「勉強」タグアーカイブ

夢を諦める年齢。18歳。20歳。22歳。25歳。30歳。

人生は短い。 人生は有限である。 ゆえに、時間の使い方というものは真剣に考えなければならない。   時間の有限性を考慮したとき、必然的に「身の引き方(諦め方)」としての「夢の年齢制限」の話が出てくることになろう。 私は個人的に、 18歳 20歳 22歳 25歳 30歳 はそれぞれ「諦め」という観点から区切りになる歳だと考えている。   18歳は、万能感を諦める歳。 20歳は、才能を諦める歳。 22歳は、可能性を諦める歳。 25歳は、成長を諦める歳。 30歳は、革新を諦める歳。   すべて「夢の諦め」と関連している。   18歳の万能感の諦めとは、「自分はなんでもできる、自分は無敵だ、自分はやればなんでもできる」といったような万能感を捨て、地に足をつけはじめることを言う。この歳になってくると、見境というものがつくようにならなければならない。 20歳の才 (さらに…)

会計士受験生/浪人生の末路。無自覚が一番危ない。

今の時代、職業会計人を一生懸命目指すってどうなのよ。オックスフォード大が出した直近10年〜20年で機械に大体される可能性が高い仕事TOP20に職業会計人(税務申告補助、監査、会計記帳等々)入ってんだけどな。 いや、在学中に受かるような人は良いよ。 MARCH以上の大学行ってるような人で、在学中に「資格でもとっとくか」みたいなノリでサクッと受かっちゃうような人。そういう人は良い。(彼らからしたら小学生が漢検とるみたいなノリだから) でもね、人生かけて一生懸命勉強して、そんでずるずる資格試験浪人やっているってかなりやばいよ。末路は本当に悲惨。 弁護士とかならさ、就職せんでも一応修習とかさせてもらってさ、即独立とかはできるじゃない。でも、会計士無理だからね(笑)。一回就職せなあかんでしょう。会社法上の大会社とか、監査法人とか、きちんと要件を満たす一部の就職先に就職せなあかん。 要するに、一般の就 (さらに…)

今の内に負けておけ。人生は負け方がすべて。

勝つな。 だめだ。下手に勝っちゃいけない。 これがわからずに人生を狂わせている奴が多すぎる。 私は、ずっと負け続けてきた。 本当だ。「負け」しかない人生。   でも、今は本当に「負け続けてよかった」と思ってる。 負けっぱなしの人生に感謝。   下手な勝利が危ない理由はただ一つ。 それは、「何も教えてくれないから」だ。 意外かもしれないが、成功は何も教えてくれない。 本当に何も。   勝ちっ放しのやつは、陰で負けっぱなしの奴を恐れている。なぜなら、負けている奴は上昇志向がある限り学習しまくるからだ。学習というのは本質的にトライアンドエラーの繰り返しである。 失敗しまくっている奴は高速学習街道をひた走りする化け物である。歩く学習装置。高速学習マシーンだ。 同時に、メンタルまで鍛えられているから鬼に金棒である。   勝ちっ放しの奴は、負けることがこわい。何 (さらに…)

いずれ独立したいなら「これだけやっておきなさい」

これ知ってる人はうまくいきます。 これ知らない人は地獄を見ます。 そんな話をしたいと思います。いずれ独立したいと思っているなら必見です。頭に叩き込んでください。脊髄に染み込ませておいてください。 いずれ独立したい・・・と思いながら本屋で雑誌・本をパラパラ・・・。 いずれ独立したい・・・と思いながら起業セミナーにふらり・・・。 いずれ独立したい・・・と思いながらネットサーフィン・・・。 あなたに良いことを教えます。 実際に独立している身として、 そして独立したいと長年彷徨っていた身として、 独立関連の情報コレクターとして、 血と涙の結晶 としてのアドバイスを差し上げます。 これさえわかれば、比較的短期に会社員を脱出することができます。独立したとしてもトントン拍子でうまくいくかもしれません。   商売で一番大事なものは・・・ なんだと思いますか? これにどうお答えになるかで、あなたの (さらに…)

人間の言語と記憶(やっぱり僕たちは動物!)@今日も働いとらん

記憶とは、学習とは。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける知恵を与えたまえ。)  説明しよう!西園寺貴文とは、常識と大衆に反逆する「社会 (さらに…)

今年のシルバーウィークも遊んで終わりですか?

