2022年3月

富士通がリストラ!DXについてこれないおじさん👋サヨウナラ!?

富士通のリストラ制度の名称、なかなかユニークですね。 "セルフ・プロデュース支援制度" pic.twitter.com/0uVdLJs7pQ — しょんぼりんぐ (@shonboring777) March 8, 2022 NECは減損のこと資産クリーンアップっていうし、富士通はリストラ制度のことセルフ・プロデュース支援制度っていうし、みんな言葉遊び好きだね。 pi (さらに…)

業界→企業→役職→職種→スキル

男女別・産業別の平均年収分布。1000万超えてるのは男性の金融保険業だけなのね。あくまで平均の話だけど。 pic.twitter.com/f1avgLzEN2 — 波瑠 (@angeee_3n3n) April 3, 2021 3回転職してわかったけど、転職はスキルよりタイミング。年収は役職より所属企業。働き方は企業風土より自分の意志。これ知ってるだけでキャリアの選択ミス減ります。 & (さらに…)

【男のリアル】大多数の男には生きてる価値がない。加えて、30過ぎればもっと生きてる価値がない。

IT革命により引き起こされた恋愛市場の構造変化についてインタビューに答えました。「IT革命と恋愛市場の変相」藤沢数希 https://t.co/4ghGx6WzZb pic.twitter.com/v0zymdyRML — Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) October 10, 2014 なぜこういう悲しい構造が生じるかというと、自由恋愛社会において女 (さらに…)

一人暮らしの生活費のデータはあてにならない

https://music612.wp-x.jp/5835.html 一人暮らし始めたときに思ったことは、生活費のデータみたいな話、極めて個人的な話はまったくあてにならないな、ということだったね。極めて個人的なデータというのは、自分が生活していかないとなかなかわからないものだよ。目安とかめちゃくちゃあてにならないね。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     (さらに…)

グローバルバリューチェーン

グローバル・バリュー・チェーンはグローバル貿易論の分析枠組み。このうち日本はボトムを担ってきたが、人件費や資源分布からしてこれには限界がある。高付加価値の研究開発・デザイン/マーケティング・サービスに力を入れていかないといけない。公教育も国策であり、それを意識する必要がある。 pic.twitter.com/R15nnU5yRX — 夕波千鳥 (@yuhunami_tidori) Au (さらに…)

地理の成績悪いのに投資・投機で食っていこうなんて甘いぜ?

  地理の成績悪いのに投資・投機で食っていこうなんて甘いぜ? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107512186   オーストラリアとブラジルが資源大国で、中国がバカスカ資源を輸入する過程でこれらの国もウハウハしてるとか、日本が中東の石油にガッツリ依存してて南方海路のチョークポイント握られた (さらに…)

【風が吹けば桶屋が儲かる】 ロシア・ウクライナ侵略で、歯医者が困る?なーぜだ?

https://youtu.be/mfc313Imf0A 【小麦が連日ストップ高、銅、パラジウムは最高値】 ロシア産原油の禁輸を米が同盟国と検討との報道で#東洋経済オンラインhttps://t.co/6ASvJhg6JM — 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) March 8, 2022 希少資源に調達危機 ロシア・ウクライナ産7割依存も: ー全く知りませんでしたが、パラジ (さらに…)

西園寺の独自企画が売れてるのは、買った集団と、買わなかった集団の間に統計学的有意差が生まれてるから & 長年、人気がある信頼と実績があるから(時の試練に耐えてる)

西園寺の独自企画が売れてるのは、買った集団と、買わなかった集団の間に統計学的有意差が生まれてるから & 長年、人気がある信頼と実績があるから(時の試練に耐えてる) 一方、書店にある1900円の自己啓発本を買いまくってるグループと、買わなかったグループの間に統計的有意差は存在しないでしょう   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "ma (さらに…)

標準化、標本誤差、標準誤差の違い

標準化とは、データ引く平均を標準偏差で割る行為。平均からの距離が標準偏差何個分かを示している。ちなみに、偏差値は平均を50と置いて、一標準偏差を10単位で変換したやつ。   標本誤差は母集団の平均と、サンプルの平均のズレ。ちなみに、サンプルサイズを大きくするとそのズレが埋まるってのが大数の法則。   標本平均の分布を取ったときに正規分布で近似できるのが中心極限定理。標本平均の分 (さらに…)