日本で人口減少が始まったのは2008年からです。これは1920年の国勢調査開始以来初めてのこと。
2008年から始まる持続的な人口減少は、少なくとも大和政権の成立(約300年)以来、約1700年間にわたり日本で起こらなかった現象です。過去には災害や戦乱による一時的な減少はありましたが、現代の低出生率と高齢化による構造的な人口減少は、歴史上初めての「未曾有の事態」です。
つまり、これまでに起こらなかったはじめての事態です。
これを理解している人はあまりいません。
長期的(構造的)な人口減少は、過去はじめて
過去に起こった人口減少は全て一時的・周期的なものです。
室町時代~戦国時代(14世紀~16世紀):戦乱(応仁の乱や戦国時代の内戦)や飢饉、疫病により、局地的に人口が減少した時期があったと推定されます。例えば、1467~1477年の応仁の乱では、京都を中心に人口が大きく減った記録があります。
天災・飢饉:中世から近世にかけて、例えば天明の大飢饉(1782~1788年)や天保の大飢饉(1833~1839年)のような大規模な飢饉が起きる前にも、類似の災害が人口減少を引き起こした可能性があります。これらは厳密には1920年以前ですが、飢饉や疫病は局所的または全国的に人口を一時的に減らす要因でした。
奈良・平安時代(8~12世紀):天然痘や麻疹などの疫病が流行し、人口が減少した時期が記録されています。例えば、737年の天然痘大流行では、推定で人口の25~35%が死亡したとされ、大きな人口減少が起こったと考えられます。
江戸時代(1603~1868年)前期には、平和な社会と農業生産の向上で人口が増加しましたが、18世紀以降、都市部での出生率低下や地方の貧困、飢饉により、全体の人口が停滞または微減した時期があったとされます。ただし、全国的な持続的減少というより、地域差が大きい状況でした。
建国以来、未曾有の緊急事態と言っても差し支えない
日本の「建国」は伝説的には紀元前660年(神武天皇の即位)に遡るとされますが、歴史的に実証可能な国家形成は大和政権の成立(3~4世紀頃)とみなされることが多いです。このため、「建国以来」は約1700~2600年程度のスパンを指します。
全国規模で継続的な人口減少が起きた証拠は、歴史的記録では確認されていません。
まさに今、歴史上、類を見ないことが現在進行形で起こっている。
2008年以前の成功法則は使えない
2008年以前の成功法則は使えません。
人口ボーナスフェーズと、人口オーナスフェーズでは全くルールが異なるのです。
- ホリエモン
- 前澤友作
- 三木谷
などは、2008年以前に起業しており、しかもIT黎明期という特殊な事情なので、普遍性は無いでしょう。
こういう偉そうなおじさんもそう↓
2008年以前は、
- 外資金融の平均年収が異常
- 外資SaaSの稼ぎが異常
みたいなことがあった。
構造改革を進める中で、企業に対してリストラ・クビを提言するような人材コンサルとか、コストカッターが意味不明な稼ぎをしていたり。
リーマンショック前(特に2000年代中盤)は、外資系投資銀行の平均年収がバグってるレベルで高かったね。トップクラスの外銀(ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、JPモルガンなど)だと、ディレクタークラスやMD(マネージング・ディレクター)で年収5000万円どころか、1億円超えも珍しくなかった。ボーナスが特にエグくて、基本給の数倍とかザラだった。
例えば、2006~2007年頃のピーク時、トレーダーやM&Aバンカーのボーナスは数千万~億単位で、若手のアナリストやアソシエイトでも2000~3000万円くらい稼いでたケースもあった。背景には、グローバルな金融バブル(サブプライムローンの拡大やレバレッジド・ファイナンスのブーム)で外銀の収益が爆上がりしてたことがある。
ただ、データ的に役職や部門によるバラつきがあって、バックオフィスやミドルオフィスを含めるともうちょい下がるかな。とはいえ、フロントオフィスのエリート層はマジでそんな世界だったよ。リーマンショック(2008年)で一気に潮目が変わって、規制強化やボーナスプールの縮小で「狂乱の時代」は終わった感じ。
2008年以前の成功法則とは、氷河期世代の成功法則
2000年代に社会に出て、成果を出してるのが氷河期で、今のトップマネジメント層。この世代の成功法則は、もう使えないんだよね。
完全にゲームチェンジしている。
ゲームチェンジに対応しているのはゆとり世代から。
完全にこの世代からゲームが違う。デジタルネイティブだし。
氷河期世代が引退したら日本は変わるよ。
ゆとり世代が最終意思決定層に昇る時期。
大体、2035年以降だね。
Z世代が中堅になる頃だ。
簡単に言うと、マスを取りに行かない戦略
結局、氷河期までは、どうしてもマスコミ覇権の時代。
人口成長する時代のスケール発想。
しかし、ゆとり世代から、
- 人は増えない
- ネットで細分化
が当たり前の世界観。
大所帯ビジネスは、海外進出して、グローバル化しないときついだろうね。
日本国内で、完全にドメスティックなのに、大御所ぶってるのは、きついだろうね、国策系とか旧国営以外は。
ARIGATO(ありがとう) 〜夢のような20代の送り方のすべて〜
===
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。