investment

『おひとりさま向けビジネス』は今後必ず伸びる。コンビニエンスストア、一蘭、焼肉ライクなど。テーマパークも、今後、『ボッチでも行ける』を実現したところから伸びる

  『おひとりさま向けビジネス』は今後必ず伸びる。コンビニエンスストア、一蘭、焼肉ライクなど。テーマパークも、今後、『ボッチでも行ける』を実現したところから伸びる   おじさんおばさんに迎合する おひとりさま向け おじさんおばさんが増えた世界で『若者しか入ってこれない世界』を提供する 社会進出する女性、社会退出する男性に合致する グローバル化対応、少子高齢化対応 医療やガン こ (さらに…)

日本最高のCTR・CVRを追いかけ、次は日本最高のLTVを追いかけ、次は日本最高のCPAを追いかける

日本最高のCTR・CVRを追いかけ、次は日本最高のLTVを追いかけ、次は日本最高のCPAを追いかける。 CTRとCVRに拘ってた時はマジで何本書いたかわからんってくらい広告をガリガリ書いた。 まず数字へのこだわりと執着。もがく。そこから何か生まれる。一皮剥ける。 社会人は数字に追われるが、数字への執着は成長につながる。むしろ数字より、数字で圧力かけることに意味がある。マネジメントサイドとしてはそれ (さらに…)

需要予測の仕事について プラス、不動産投資について

私は職業マーケッターなんだけれど、「マーケッターって何ですか?」って言われたら市場調査なんです、早い話が。当然、この市場調査能力ができると、どんなことにも応用ができるようになります。 わかりやすい例が不動産を買う際にもこの技法が応用できるようになる。というか、何にでも応用できる。実際の不動産投資は、マーケティングというよりファイナンスの比重が大きいのだけれど(どこから資金調達するか?どういう融資基 (さらに…)

割り算ができない大学生たち、算数ができない社会人たち

ひと昔前に、「割り算ができない大学生たち」みたいな本が売れてましたね。日本の学生の算数リテラシーが低下していることを危惧する、みたいなノリの。 わかりますわかります、社会人になると割り算じゃないですからね。もう、「算数」全体すら怪しい人たちがたくさんいます。書店に行って、投資関係の本のコーナーの前で熱心に立ち読みしているスーツ着た人たち、あるいはtwitterで連絡してきて、ガストでmacbook (さらに…)

投資とビジネスの違いは。どっちがいいのか。投資家と事業家(起業家)の違いは。

  投資とビジネスはどっちがいいのか。多くの人は、まず最初にこの岐路に立つことでしょう。 まず最初に質問させて下さい。 「あなたは、女性を口説くのが得意ですか?女性に自分の気持ちを伝えることが得意ですか?人を魅了したり、人が自分を見る目を変えるように働きかけたり、好きな人に好きと伝えて両想いになる能力がありますか?端的に言えば、恋愛や女性経験の中で、自分が良いと思った人に自分の想いを伝え (さらに…)

投資は人によって意味するものが違う

投資は人によって意味するものが違う。だからこそ、投資の世界はこれほどわかりにくいものなのです。 まず、人が違えば投資の対象は違います。昔は、「子供を投資対象」と考える人が多くいました。つまり、子供をたくさん作り、子供を労働力として働かせたり、将来自分が老いた時に子供に食わせてもらおうと考えた人が結構いたのです。それから、いい教育や仕事による安定、会社の福利厚生に投資する人もいます。自分のスキル、キ (さらに…)

高値のものに手を出せない人間は損する資本主義のカラクリ

ここで問題です。一体、どっちがお得な買い物でしょうか。 マンションを1棟まるまる購入する マンションの部屋を購入する 正解は、1です。なぜなら、マンションを1棟まるまる購入した方が(まとめ買いした方が)お得になるから。 ちょっとよくわからないですか?それではもっとわかりやすくするために、以下のどっちが高くつくか考えてみてください。 月単位で貸している部屋を借りる(マンスリー) 時間単位で貸している (さらに…)

投資家には5つの種類・レベルがある

投資家には5つの種類・レベルがあります。 適格投資家 専門投資家(アウトサイド投資家) 洗練された投資家 インサイド投資家 究極の投資家 そして「1、2、3」と、「4、5」の間には、決定的な違いがあります。   まず、これらの概念を理解するためには、「投資は全て、ビジネスに関係している」ということを理解しなければなりません。なぜなら、株を買えばその企業のビジネスに投資をしていることになり (さらに…)

庶民がお金持ちになる道のりを再検討してみる

給与収入、事業収入、不動産収入、配当収入、このうち配当収入以外の3つはこの国の鬼のような徴税課税に悩まされる。特に給与収入が国家の格好の狩りの的であることは少しタックスリテラシーがある人間の間ではもう周知の事実だ。ガラス張りにされるし、pay your firstを実行できない。 配当収入の税率の低さであったり、不労的な、権利的な、その収入スタイルを取り上げて、配当収入こそがリッチへの道だ、と語る (さらに…)