自己中な人間だからこそ。3つのキーワード、自尊心、自主性、自己投影。 CopyWriting講座西園寺 貴文 copywritingを学んだら、人間がどれだけ「自分本位」かということが嫌というほどわかるはず。 人間は、自分のことしか考えていない。本当に自分のことばかりだ。自分のことで頭がいっぱいだ。そして、自分がかわいくてかわいくて仕方がない。 だからこそ、 自尊心 自主性 自己投影 という3つのキーワードはおさえておこう。 相手の自尊心をうまくくすぐること。相手の自主性を大事にすること。相 (さらに…)
Copywriting学んでもうまくいっていない人がしている勘違い CopyWriting講座TED、オリジナルコンテンツ、コピーライティング西園寺 貴文 copywriting学んでも、いつまで経っても成約の1本すらとれない人がしている「イタイ勘違い」を書いておこうと思う。 (1)copywritingは、相手を「説得」する技術だ。 →「説得」の定義にもよるが、これは基本的に間違い。相手を言いくるめる、説き伏せる、ロジカルな説明で納得させる、という認識をもっている人間は大概うまくいっていない。 正しくは、「自己説得」してもらうためにコ (さらに…)
Copywritingの学習過程、レベルについて CopyWriting講座コピーライティング西園寺 貴文 どうも、西園寺です。 最近、よくこんなことをいただいたメールの中で言われるようになりました。 「西園寺さんのcopywritingはちょっと異次元です」 「僕も西園寺さんのレベルに早く近づきたい」 「西園寺さんの文章表現や書き方には惹きつけられるものがある」 そして、 「どうやったらそういう文章が書けるようになるのですか?」 みたいなことをよく聞かれるようになりました。 「西園寺さんの高みに近づき (さらに…)
お客さんは、あなたの話を耳では聞いているが、心では聞いてない。 CopyWriting講座コピーライティング、感情西園寺 貴文 どうも、西園寺です。 本日は、真昼間から歯医者に行ってまいりました。 歯医者での待合室。 テレビが置かれていたのですが、 通販の番組がやっていました。 現代人は、食生活がどうのこうので体に悪い物が溜まっている。 これが見た目の老け顔につながってる。 みたいな、ね。 この番組をみて感じたことが、 copywritingの話をするのにちょうどよかったので、ちょっと。 論理的な説明、理論の (さらに…)
言いたいことを最小限の語数で伝える CopyWriting講座コピーライティング、スティーブ・ジョブズ西園寺 貴文 短い文章の利点。 それは、読まれやすいということ。 威圧感が減るということ。 読まれたいなら、短くすることが大事です。 ただ、長いからといって読まれないというわけではありません。 (「コピーの長さはどうするべきか?価格が大きなポイント」を参照) 特に理由がないなら短い方が良い。 そういうことですね。 また、「文章のかさまし」とか言って、メインメッセージに対して無駄な情報 (さらに…)
相手の疑問/質問に答えるコピーを。対面セールスとの違い。 CopyWriting講座DRM、コピーライティング、教育西園寺 貴文 オフラインセールス/対面セールスでは、相手側がリアルタイムで質問/疑問を投げてきます。 しかし、オンラインセールスコピーでは、それが不可能。 だから、相手が抱くであろう質問/疑問に答えなければいけない。 あらかじめ、返ってくるであろう反論、疑問、質問をすべてリストアップし、それに答える回答をセールスコピー上にすべて書いておく。 これが大事です。 これができないのなら、絶対に売れませんよ。 それは、 (さらに…)
コピーの長さはどうするべきか?価格が大きなポイント CopyWriting講座コピーライティング、教育西園寺 貴文 読者が関心を持っていれば、コピーは読まれます。 長いコピーなど存在しません。「つまらないコピーがあるだけ」です。 コピーの長さを考える上で、基本となるのは売ろうとしている商品の値段です。商品の価格帯が高ければ、相手に価格の正当性を納得してもらう必要があります。 だから、長さが必要になってくるのです。 コピーが長ければ、相手に価値を説明できます。 価格の正当性を証明し、商品の価値を高め、購入へ駆り立 (さらに…)
人は感情で買う。ベネフィットで買う。ウォンツで買う。 CopyWriting講座DRM、コピーライティング西園寺 貴文 どうも、西園寺です。 歯医者に行ってきました。 6000円取られました。 本や情報に6000円払うことは何も思いません。 しかし、病院に6000円取られることはどうも納得がいきません。 領収書をじーっと眺めていました。 「むむむ・・・。」 貧乏人みたいですね。 自分で嫌気が指してきました。 でも納得いかなかったんです。 私が思ったのはこれです。 「まて。あれ(今日の診察)のどこに6000円の価値が (さらに…)
相手の指を動かせろ!あなたのコピーはただの読み物で終わってる CopyWriting講座コピーライティング西園寺 貴文 多くの人が書くコピーの問題点は、ただの読み物になっている点。 相手の心に響くことなく、行動を誘発することもなく、読ませて終わり。読ませて「ハイ、これ買ってください」でオワリ。 そもそも、copywritingはコミュニケーション。 人と人との交流です。 キャッチボールをしながら交流を深めていく、という意識を持ちましょう。そしてそのためには、ただの言葉の交流だけで終わってはいけません。 体験を与えな (さらに…)
形容詞は削って、動詞と名詞を増やしたコピーを書いた方がいい。 CopyWriting講座コピーライティング西園寺 貴文 ネイティブが普通に母国語を使っていても気づかないこと。 それは「形容詞」が多すぎるという点。 動詞は動きをイメージさせる。 名詞は具体的なものをイメージさせる。 しかし形容詞は、どうしても概念的。 形容詞が多いコピーは、 具体性に欠ける うさんくさい 理解されがたい(何を言っているのかわからない) といった問題点がある。 PS 他言語を学ぶと、自分が使っている母国語を新たな視点から見 (さらに…)