量的緩和というのは、
日銀が積極的に国債などの資産を買い入れ、
市場に大量のマネーを供給するという政策だ。
日銀は、銀行の銀行だ。
そしてその日銀が、政府から、国債を買う。
ここで大事なのは、日銀は公的な機関だが、政府とは分かれているということ。
政府は、国債を発行して、金を借りる。調達する。
その調達先として、日銀がガンガン金を提供してくれたのがアベノミクス。
(本当は禁忌としての「財政ファイナンス」など細かい話は色々あるが省略する)
大量のマネーが短期間に供給されれば市場ではインフレ期待感が醸成される。そうすると株価や不動産価格が上昇する。
インフレ期待の高まりは実質金利を下げる。
実質金利=名目金利-期待インフレ率
だからだ。
金利が下がると、企業の設備投資が増える。
マネーを大量に供給することで、実質金利を下げ、設備投資を促進することで経済を成長させようとするのが量的緩和策の考え方。
つまり、量的緩和とは、「お金のコスト(=実質金利)を意図的に下げることで、経済活動を後押しする」政策なのだ。
ここで一度、視点を整理しておこう。
マネーが市場に流れる
→ 資産価格(株・不動産)が上がる
→ 資産を持っている層が“金持ちになる”
インフレ期待が高まる
→ 実質金利が下がる
→ 借金のコストが軽くなる
→ 設備投資や住宅投資が活性化する
この循環を回すのが、量的緩和=いわゆるバズーカ政策だ。
では、なぜ「インフレ期待を上げる」ことが重要なのか?
なぜなら、デフレ(=物の値段が下がること)は、人間の心理を「節約」「貯蓄」に向かわせてしまい、結果として経済が回らなくなるからだ。
人々が「今より将来の方が物が安く買える」と思えば、お金を使わない。企業も投資をしない。こうして経済のエンジンは冷え込む。
逆に「今より将来の方が物価が上がる」と思えば、人々は今のうちにお金を使い、企業は投資を急ぐ。これが経済を活性化させる。
つまり、量的緩和の本質とは、
「インフレそのもの」ではなく、
「インフレ期待」をいかに作り出すかにある。
そしてアベノミクスでは、この「インフレ期待」を見事に演出した。
黒田バズーカが発動され、市場は「ついに日本も本気でデフレから脱却しようとしている」と反応した。その結果、資産価格は急上昇し、企業業績も好転した。
これは、経済学的に見れば極めてロジカルな展開である。
だが問題は、「この構図をどれだけの人が理解していたか?」という点にある。
多くの国民は、「なんか株が上がってる」「円安になってきた」くらいの認識しか持たなかった。
経済の根っこで何が起きているかには、関心がなかった。
結果、資産を持っている者と、持っていない者の格差が広がった。
これは偶然ではない。
知っている者は“意図して儲け”、知らない者は“無意識に搾取される”
——これが、現代の金融資本主義の構図だ。
だからこそ、経済学を学ぶことの意味は極めて大きい。
量的緩和は、単なるテクニカルな金融政策ではない。
それは、“知っている者だけが恩恵を受ける”情報格差ゲームであり、
だからこそ、「知らない」ということは罪である。
この構造を理解していれば、次に何が起きても、慌てることはない。
むしろ、次のバズーカに向けて、準備をしておける側に回ることができる。
量的緩和というのは、中央銀行が大量に国債やETFを買いまくって、バランスシートを膨張させる政策だ。
しかし、いつかはこの異常な金融政策を「正常化」しなければならない。
そのときに必要なのが、市場に過剰に供給したマネーを、少しずつ回収する過程。それが出口戦略である。
出口戦略には大きく分けて2つの柱がある。
資産の買い入れを止める(量的緩和の停止)
政策金利を引き上げる(利上げ)
これらのプロセスを通じて、中央銀行は市場に出しすぎたマネーを“引き上げ”、インフレの暴走を抑え、経済をクールダウンさせていく。
経済が“金融緩和によって”ようやく回復してきたのに、
急にそのカンフル剤を引き上げれば、当然経済は冷え込む。
金利が上がれば、住宅ローンが重くなる
企業の借入コストが上がる
株や不動産が割高に見えて、売りが出る
その結果、資産価格が下落し、「景気後退」に逆戻りするリスクがある。
つまり、量的緩和とは「打つのは簡単、止めるのは難しい」劇薬なのだ。
そして、2020年代に入り、この「出口の難しさ」が世界中で顕在化している。
特にアメリカでは、パンデミックに対応するために歴史的な規模の金融緩和と財政支出が行われた。
結果、インフレ率が一時9%近くまで跳ね上がり、FRB(米連邦準備制度)は急激な利上げに踏み切らざるを得なくなった。
これが、2022〜2023年にかけての世界的な株安・景気減速の引き金となった。
日本は長年、慢性的なデフレに苦しんできた。だからこそ、世界でも最も積極的に量的緩和を行ってきた。
だが2023年以降、ようやく「物価が上がる」社会に近づき始めている。
賃金が少しずつ上がり始めた
企業は値上げを受け入れるようになった
日銀は「YCC(イールドカーブ・コントロール)」の修正に踏み出した
つまり、日本もついに「出口」に向かい始めたということだ。
ここで問いたい。
あなたは、次の10年に何が起こるか、想像できているだろうか?
