2025年のコンテンツマーケティングの論点 〜ゴミ系チープ自己啓発のための紙資源は節約された&検索は終わった〜 つぶやき西園寺 貴文 実は、ビジネス書の新刊発行のピークは2010年代前半である。 そこから落ち込んでいる。 そのピークは日本の人口ピークとは重なっていない。 インターネットやスマホの普及とも重なっていない。 重要なのは、youtubeだと思う。 今、チープ系自己啓発は、youtubeに全部移った。 昔だったら本になっている内容は、ごっそりyoutu (さらに…)
サラリーマンに優秀な人はいない説 VS エリートサラリーマンが最強で社長(独立組)たちはみんなバカ説 つぶやき西園寺 貴文 サラリーマンに優秀な人はいない、という意見がある。 例えば、学部学歴のトップティアである、理3、京医、阪医はそもそも、産業界に降りてこない、医師になってしまう。 国内学歴トップティアの真の序列 東大理1、東大理2も、 塾講師 学者、研究者コース に行ってしまう、という話がある。 もちろん、ゴールドマンサックスや、マッキンゼー組は優秀だろう。で (さらに…)
ハッとするツイート3選 ゆ●麻布、承認欲求、30代の外見 つぶやき西園寺 貴文 Screenshot Screenshot ハッとするな😦 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男 "make you feel, make you think." SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここ (さらに…)
人生やり直せるかどうかは34歳まで つぶやき西園寺 貴文 人生やり直せるかどうかは34歳まで 渦中にいるアラサーはそこで踏み切れないんだけど、歳を重ねたとき、 変われる最後のチャンスだったなあ と感じることが多いでしょうね! 35超えてしまうと、その時点で、人生の天井が固まり、あとはそこからどれだけ落ちていくか、になる人がほとんどだね! === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男 &nbs (さらに…)
情報発信すると気付く、人気が出る3つの特徴と、そこから見える絶望 つぶやき西園寺 貴文 肯定してあげる、誰かのポジショントークを代わりに言ってあげる 都合の良い夢みたいな話、その人の理想やドリーム 誰かの悪口 マジで人間😅😆 B層を騙せば金と権力が手に入る 〜誰も言わない社会の本当のしくみ〜 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男 "make (さらに…)
「学歴は洗脳」と言われ食いつく男は、「結婚は男への奴隷化」で盛り上がる腐女子と変わらなくて、両者とも踊らされているB層 つぶやき西園寺 貴文 割とこういう言説がある。 高学歴というのは、特に意思も持たず、社会を知らず、「無知な少年期」に勉強に身を捧げ、学歴ヒエラルキーに従おうとしてきた人間。 それは国家や大企業にとって、扱いやすい人間。 だから高学歴は価値があるのだと。 そして、社会の支配層は、意図的にそれを作り出しているのだと。 確かにそれはそうだが、 学歴すらない 人間は、もっ (さらに…)
ノリが良いなら儲かる =子育てと同じで、相手のレベルに降りて、一緒にバカを演じるのが1番儲かるということ。 つぶやき西園寺 貴文 人は、上から目線のものに反発する。 小学生でも大人に反発する。 しかし、同じ目線のものに影響される。一緒に同じレベルでわちゃわちゃやるのが1番、没頭するし、熱狂する。 だから、これが影響力の基本。 一緒にわちゃわちゃやるのが大事。 要するに、「レベルを上げる」よりも、「ターゲットとレベルを揃える」的なカメレオン的な能力と、「踊る阿呆」になる能 (さらに…)
西園寺貴文だけが「正解」を握っている。なぜなら、”圧倒的情報量・知識量”×”結果(しかも若くて早い)”だからね。ここが頂点。 つぶやき西園寺 貴文 君がドヤ顔で踏んだ韻は俺の轍。 SGT&BD “make you feel, make you think” === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男 "make you feel, make you think." SGT&BD (S (さらに…)
【意外な話】 ラッキーはアンラッキー。たまたまネットビジネスで大金稼げた人からの苦しみのお便り📨をたくさんいただきました つぶやき西園寺 貴文 人は不運を呪うが、幸運も厄介である。 たまたまツキがあったとして、力がないのにやり過ごして、そのあと、底力を問われる場面が来たら、身動きが取れなくなる。 この地獄にあってる人を何名も見てきた。 お茶を濁す生き方をしたり、 なんとなく大人になると、 後から苦しむってみんな言ってるね。 ツイていない、と思う時は、自分を見直した方が良い。自分を見つ (さらに…)
人の幸せはラクなところにない、苦しいところにある つぶやき西園寺 貴文 辛いことを避けてラクなことをやる人生が幸せではない。ラクなことはラクなことでしかない。 辛いことや挑戦を避けた人生は、「俺の人生はこれでよかったのか」「この年齢で何も成し遂げていないな」という消化不良感。自分から見ても、他人から見ても、微妙な人間。一度きりの人生、これでいいのかと思ってしまう。 乗り越える楽しみ・喜びがあるし、そもそも若いうちはジタバタしておいた方が良い (さらに…)