ラダリングって、おじさん世代の言葉

ラダリングというマーケ用語、すっかり廃れて、おじさん世代の言葉になってしまった感がある。どうして廃れてしまったのだろうね?っていうかこれ、クリステンセンのジョブ理論のダブってない?   ラダリング(Laddering)というマーケティング用語が廃れた理由と、クレイトン・クリステンセンのジョブ理論(Jobs to be Done)との関係について、簡潔に考察してみます。 ラダリングが廃れた (さらに…)

3年間、無料情報か、ビジネス情報・自己啓発書をせいぜい300冊読んだ程度だろ?なめんなよ

3年間、無料情報か、ビジネス情報・自己啓発書をせいぜい300冊読んだ程度だろ?なめんなよ ってのもあるよな。   こーゆー人たち、医学部に行く人がいくらかかって、どのくらい勉強してるとか、マジで知らないからな   東大なんて、小学校4年から準備してんだぞ、受験   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you f (さらに…)

あなたは、お金を払わないことが良いことだと思っていませんか? 確実に間違っています

  あなたは、お金を払わないことが良いことだと思っていませんか? 確実に間違っています。   なぜなら泥棒だからです。 100%嫌われます。 100%、あなたはロックオンされています。   お金を払わない 支払いができない ということは信用情報が傷つきます。   年収は信用の偏差値です。   今の時代は、信用評価経済です。 あなたは、スコアリングさ (さらに…)

手抜きしたらお金持ちになる

  手抜きしたらお金持ちになります。 最高の手抜きは、働かないことです。 働かないためには? そうです、給料を払って、誰かに働かせるのです。そうすれば、あなたの代わりに働いてもらえます。   リスクさえ取れれば、手抜きで生きていけるのです。 リスクとコストを恐れるから、あくせく働くことになるのです。   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   (さらに…)