#09(西園寺帝国大学) テクノ封建制 【成功の羅針盤】 お金と結婚は意味づけが人それぞれ違う(お金持ちになるマインドセット)

 

 

▼:テクノ封建制

 

 

 

テクノ封建制という概念を提唱している

 

ヤニス・バルファキスは、

 

 

 

_____

 

最悪な奴隷状態とは、

 

自ら選び取った奴隷状態

_____

 

 

 

 

と言っています。

 

 

 

私は、本当にこの言葉の意味がわかります。

 

 

 

 

 

サーバーを契約するのが面倒だ、

 

独自ドメインを取るのが面倒だ、

 

管理画面を弄るのが面倒だ、

 

売り上げを立てるのが大変だ・・・・・

 

 

 

 

そうやって、

 

人々は、

 

「全てを楽に、簡単で、無料で」

 

できるようにして誘うプラットフォームに乗っかり、

 

プラットフォームのメディア価値を上げる活動に加担させられて、

 

そこでスキルにならないお金稼ぎをします。

 

 

 

 

私はこの流れをずっと見てきました。

 

 

 

 

そして、

 

昔から、

 

「プラットフォーム依存は危険だ」

 

と言い続けてきたのです。

 

 

 

 

優れたクリエイター、タレント、コンテンツホルダー、

 

これらが例えばYouTube、tiktok、インスタグラム・・・などに流れてしまえば、

 

それらは完全に「領主」であるプラットフォーマーに支配された状態。

 

 

 

 

ヤニス・バルファキス氏の言う通り、

 

Amazonにしても、アリババにしても、

 

実際のところは何も生産していないのです。

 

 

 

 

グーグルに関しては、

 

創業者が、

 

_____

 

コンテンツの制作には手を出さないよ、

 

だって労働集約的だからね

_____

 

 

と公言してしまっています。

 

 

 

 

彼らは、生産自体を誰かに投げて、

 

その利益を掠め取るようなピンハネ構造の構築が狙いなのです。

 

 

 

 

これを指して、

 

ある方は「ネットの海賊」と呼んでいました。

 

 

 

 

人々を、

 

・zozo依存

 

・YouTube依存

 

から解放するにはどうしたら良いのか。

 

それは、プラットフォームにアクセスしないと稼げないような事業者、起業家志望者たちに対して、

 

「自力」

 

をつけさせて、

 

インターネットというまだまだ開拓の余地がある新世界を、

 

“自ら開墾させる”

 

というフロンティア精神と、所有精神が必要なのかもしれません。

 

 

 

 

 

▼:【成功の羅針盤】お金と結婚は意味づけが人それぞれ違う

 

 

 

これまで、

 

 

 

・最低限の生活保障を得る方法 =エンプロイアビリティ

 

・そこそこ稼ぐ方法 =役員になれる人の4条件

 

・お金持ちになる方法 =同意・合意形成能力

 

 

 

 

ということをお話ししてきました。

 

 

 

 

今回はさらに、お金のマインドセットについて掘り下げてみましょう。

 

 

 

 

 

「結婚とは何ですか?」

 

 

 

と人に尋ねると、

 

・愛の誓約

 

・老後保証

 

・収入源の分散化

 

・交際のゴール

 

・子供を作るための準備

 

と、各々がバラバラの定義、意味づけを行っています。

 

 

 

 

多義的なんですよね。

 

 

 

 

実はこれは、

 

「お金」

 

についてもそうなのです。

 

 

 

 

 

______

 

自己啓発本を読んで、人生が変わるのか?

______

 

 

と思ったことがある人がいるかもしれませんが、

 

自己啓発本に人生を変える作用があるとしたら、

 

ズバリ、

 

「お金の価値観」

 

を変えられるところにあります。

 

 

 

 

人は無意識に、お金に対して、以下4つの価値観を持っています。

 

 

 

 

・金銭崇拝 (お金に力を認めて、お金があると「幸せ」「自由」「楽しい」と考える)

 

・金銭地位 (お金が人間の格、ステータス意識)

 

・金銭忌避 (お金のことを考えることから逃げる、お金は汚い、お金のことは忘れる)

 

・金銭警戒 (お金は怖い、危険だ、使いたくない、お金の話をしたくない、と考える)

 

 

 

 

 

結論から言うと、

 

「金銭崇拝」

 

「金銭地位」

 

の人は、お金を稼げます。

 

 

 

 

