カルビー創業者の松尾孝はエビの天ぷらが好物で、少年の頃は生まれ故郷の広島市内の川で捕ったエビをかき揚げにして食べていた。これが中にエビを入れる発想の原点である[4][5]。
太平洋戦争後の食糧難の時代、孝は「健康にいい、栄養のあるお菓子をつくる」[6]をモットーに製菓業を営んでいたが1953年に倒産、1955年カルビー製菓として再スタートした[7]。経営再建を目指していた中で当時配給制で値段が高かった米に代わりアメリカから大量に輸入されていた小麦に着目し、日本で初めて小麦粉を使ってあられを作り水飴でコーティングし甘く仕上げ、1955年「かっぱあられ」として発売した[7][6]。その後も研究を重ね、様々な小麦あられを発売したものの、思うようには売れなかった[6]。
- 鯛の浜焼きあられ[6]
- いかあられ – イカ風味[6]
- かっぱあられ味王将 – 1963年発売。香ばし焼きしょうゆ味。初めてのエビ入り[8]
- かっぱの一番槍 – 1963年発売。こんぶしお味。初めてのスティック形状[8]
これら小麦あられシリーズを考えていく中で、孝は瀬戸内海の海辺で小エビが干してあるのを見て「鮮度の良い生エビを丸ごと使えば風味が良く健康にもいいはず」と入れることを思いつき[5]、味大将に初めて入れる。そして、1964年、かっぱあられ味大将とかっぱの一番槍の特徴を合わせた、小麦あられシリーズ27番目の最後の商品として「かっぱえびせん」が誕生した[6][7][8]。
かっぱえびせんも他の小麦あられシリーズと同様に当初は売れなかった。孝の3男でカルビー第3代社長である松尾雅彦は本格的に売れ始めたのが1966年と証言している[5]。「ニッポン・ロングセラー考 Vol.010 かっぱえびせん」(『COMZINE』NTTコムウェア株式会社、2004年)によれば、1965年には同社で最も売れる商品になっていたという。一方、『読売新聞』1998年10月11日大阪朝刊33面によると、1968年に後述のキャッチコピーを使ったCMを流すまでは、他の小麦あられと比べても特に売れる商品ではなかったという。
当時地方のベンチャー企業だったカルビー製菓にとって販路拡大が問題となった[6][5]。1967年8月、孝は“海外で話題になれば東京の流通も動かせるだろう”とアメリカ合衆国で開かれた国際菓子博覧会に出品する[9][補足 1]。1970年、同社はアメリカ合衆国に進出し、かっぱえびせんの現地生産を開始[11]、2008年時点でかっぱえびせんは、同国のほか中国、タイ王国などで製造・販売が行われている[12]。
1969年のテレビCMで登場した「やめられない、とまらない」というキャッチコピー[補足 2]が当たり、かっぱえびせんはカルビー製菓の売上高を急激に押し上げる人気商品となった[9]。
ーwiki
へぇ。やっぱりなんか、作っていた人間がいて、そこから広がる感じ。何か、自分でやっている人がそっから広めて行く感じ。何からビジネスが始まるか。
テレビCMで爆発的に売れるきっかけのパターン、多いな。
===
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。