シルバーウィークはどこ行く何する? レジャー、旅行、スポーツ・・・・・。 今年もそれですかぁ。。。   休みの日に休みを堪能するのは結構なことです。 が、このような「消費型」の時間利用をしているといつまで経っても「休みが待ち遠しい人生」を送り続けるハメになりますよ。   休みの日に、自分の未来につながるようなことをしてみる。 そしてそれを積み重ねてみる。   勝ち組会社員や、近い将来脱サラするような人たちはそういうことをやってますけどね。 会社やめてしまえば、休みなんていくらでもつくれるようになりますから。   休みが待ち遠しい毎日なんて、「人生を間違えてますよ」というサインです。それを押し●すのではなく、「抜本的に何かおかしいのでは?」と考えるようになってはじめて道がひらけてきます。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   (さらに…)

勉強の基本は、「繰り返しの回数」×「インパクトの強度」

NLP(神経言語プログラミング)の世界でも言われていることですが(NLPは加速学習に用いられる)、学習の基本は 繰り返しの回数×インパクトの強度=記憶 です。   なぜ繰り返しが大事か? それは、「ものごとの関連」に気づくからです。 学習とは、 「わかる」という現象は、 ものごとの関連性に気づくことです。 ああやったらこうなる、こうやったらああなる、と学習するわけですね。   ものごとの関連性に気づくためには、試行錯誤の過程が必要です。繰り返しインプットすることによって、やっと関連性に気づくことができます。   繰り返しは学習の基本。   記憶は、「記銘→保持→想起」で成り立っていますが、「繰り返し」は保持の必要条件です。 頭の中に情報や知識を叩き込んでも、それを保持できないと話になりません。 人は「忘れる」のです。 これを避けるためには「繰り返し」 (さらに…)

【記憶のプロセス】入力(記銘)→貯蔵(保持)→出力(想起)

記憶は以下のプロセスを辿ります。 入力(記銘):インプット 貯蔵(保持) 出力(想起):アウトプット   学習対象に関心がなければ、入力もおぼつきません。右耳から左耳に流れていくような感じでしょうか。 インプットしても、理解がなければそのプロセスで抜け落ちます。 インプットされた情報でも、情報が更新されないと忘れてしまいます。脳が「重要じゃない」と判断してしまうのです。   入力、貯蔵までスムーズにいったとしても、その情報を正しく再生できるかといったなら、必ずしもそうではありません。   インプットとアウトプットに大きく隔たりがあることを理解してください。 正しくインプットできるかどうか(関心を持てるか)わからないし インプットの過程でしっかり理解できるかどうかわからないし インプットしたものをきちんと保持できるかどうかわからないし きちんと思い出せるかどうか (さらに…)

あなたの勉強は今どのあたり?学習の4プロセス

人間の学習プロセスには4段階あります。 ご自分の過去の経験を振り返りながら照らし合せてみてください。 そしてこれからの学習に活かしてみてください。   第1段階:何がわからないかわからない 右も左もわからない、という状態がまさにこれです。 自分ができないことすらわかっていない、という無自覚の場合もあります。 結果が出せない、成果が出せない自分。だけれど変な自信はある、プライドはある、知った風な気分になっているというような感じ。 この段階はとても幸せです。 ビギナーはとても幸せです。 自分ができないことに気づいていないわけですからね。 「新入社員に求めるのは素直さと謙虚さです」、とかいう会社が多いのもそれなりに理由はあるわけですね。   第2段階:できないことが、わかる この段階は、かなり学習が進んだステージです。 自分ができないことを自覚した段階です。 これは言い換える (さらに…)

人生経験と勉強経験が乏しいなら「理解」に苦労する

勉強法の勉強したことありますか? 私はあります。めちゃめちゃあります。 情報ジャンキー真っ盛りの時代に、「どうやったら学習したことが頭に残るんだろうか?」と悩み、めちゃめちゃ情報収集をしていた時期があります。 「勉強」について情報をシェアします。   ご存知かもしれませんが、人間の脳はコンピュータとは仕組みがまったくもって違います。 コンピュータは、情報を個別に保存できます。 ガンガン新規情報叩き込めます。 (人間が新規情報をスポンジのように吸収できるピークは小学校4年生です。文科省はそれを踏まえて、小学校6年間の間で、4年生の時期に一番多くの漢字を覚えさせる学習プログラムを採用しています)   人間の記憶の基本メカニズムは、「関連」です。 ネットワークです。 既に頭の中にある既存知識と、新規情報を結びつけることによって新たな物事を覚えていくわけです。   つ (さらに…)