 

「金銭忌避」

 

「金銭警戒」

 

の価値観を持っている人は、貧乏になります。

 

 

“嫌儲”の人たちですね。

 

 

 

稼げないし、使えもしないと。

 

 

 

 

 

 

メンタリストDaiGoがよく言ってる

 

「マネースクリプト理論」

 

ってやつですね。

 

 

 

 

DaiGoは、「収入の9割はマネースクリプトで決まる」と言っています。

 

 

 

 

あながち、嘘じゃ無いと思います。

 

 

 

 

 

実際、

 

色々な人を見てきて思いますが、

 

「お金の力」

 

を素直に認めて”金がある方が楽しい”とお金を追いかけたり、

 

「お金稼ぐ方が、かっこいいし、イケてるでしょ」

 

とステータス意識を持ってる人たちの方が、実際、稼いでいます。

 

 

 

 

 

一方、お金について、アレルギー、コンプレックスを持ってたり、逃げたり、批判してる人は、貧乏ですよね。

 

 

 

 

 

これ、

 

・異性

 

とか

 

・学歴

 

についても、同じことが言えると思うのです。

 

 

 

 

 

学歴があった方がかっこいい、

 

彼女がいた方がイケてる、

 

 

 

そう考える人たちは、実際に、学歴や彼女を手にします。

 

 

 

 

 

 

・お金

 

・異性

 

・学歴

 

 

 

について、

 

「崇拝」「地位」「忌避」「警戒」

 

の価値観があると。

 

 

 

 

あなたは、それぞれに対して、どのような価値観を持っていますか?

 

 

 

 

その価値観=マインドセットで、あなたの現状は、大体決まってるはず。

 

 

 

 

 

私は、平均以下の家庭で育ったので、

 

元々実家の空気的に

 

〜〜〜

 

金銭忌避か、金銭警戒

 

〜〜〜

 

に近い感じだったと思いますが、

 

自分で働くようになり、

 

そして自己啓発本を読むようになって、

 

 

 

・金銭崇拝

 

・金銭地位

 

 

 

の考え方にシフトするようになりました。

 

 

 

 

 

 

強く、

 

経済的成功を願ってからは、

 

____

 

平均年収未満の人は、

 

道路の真ん中を歩くべきではない、

 

下を向いて、肩を狭めて、端っこを歩くべきだ

____

 

 

と思っていた時期もあります。

 

これは、あえてそう思うようにしていた、のもあります。

 

 

 

 

 

また、

 

成功を志してからは一貫して、

 

「お金があると自由になれる」

 

「お金があると選択肢が広がる」

 

「お金があるとハッピーになれる」

 

と考えて生きてきました。

 

 

 

 

 

マインドセットが、自分を作ります。

 

 

 

 

 

学歴に関しても、

 

進学校に通ってる高校生は、

 

「学歴で人間の格が決まる」

 

と考えている、いわゆる”学歴厨”がたくさんいるわけですが、

 

歪んでいる思想とはいえ、それぐらい思い込めるから、頑張れる。

 

 

 

 

偏った思想・主義に浸ることができるから、

 

一定の期間、頑張れるのかもしれません。

 

 

 

 

 

・学歴

 

・お金

 

・異性

 

 

が欲しいのであれば、

 

「崇拝」「地位」「警戒」「忌避」

 

の価値観のうち、

 

どれを持っているかを自覚して、

 

自分にテコ入れする必要があると思います。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

稼げる順で言うと、

 

 

(1)金銭崇拝

 

(2)金銭地位

 

(3)金銭警戒

 

(4)金銭忌避

 

 

の順だそうです。

 

 

 

 

金銭忌避は、

 

お金の話から逃げたり、

 

お金持ちを批判したり、

 

稼いでいる人を嫉妬したり、

 

稼ぐことから逃げたり、

 

「お金以外に大事なことはある」とか言い始めたり、

 

まぁ、そんな感じです。

 

 

 

 

 

実際、

 

お金も、学歴も、異性も、

 

 

_______

 

崇拝 > 地位 > 警戒 > 忌避

_______

 

 

 

という意識のランキングになってるはずです。

 

 

実際、この通りです。

 

 

 

 

私は、学歴に関しては、

 

逃げた(忌避)というより、

 

「最低限は無いとヤバいな・・・」

 

という警戒から、大卒になりましたので、

 

やっぱりそれ相応の感じに仕上がったと思います。

 

