュースは、すでに起こった事実を「後追いで説明している」にすぎない。市場はそれよりも早く動いている。つまり、本質は「ニュースを見てから動く」のではなく、「ニュースになる前に、構造を見抜く」ことである。
ここで重要なのは、「フロー」ではなく「ストック」を見る目だ。
実はこれは戦略を見極める視点にもつながる
例を挙げよう。
失業率が低下した、インフレ率が上がった、賃金が上昇した——これはすべて“フローのデータ”であり、すでに結果として表面化している。だが、投資家が本当に見るべきは、「人口動態」「企業の内部留保」「中央銀行のバランスシート」「政府の財政支出の構造」などの“ストックの構造”である。
なぜか?
フローの変化は一時的だが、ストックの変化は根本的であり、継続的に市場を動かすからだ。たとえば、人口オーナスが始まった国の経済成長率は、短期的なバラマキでは回復しない。逆に、生産年齢人口が伸びている国では、多少のショックがあっても経済成長の基調は変わらない。
このストック構造の視点から、日本を見るとどうだろうか?
実は、「日本株はもう終わり」と言われ続けて20年が経ったが、その間に企業の内部留保は過去最高を更新し続け、財務体質は強化されてきた。日経平均が3万円を突破した背景には、こうした“蓄積されたファンダメンタルズ”の改善がある。
つまり、こうしたストックに基づいたマクロの分析ができれば、「どこが割安か」「どこがリスクか」「今はどこに資本が流れるか」が読める。
逆に、目先のニュースや、バズっている銘柄ばかり追いかける人間は、常に他人の意思決定に追従し続けるだけだ。言い換えれば、「物語の消費者」でしかなく、決してプロデューサーにはなれない。
小学校時代の同級生のうち、
1番、30年後に、年収が高くなる人を当てよう
というゲームがあったとする。
小学校6年間、コツコツ勉強して、塾に通い、
頭の中にストックしている人は、
将来強くなりそうではないだろうか?
では、どうすればストック的なマクロ思考ができるのか?
これには3つの柱がある。
- 構造を学ぶこと(制度、人口、資本の動き)
- 時間軸を長くとること(5年、10年のスパンで考える)
- “今はまだ評価されていない”資産に目を向けること
これらを意識するだけで、世間の「今日上がった下がった」と騒いでいる人たちとは別の世界に立てる。彼らが右往左往している間に、あなたは着実に資本を増やす側に回れるのだ。
結論を言えば、経済学とは、マクロとは、「どこに金が流れているか」を冷静に把握する技術である。そしてその力を持つ者こそが、真に「儲ける人間」となる。
儲けたければ、まず“構造”を見ろ。
それだけである。
===
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。