つぶやき

たぶん、豆腐をスポンジ🧽化する加工がされてる

豆腐に気泡なのか穴なのか、めちゃくちゃ空いてた。『ハンバーグみたいです』という売り文句があって、 それはないな って感じだったけど細工が細かい。北陸は産業全体として、手先の細かさを感じますね。富山にはインテックの本社もありますよ。60年代創業のICT企業ですよ!石川にはコマツもあるしね! 【越前名物】 竹田の油揚げとソースカツ === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   & (さらに…)

JR🚃は飛行機✈️より高級品 (JR旅は資産家の贅沢)

新幹線は、遠距離になるほど移動単価(1kmあたり)が安くなるため、『静岡から東京』『静岡から大阪』あたりの移動距離が最も割高になるシステム。 遠方なら飛行機であちこちホップすればいいが、新幹線にしろ特急にしろ普通にしろ、あちこちにわざわざ足を止めて、さらに現地で飯を食って、とやると時間とお金がかなりかかる。降りた先でローカルの移動手段で回るのもまた別にかかる。 さらには、田舎になると、謎にホテルが (さらに…)

【なぜ間違える?行ったことないからだよ!】山形と秋田の位置、鳥取と島根の位置、宮崎と熊本の位置、和歌山と奈良の位置、愛媛と徳島の位置、北陸三県の位置

身体性を伴い、痛みを感じながら旅をすることによって、間違えようにも間違えられない 現場、現物、現実、現状 生身の体験、リアル、没入 血と汗と涙   これこそが本物のコンテンツ   圧倒的リアルで勝ち続ける西園寺🏆🏅   教科書だけで地理を学ぶか? それとも遠州の風を生身で感じるか? 飛騨山脈のシャッター効果で凍えるか? その違いだ == (さらに…)

世界一美しいスタバと言われる 富山環水公園店

  レーベン富山環水公園TERRACE FORを望む立地 世界一は流石に大袈裟ちゃう🤣🤣🤣   ただ、広島や富山からは謎の『共産帝国圏雰囲気』を味わえる   ゴールドマンサックスとかその他金融エリートの笑える話として、『20年間、移動範囲が半径⚫︎kmだった』みたいなのがあって、ホワイトカラーを超えるゴール (さらに…)

大阪から新潟までを『日本の車窓から』 by西園寺貴文

大阪からスタートしてこの移動、やばすぎる😫 敦賀南今庄今庄湯尾南条王子保武生鯖江北鯖江大土呂福井森田春江丸岡芦原温泉細呂木牛ノ谷加賀温泉動橋粟津小松明峰能美根上小舞子美川加賀笠間松任野々市西金沢金沢東金沢森本津幡倶利伽羅石動福岡西高岡高岡やぶなみ高岡越中中川能町伏木越中国分雨晴島尾氷見(※本線側継続)高岡新高岡戸出油田福光城端(※本線復帰)小杉呉羽富山東富山水橋滑川魚津黒部生地西入 (さらに…)

新潟の田舎は生命の危険を感じるレベル

直江津とか本当に恐怖を感じるレベルの田舎 糸魚川も上越も柏崎も何もない おそろしいのはこれがJRのハブになってるとこ   長すぎて富山あたりから北に向かう過程で明らかな温度変化をJR信越本線の車内で感じる   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT& (さらに…)

YKKの黒部事業所に黒部ダム、飛騨山脈

高知、宮崎、秋田は貧困に終わったのに、富山はそうならなかった。そういうところに知的好奇心を持てるかどうかだよね。 1954年にYKKはファスナーの量産体制を構築するために、創業者の故郷である富山県魚津に近い黒部市に、量産工場を新設した。 富山県は豊富な水力発電所を擁する土地で、アルミ精錬などのファスナーに必要な材料を生産するコストが安いというメリットがあった。 以後、YKKは富山県黒部を生産拠点に (さらに…)