つぶやき

「完全歩合制」という地獄に落ちないために、「高学歴・大企業」に入ったんだろう?

  わかりやすい数字、わかりやすい成果で評価されたくないから、高学歴コースに乗り、美味しい構造に食い込んだのではなくて? エリート・キャリアコースに乗ったのではなくて?   完全歩合制という地獄に落ちてどうするのだ? その世界で花開くのは、一部だぞ?   エリートは、 既得権益に縋るためだろう?   おいしい思いをするためだろう?   ソリティアや (さらに…)

能力で評価される環境に行きたい → 「能力がないとその環境に行けない」

  「●●で評価される環境に行きたい」   がなかなか叶わないのは、その環境に要件があるから。     「●●で評価されたい」 と思ったら、それがある人間にならないとその環境に行けない。     環境選び取るのも、なかなか、コストかかったり、選抜があったりする。 “金だけ” で済むのなら、イージーな方よ。 &nbs (さらに…)

「本当にごめんだけど、SEXはできません!だから私と関わっても時間の無駄だよ!」と1番最初に言ってくれた女、あいつ絶対仕事できる。

「本当にごめんだけど、SEXはできません!だから私と関わっても時間の無駄だよ! 女と関わってもSEXできないなら意味ないでしょ!私が男でも関わらない! だからごめん!期待させても悪いから!」 と、最初の段階で言ってきた女には、感動を覚えた。 拒否られているのに、素晴らしい女性だと感じた。 彼女はきっと仕事ができると思う。   とてもよくわかっている。   相手の立場に立つ 相手 (さらに…)

関わった人全員を成功させたら、「神」になれる。

  関わった人を全員成功させたら、「神」になれる。   ご利益がある と、二礼二拍手一礼されるようになる。 崇められるようになる。   どうやったら神になれるか?   好きなことをやりなさい と言いまくっていたら、神になれるだろうか? 残念ながらそれはない。   好きなことと才能が合致してる人は多くない。 また、大抵の場合、好きにやらせると堕落する (さらに…)

理系・博士号・東大京大レベルの頭が良い人が人をバカにするとか見下す時、ぱっと見わからない感じで接してくるから気をつけた方が良いよ

わかりやすく面と向かってバカにする、態度に出してくる人が全タイプだと思わない方が良い。 全くもってわからないやり方してくる人がいる。   怖いのが、普通に質問とかしてきて、掘り下げる・接してくるパターン。 怖いよ〜   ステルス戦闘機も、バレない形で攻撃するじゃん。   「こいつは私の敵」 とわかりやすく認識させて攻撃してくるほど親切とは思わない方が良いよ。 &nbs (さらに…)

偏差値65以上の高学歴エリートの学生時代の生活を知れば、95%の人は同じ土俵に立つのは無理だと多くの人が悟る

高学歴エリートの生活は凄まじい。 これを知れば、95%の人は、同じ土俵に立てるとは思わないだろう。   学歴が全て、成績が全て。 これを10代で刷り込まれて、受験に人生を捧げる。その生活は、まるでロボットのようである。   大企業が、こういった人材を欲しがるのは無理もない。 求められるのは、その生活習慣、態度である。   フジテレビアナウンサーへのインタビュー動画で、 (さらに…)

お金は労働時間に比例しない。サボってお金持ちは当たり前。

  お金は労働時間に比例しない。 全くと言っていいほど比例しない。   だから、格差が生まれるのだ。 あくせく働く人もいれば、楽して楽しく大金稼ぐ人もいる。   これがこの世の現実だ。   自分の頭に投資すれば、お金に困ることは一生ない。断言しよう。 頭に投資をした人間からは、価値が溢れ出てしまう。 樹液に群がる虫のように、人はそこにどっと押し寄せる。 そし (さらに…)

INFPの人生を好転させるコツは、「私の理想は叶わない」「私の理想化傾向をやめない限り私は幸せになれない」と知ること

INFPは、恋愛にしろ、仕事にしろ、運命を求めすぎる。 理想化して、ベストマッチを探し求めようとする。追いかけようとする。これが諸悪の根源だ。 どうせ誰も私のことなんてわからない と塞ぎ込んでしまう。 後から、その時間は若さの無駄遣いと気づく。人生を楽しめていなかった、損をしていたと気づくだろう。   INFP的な理想化は、やめた方が良い。 理想化すると、仮に理想が目の前にあっても、その (さらに…)

モチベーションを枯らさないコツは、「こいつには勝てない」と思う格上の存在をリストアップしておくこと

若いうちは、 自分の上にあるものを認めたくない と思い、下手すると、 俺がナンバーワンでオンリーワン みたいなことを思いたがる。   それはそれで若いのでよろしい。   ところが、年を重ねると、だんだん、モチベーション維持が辛くなる。モチベーションを保つことが辛いのだ。そしてそうなってきた時、自分の先・上を行く存在があることのありがたさを知るのである。 その時、上に、先に、人が (さらに…)

頭の良い人間は、必ず、部下を自分より出世させるのはなぜか?

  できる上司は、部下を自分より出世させる。   そうすると、部下が力を握った時、 自分はまだ未熟なので、お願いできますか? と仕事を振られるかもしれない。   そもそも、上司は部下を教育する仕事もあるので、部下が自分を追い抜いたということは良い教育をした、ということである。優秀な部下を持った、ということでもあるのだ。   もちろん、全員が全員ではない。 全 (さらに…)