2015年6月

税理士浪人、会計士浪人、司法試験浪人カワイソウ。

かける言葉が見つからないよね。 ここ5年、10年の世の中の変化が大きすぎる。 何年と時間を投下してきて、お金を使ってきて、世の中がちょこっと変化したらコレだぜ。資格依存の恐ろしさがよーくわかる。なんでこんな悲劇を招くか?それは、「大衆から抜け出せない」からだ。みんながすごいっていっているからすごい、社会的に認められているからすごい、そういう多数派の原理が脳内に徹底的に刷り込まれている奴は、一生苦し (さらに…)

言いたいことは形を変えて伝える

どうも、西園寺です。 今回は、言いたいことをどう言うか、ということをテーマにお話していきたいと思います。 自分が言いたいこと。これを仮にAとしましょう。 そうしたら、普通はそのAを「そのまま」伝えると思います。 ただし、この方法はストレートすぎておもしろみがなく、繰り返してやっていると飽きられてしまうんですよね。 飽きられるって、我々からしたら最悪ですからね。   逆の立場の主張を否定す (さらに…)

リストが集まるブログはいいにおいがする

人は「イイニオイ」にひきつけられる。 おいしそうなごはんのニオイ。 美女が振りまく香水のニオイ。 高級リゾートが漂わせてるニオイ。 一瞬で感じる、っていうかな。 パッと、一瞬で感じる感じ。あの感じ。 ブログもあの感じで判断されてる。 リストが集まらないブログは、 「うわっ、くっせぇ!」とか、思われている可能性が高い。あるいは無臭か。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   (さらに…)

日本人はパラダイムシフトが起こっているときにめっぽう弱い

なんやっけなー。 どこで見たんだっけな。忘れたけど、「日本人はパラダイムシフトが起こっているときは滅法弱い」みたいなことが書かれてた。 決まった枠組み、ルールの中で、自分の技量を磨いていくことだったり既存のものをブラッシュアップしていくKAIZEN競争の中では日本は強いけれど、パラダイムシフトが起こっているときには超弱いと。 おっしゃるとおりだと思います。素晴らしい洞察。 じゃあ今の日本ってどうな (さらに…)

テクノロジーとは無縁の片田舎を歩きながらも金が稼げる理由

片田舎の情緒あふれる風景。 テクノロジーとは無縁の景色を目に入れながら、キャリーバックを引きづって歩く。そんな絵面には、一見、何のお金のにおいもしない。だけれど、スマホに目をやれば自分の代わりにテクノロジーがお金を稼いでいる報告が届く。 受信メール=お金。 「どうやったらそんな生活ができるようになるんですか、西園寺さん」 「そうですね、とにかくリストを集めて下さい」 === @西園寺貴文(憧れはゴ (さらに…)

新しい世界へ招待するっていう考え方

人が「物」を買っているだなんて大嘘だ。 人は「経験」を買っている。 だから、買い物ってのは「新しい世界に踏み出す」ことなんだよね。 卓越したセールス・マーケティングってのは、お客さんに「これ買ったらこんな世界が広がっています」っていうイキイキ感を伝えることなんだ。そして、お客さんにワクワクしてもらう。 すげー、こんな世界があるんだ すげー、こんな考えを持っている人がいるんだ すげー、これがある日常 (さらに…)

受講生の差がありすぎてビックリする・・・

ほぼ毎日、いろんな受講生からメールが来る。 いろんなメッセージを比較してみることができるからすぐわかるんだけど、本当に「差」がありすぎるなってつくづく感じる。同じメッセージ、同じ講義内容でも、受け取る人間の違いでここまで差が出るか。 昔、島田紳助がM-1を立ち上げたときの理念として、「若手にチャンスを与える」というのと、「センスが絶望的なやつに夢を諦めさせる」ってこの2つを挙げていた。だからM-1 (さらに…)

営業職やってて有能な人って

頭キレキレなんだよなー。戦略的というか。 社畜とはいえ、フルコミッションに近いような環境、あるいはそれだけのプレッシャーのもとで仕事している人は自然と起業家マインドが醸成されている。 昨日は夜中からさ、素晴らしい営業能力を持った社畜さんと、夜な夜な佐賀のオフィスで、ホワイトボードを前にして熱弁ふるっていたわけだが笑、頭にビンビン刺激いった。 DRMの基礎概念を解説し、その考え方と手順を説明しながら (さらに…)

無計画に飛行機乗る

これって、はたして日本の労働人口のうち、何パーセントができる荒技なんだろうかww いやー、今の時代に生まれてよかった。 帰りの航空券をとらずに、とりあえずテキトーにとぶ。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Tradi (さらに…)