2025年9月

読書して1番良かったと感じることは、ノウハウじゃなくて、超絶ピンチのどん底で諦めなかった人たちのストーリーによる啓発

  読書して1番良かったと感じることは、ノウハウじゃなくて、超絶ピンチのどん底で諦めなかった人たちのストーリーによる啓発   つまり、悲惨な体験の向こうに成功を得ている人が多いこと 悲惨な状況を乗り切れる胆力への感動   ノウハウじゃない ノウハウは正直、読書じゃ得られない   つまり、勇気とか、元気とか、活力とか、そういう精神論   === @西 (さらに…)

2億もってるだけじゃ、『大衆』

まあ、アベノミクス以降、サラリーマンでもこれ系の蓄財がある人はいるでしょう 老後資金5000万とかいわれ、そのうち円安もあって1億とか言われかねないしね   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading (さらに…)

物語はクライマックスへ。 リーマンショック後のような金融緩和で事後ケアは出来ない、過去最高のクラッシュに向かう

  物語はクライマックスへ。   リーマンショック後のような金融緩和で事後ケアは出来ない、過去最高のクラッシュに向かう   インフレだし、昔とは人口動態も違う。 今度のクラッシュは緩和できない。   こっから先のガチ戦争もあり得る。   米中の若者が失業しているのだ。 インドだって仕事がない。 韓国は半地下、チキン屋。     (さらに…)

数学ができない頭の悪い社長のために、科学的な「お前の未来」を予言してあげる

  結論から言うと、 事業をやっていて、 急成長したけど止まった みたいな人、もう終わりです。 未来はありません。   その先は、どれだけ衰退するか、です。 衰退のスピードの問題。   急速に伸びるのは気持ちいいから、その体験が頭に焼き付いて、それ方向のベクトルで努力しようとするのですが、これが10年後、 「人生の分岐点だった(俺の人生はあそこで終わってた)」 と気付 (さらに…)

万博を巡る需要予測

万博を巡る需要予測については、昔、藤田田氏が万博内の出店で需要予測が外れた経験から『動線(入ってから出るまでの流れ)』を考えないといけないと言っていた。例えば入口付近に出店した飲食店の売上は予想を下回ったそう。それがなぜかは常識を働かせればわかる。 データドリブンは大事だけどやりすぎると当たり前の見落とす。この定性と定量をダブルエンジンで回すのがプロのマーケティングの仕事。 最も当たる需要予測は、 (さらに…)

ああ…いい音だ….スイフフランショック(2015)とかリーマンの時、電車🚃止まったのを知らない奴らのマネーが積もってるからね

ああ…いい音だ…. 聞こえるかい? 軋む音だ   錬金術師たちの命が散る音だよ…   スイフフランショック(2015)とかリーマンの時、電車🚃止まったのを知らない奴らのマネーが積もってるからね   ああ… イキそうだねぇ…   グラトニー、ラスト、エンヴィ… 強欲、嫉 (さらに…)

40歳過ぎたお前がコピーライターやる必要なくない?

  残念な人たちを見ていつも思うこと   27歳でそのスキルだけで大丈夫?後輩に3年後追い越されることとか30歳になった時考えてる? 30歳過ぎたお前が今更公認会計士目指す必要なくない? 40歳過ぎたお前がコピーライターやる必要なくない? 50歳過ぎたお前が18歳と同じ土俵で競争してるのは良いとして、体力大丈夫?その量で足りるの?甘くない?   ミュージシャンがいつの (さらに…)