2023年9月

財政出動しても、「竹中パソナ」的な中抜きの危惧があるとみんな思ってんだろう

 だけど、それも事実誤認です。まず、日本の公共投資が増加したのは、90年代前半だけで、90年代後半以降は減少に転じ、2000年代に入ると公共投資はさらに減らされました。 そして、日本経済がデフレに突入したのは、まさに公共投資が減少し、消費税が5%へと増税された直後の1998年からです。公共投資が減らされる前の90年代前半は、少なくともデフレは回避できていたのです。 しかも、公共投資が増加したとされ (さらに…)

信用創造が無いと、製造業が発展する素地は整わなかったはずだけど、今となっては信用創造は「不動産屋に悪用」されてしまっていて、地銀なんて投資の50%が不動産だぜ

  信用創造が無いと、製造業が発展する素地は整わなかったはずだけど、今となっては信用創造は「不動産屋に悪用」されてしまっていて、地銀なんて投資の50%が不動産だぜ https://diamond.jp/articles/-/230693?page=3   回収可能性がないところには融資しないけど、不動産の場合は担保が取れる。 借主の属性(キャッシュフロー)と、不動産の担保価値の (さらに…)

計画経済(ソ連型)を目指すのは良いよ。ソ連も途中までは経済成長よかったからな。MMT論者は、「計画経済と自由経済の折衷は実は中国」だと知っているかな?

  計画経済(ソ連型)を目指すのは良いよ。ソ連も途中までは経済成長よかったからな。MMT論者は、「計画経済と自由経済の折衷は実は中国」だと知っているかな? 中国は、ソ連とアメリカを見て、 両方のメリット・デメリットを知ってるからな。   不動産がバブル気味になってると悟ると、 そっこーで融資規制かけてるし 中国は日本のバブル崩壊と、リーマン・ブラザーズのやつ見てるから、マジで敏 (さらに…)

現代日本人はMMTとかに逃げたがるが、「もはや日本人は圧倒的に働いていない」という現実と、「家賃の物価を計算したら物価上昇しっかりしてますよ」ということ、あと、失われた数十年の前は諸外国置き去りでめちゃくちゃ成長してましたよ、ということ

  現代日本人はMMTとかに逃げたがるが、「もはや日本人は圧倒的に働いていない」という現実と、「家賃の物価を計算したら物価上昇しっかりしてますよ」ということ、あと、失われた数十年の前は諸外国置き去りでめちゃくちゃ成長してましたよ、ということがゴッソリ抜け落ちてるな   お前ら、 そんなに地価上昇とか経済成長みたいなのが好きなら、 福岡 行けよ   成長率が高いってのは (さらに…)