独自企画・独自コンテンツ

五臓六腑に染み渡る、人生と仕事のゴールデン・ミソスープ

  特別なスープをあなたにあげる あったかいんだからぁ (Hot and Kind with The Love) 栄養盛りだくさん、具たくさんのスープが五臓六腑に染み渡るように。 人生の具が盛りだくさんのゴールデン・ミソスープはいかがですか?       五臓六腑に染み渡る、人生と仕事のゴールデン・ミソスープ ~じっくりコトコト煮込んだ知恵~ 返金保証なし (さらに…)

情報IPO 株を発行するように情報を発券する (情報資本政策のススメ)

  多くの情報発行者が 長続きしないのは、 「発行後」を 考えてないから   私は学生時代、マーケティングよりファイナンスの勉強をしていた人間で、マーケティングは後からやったので、元々が相場とかファイナンス寄りの人間です。 基礎の発想がそこによってます。   ソフトバンクグループが社債(一般から金を借りるための債券)を発行する際、なかなか良い条件の金利を出します。 そ (さらに…)

【5層論】 感謝 > 感動 > 満足 > 不満 > クレーム 

「親友」作りに必死になってた13歳の俺へ 本物のマーケティングは人生を教えてくれる 甘く、辛く、苦くて、痛くて、酸っぱい 5層のミルフィーユ 〜これはビジネスか、はたまた人生か?〜   !WARNING! 20歳過ぎても、中高の幼馴染と会って、飲んで、昔のような話を語りあってることで、「仕事」「結婚」「恋愛」の現実から逃避してませんか? 仕事を始めても、長く続かない、長期で見ると評価が下 (さらに…)

【姥喰(Uba Eats)】爺婆とインフレ経済(お金とビジネスと人生の新常識)  ”15歳〜34歳に媚びる時代”

君たちは(インフレ時代に) どう生きるか   人生彷徨ってる人に良いことを教えますね。   人は人生に迷うと、自己啓発や人生相談系のような内向きに走るんですが、「経済」知らないと無意味ですよ。 つまり、「外」を見たまえ、と。   君たちはどう生きるか とか言われても、「経済による」って感じじゃないですか。例えば、経済成長が一服した中国、韓国では 寝そべり族 脱ソウル (さらに…)

レッド・アフター・ブルーオーシャン戦略©︎【TM】 〜市場選択の意外な作法〜

レッドか?ブルーか? いや、 Red After Blueだ!   居座り続けろ!   チャン・キム、レネ・モボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」を蔦屋書店・スタバなどで読みながら 勉強した気 になって将来の自分に胸をときめかす一方、キャリア迷子になって「公認会計士でもなろうかな」と思う人はその先10年、高確率でうまくいきません。 そんなのより、百戦錬磨のプロが、もっといい話を (さらに…)

因数分解を中核にした代数的構造分解と数理基底構造の解剖

    センターピンは、 因数分解である       突然ですが、ワインの収納・整理をする上で、 アルファベットまたはアイウエオ順(名前順) 製造年順 原産地 のどれが良いと思いますか?   このうち、1と2を選ぶ人は、数学的センスが無い、と東京大学理科1類出身の人が言っていました。 因数分解センスがない。   理由は、1と2は (さらに…)

資本家になるためのオッズベースのKPI・指標思考 

  どうして東大を出ても 東京に家を買えないのか   今後、経済的に豊かになりたいなら 「1番身につけないといけない」思考     from:白金台(港区)     それなりに頑張ってMARCHに入り、良い企業に入ったのに、 「全然豊かになれない」 という投稿がSNSで定期的に話題になります。   エリサラたちが、学歴に裏切られ (さらに…)

統合構造理論 

  構想と構造     日産本社を見下ろす景色は最高です。   成功とは景色、だと思います。 見てる対象と、見てる視座が変わるのです。     カルロスゴーンが出て行った後、トップになった西川さんが某youtube番組に出演してインタビューに答えていました。 質問者は、 グローバルで社員が12万人いる会社の社長って何をしてるんですか? と (さらに…)

階級チェンジ級の ”頭が良くなるメモ術” 〜ジーニアス・メモ (西園寺帝大医学部への手引き)〜

  エンドゲームは (1)科学者 (2)エンジニア (3)クリエイター (4)政治家 しか生き残らない   ホワイトカラー消滅が噂され、未来が不透明な中、 生き残るのは「頭の良い人」であり、 頭の良い人は「メモ」で作られる     超クウガ展に行ってきました。 驚いたのは、物販コーナーで、数万円単位の買い物をしていく大人たちの行列。 ファンイベントに行くと、 (さらに…)

数理逆問題の大胆な考え方と着眼点 〜結果から原因を推測する透視技術〜

数学は瞳術だ 〜”思考視力”を引き上げよ〜 見えないものが見えるようになったら、どれほど良いことでしょう。 はじめてコンタクトレンズをつけた時の感動は忘れられません。   漫画やアニメの世界で、特殊能力としての瞳術を駆使するキャラクターが出てきたりします。 彼らは遠くを見通したり、物体を透視します。   フィクションに限らず、私たちが生きるノンフィクショ (さらに…)