内部留保(ないぶりゅうほ、英: retained earnings)とは、企業が経済活動を通して獲得した利益のうち、企業の自己資本率を高めて融資や投資の信用確保や不況時に備えて売上・借金・出資の企業の3つの資金調達方法の内の『売上による資金調達』を意味する。フローとストックでストックに当たり、企業にとって収益増加のための設備・海外投資や借金返済に回す企業の自己資本[1]である。更に利益剰余金の用途は株式会社なら利益を更に産み出すための投資・配当の増加など用途は株主という債権者の同意の下にあるもの[2]と限られるため利益の増加に結果的に繋がらないと株主に判断される用途には背任にされるため経営者も用いない。社内留保、社内分配とも呼ばれることもある。過去から累積した利益の留保額全体を指す場合と、単年度ごとに生じる利益の留保額を指す場合とがあるが、本項では特に断りがない限り、前者として扱う。、貸借対照表の勘定科目において『内部留保』という項目自体が存在するわけではない。企業価値の成長プロセスの根幹であり、内部留保なくして企業価値は増加しない。企業は稼いだ利益を「利益剰余金」として、「株主資本」に組み込むことで貸借対照表の貸方の増加に合わせて、借方を大きくすることで設備投資やM&Aに回して株主の望む企業成長のための営業資産としている[3][4][5][6]。ーwikipedia
正確には、「内部留保」は、当期純利益みたいな感じで資本の欄に組み込まれるやつ。株主に流れるわけでもなく、社内に残るから内部留保。正確には利益剰余金あたりの項目のことだよね。
でも、最近、「企業の内部留保を吐き出させろ!」的なやつは、口語的に、貯金の意味で使われていると思う。
内部留保は必ずしも現預金とかみたいに流動性ある形で残っているとは限らない。
じゃあ、キャッシュを持て余しすぎな企業ってどこよ、ってなったら
https://toyokeizai.net/articles/-/58522?page=2
こんな感じになるんだけれど、ビジネスモデル的に当たるも八卦当たらぬも八卦みたいなところが上位にいたりする。あと、特定のタイミングでガーンと金が出て行くタイプで、そのタイミングを逃したら大変みたいなやつ。
まぁ、でも、実際商売回したらわかるけれど、手元にキャッシュ全然無くてもオーケーみたいな生き方ってのはあるんだ。
銀行にもエクイティファイナンス界隈にも相手にされず、取引先となんやかんやしない「NOTエリート」の戦場で生きると、ファイナンスとマーケティングがほとんど同化してくるから、逆に良いかもしれない。
たまに、財務・会計分野に明るい人が、「どんぶり勘定の成り上がり社長」を馬鹿にするけれど、どんぶり勘定の成り上がり社長だって馬鹿じゃない。
普通に商売回してれば、
- 在庫がどれだけ財政を圧迫するか
- いちいち、アクションを取るにあたって関係先に縛られ、キャッシュアウトしていき、デット・エクイティの提供者から承認を受けないといけないビジネスがどれだけ厄介か
- 利益率がどれくらい重要か
- 目先の売上・利益を追ってちゃダメか
- 固定費を削減し、資本効率を上げないといけないか
なんてのは肌感覚で一発でわかる。
人生、面白いのは、「入り口がシンプル」なら「出口もシンプル」ってこと。
あんまり、中途半端に賢くならない方が良い。
頭の良さを、複雑な変数が増加して絡み合う複雑系を紐解ける頭脳と定義するか、それとも「シンプルのままキープできるものはシンプルにしておく自制心」と定義するかは重要なポイントで、意識高い系の「成長」を変な解釈で受け取って、カオスの世界に飛び込めばそれこそ自殺行為になる。
本来、金儲けなんて、頭の良さはいらない。
===
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。