マクロ経済の構造を理解していれば、こうした「転換点」をチャンスとして捉えることができる。
金利が上がれば、何が上がり、何が下がるのか?
不動産価格はどうなるか?
円高・円安はどちらに動くか?
インフレ社会で「得をする層」と「損をする層」は誰か?
これらの問いに対して、直感ではなく、構造で答えられることが、経済学の武器である。
インフレ:物価が上がる(=お金の価値が下がる)
金利:お金の借り賃(=借金コスト)
国家債務:政府が抱える借金
ここで重要なのは、
インフレが進めば、金利を上げざるを得なくなり、しかし金利を上げると国家の借金返済が苦しくなるという構図だ。
政府は国債を発行して、借金によって運営されている。たとえば、日本はGDPの2倍以上の借金がある。
インフレが進むと、中央銀行(日銀やFRB)は「利上げ」に踏み切らなければならない。なぜなら、市場にマネーが溢れすぎると、通貨の信認が下がるから。
だが金利を上げると、国債の利払い費(=国の借金の利息)が爆増する。
つまり:
インフレを抑えるには金利を上げる必要がある
でも金利を上げると、国家財政が破綻に近づく
だから、中央銀行は下手に金利を上げられない
という、出口のジレンマに陥る。
これが、「金利・インフレ・国家債務」のトライアングル構造だ。
では、この三すくみの中で、政府や中央銀行がどう振る舞うか?
彼らが最も避けたいのは、「金利の爆発」だ。
したがって、暗黙のうちに採るのはステルスインフレ戦略である。
インフレが進めば、名目GDPが上がる。
一方、国債の金額は名目固定である。
ということは、「インフレが進む」=「借金の実質価値が下がる」ということになる。
実際、戦後の日本も、ハイパーインフレによって政府債務の実質的な価値を“帳消し”にした歴史がある。
つまり、政府の本音は「緩やかなインフレが最善」なのだ。
今後の10年、我々が生きるのは、
ゼロ金利ではない
ゼロインフレでもない
むしろ「ゆるやかなスタグフレーション(停滞+インフレ)」の時代だ
ここで問うべきは、
この環境下で、現金で持つことは正義か?
という点。
答えは明確にノーである。
===
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
"make you feel, make you think."
SGT&BD
(Saionji General Trading & Business Development)
説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会不適合者」である!平日の昼間っからスタバでゴロゴロするかと思えば、そのまま軽いノリでソー◯をお風呂代わりに利用。挙句の果てには気分で空港に向かい、当日券でそのままどこかへ飛んでしまうという自由を履き違えたピーターパンである!「働かざること山の如し」。彼がただのニートと違う点はたった1つだけ!そう。それは「圧倒的な書く力」である。ペンは剣よりも強し。ペンを握った男の「逆転」ヒップホッパー的反逆人生。そして「ここ」は、そんな西園寺貴文の生き方を後続の者たちへと伝承する、極めてアンダーグラウンドな世界である。 U-18、厳禁。低脳、厳禁。情弱、厳禁。