 

 

 

お金に関しては、

 

「崇拝ゴリゴリ」

 

で生きてきたので、

 

やはりそれ相応の感じになりました。

 

 

 

 

異性に関しては、

 

・「忌避」していた時期

 

・「崇拝」していた時期

 

・「地位」〜「警戒」の時期

 

と色々あったのですが、

 

やはりそれ相応になっていたと思います。

 

 

 

 

 

ウォーレンバフェットが、

 

仕事選びについて、

 

「尊敬できる人の下で働きなさい」

 

と言っていたのですが、

 

これもある種、”崇拝”なのかもしれませんね。

 

 

 

人は、崇拝しているもの、そのベクトルに、強化された人生になるのです。

 

 

 

 

これが成功の羅針盤と言えます。

 

 

 

 

 

 

人は、 「リスペクト > ステータス > 恐怖・緊張 > 逃避」 なのです。

 

 

 

社会にあるあらゆる価値指標について、

 

・リスペクト

 

・ステータス

 

・恐怖・緊張

 

・逃避

 

のどれがあるかによって、

 

人生は決まっているのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼:コピーライティングを身につけて、早速行動してみよう!

 

 

 

現代は、

 

SNS(特にX)がレスポンスが返ってきやすいです。

 

アカウント開設も楽です。

 

 

 

なので、SNSでコピーライティングを試してみましょう!

 

 

 

コピーライティングの原則で、

 

・OATHの法則

 

・GDTの法則

 

というものがあります。

 

両方とも、マイケルフォーティンという人間が考えたものです。

 

 

 

 

GDTの法則は、

 

Goa:l→目標

Desire→欲望

Teaser→本性

 

が人を動かすとして、

 

Teaser(本性)>Desire(欲望)> Goal(目標)

 

の順に強いとし、

 

 

さらに

 

 

Gole(目標)

 

・時間をかけたくない

・努力したくない

・お金を使いたくない

 

 

Desire(欲望)

 

・富や名誉が欲しい

・快適が欲しい、不快を避けたい

・愛が欲しい、性欲を満たしたい

 

 

Teaser(本性)

 

・好奇心

・希少性

・反社会性

 

 

 

と細分化しています。

 

 

 

 

確かに、SNSを見ると、

 

「反社会性」

 

ゴリゴリの、物議を醸すようなツイートがバズまくってたりしますよね。

 

 

 

 

 

 

OATHの法則は、

 

人の意識レベルについての体系で、

 

 

 

・Oblivious(無知)

 

・Apathetic(無関心)

 

・Thinking(関心)

 

・Hurting(悩み)

 

 

 

という段階論であり、

 

 

O→A→T→H

 

 

になるにつれて、顧客の母数が減少するという特徴を示したものです。

 

 

 

そして、Hに近いほど

 

「今すぐ客」

 

であり、売りやすいとするもの。

 

ただし、競争は激しくなります。

 

 

 

 

無知、無関心の層は、

 

マーケットは広いものの、

 

売り込むのが難しいとされます。

 

 

 

 

当然、OATHのグラデーションに応じて、コピーの内容をチューニングしないといけないわけですね。

 

 

 

 

 

 

また、マイケルフォーティンは、

 

セールスレターそのものの「構成」の作り方として、

 

 

Qualify:ターゲットを絞り込む

Understand:「理解・共感」を示す

Educate:解決策を「教育する」

Stimulate:購買意欲を「刺激する」

Transition:顧客に「変化させる」

 

 

という構成にすべきという「QUESTフォーミュラ」、

 

 

 

 

それから

 

・Feature:機能・特徴

・Advantage:メリット・効果

・Benefit:ベネフィット・利益

 

を峻別して

 

相手に訴えろという

 

「FABフォーミュラ」を提唱しています。

 

 

 

 

 

・OATHフォーミュラ

・GDTフォーミュラ

・QUESTフォーミュラ

・FABフォーミュラ

 

 

を知っていたら、

 

コピーライティング入門としては

 

十分すぎる内容だと思います。

 

 

 

 

 

まずは、

 

レスポンスが返ってきやすい

 

SNSアカウントでも開設して、

 

色々、コピーライティングを実験してみましょう!

 

#0 (西園寺帝国大学 入学)  「ハローワールド」

 

 


===

西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男

   




"make you feel, make you think."

 

SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)

新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる
         




Lose Yourself , Change Yourself.
(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)
 
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。