「どうしてこんなもの作ろうと思ったのか?」「売れると思ったのか?」「どういう根拠でローンチしたんだ?」と思ってウォッチしてた奴たくさんいそう

  〜foreign affiliated ECLM & CCTC industry principal&principles〜 【ドクター(Doctor)】     「どうしてこんなもの作ろうと思ったのか?」「売れると思ったのか?」「どういう根拠でローンチしたんだ?」と思ってウォッチしてた奴たくさんいそう   制作秘話知りたい人多そう     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド       & (さらに…)

デスティネーションを作ろうとした文章 (「需要予測、選択と集中、博打」←この経験はでかい)

  若ければ若いほど、我々は世界に対して受け身で、傍観者でしかない。 しかし、社会経済的にひとかどの者になればなるほど、観察者ではなく、行動者になる。 人生GAMEの観客席から、舞台に移る。   そうすればもう、時間はいくらあっても足りない。   広島なんかは、都道府県面積ランキングで11位に位置付ける。北海道と同じく、広ければ広いほど田舎を包含することになる。「土地の使い方がダイナミックだな」と直感的に感じて、数字を確認するとやはり面積ランキング上位なのである。 「都道府県」という括りでものを語る時、往往にして面積は無視されがちであるが、実際に足を運ぶとその着眼点の重要性に気付かされる。 今自分が捉えているものの「広さ」はどの程度のものなのか。 無意識のうちに、言葉で世界を切り取っているけれど、それがどの程度の広さなのか、ということをグラデーションを細かくし (さらに…)

デスティネーションを作ろうとして書いた文章4 需要予測を走らせ、大博打

    「間に合わなかった」   どれだけ時間的拘束から解放されても、時間から逃れられないことはある。 いや、結局、どこまでいっても、「時間の奴隷」なのかもしれない。   広島に来て牡蠣を食べずに去るなんて、風俗で射精せずに帰るようなものである。 どこかで持ち帰りでもできないかな、と思ったが、食べ物が食べ物なので無いだろうと思った。   別に牡蠣を食う代替手段なんていくらでもあるけれど(新幹線を無視して別日で取り直せば良い)、今の私にはこういう場面ぐらいしか「切迫した時間」を感じることがない。 だから、久しぶりに「時間」について考えさせられた。     この国のアカデミアは、先進国の割には世界的に劣位なのだけれど、物理だけは東大が世界TOP10に入る優秀な成績を収めている。 国語、数学、英語、物理、生物、地学、化学、地理 (さらに…)

デスティネーションを作ろうとして書いた文章3

  あらゆる国家資格、公営ギャンブルは国の手先であり、天下り利権や庶民いじめ構造を形成。「日本型エリート」とは、有能性の代名詞なのではなく、何らかの「芸」「能」があることも意味しない。庶民いじめ、庶民だまし、庶民ピンハネとヒエラルキーの形成等々に忙しい人たちであり、「政治家」「公務員」「国家資格者」「官公庁の派生組織」「許認可でがんじがらめの界隈(ex.金融・インフラ)」などはだいたい、人種的に似通っているものである。   日本では起業家が少ないと言われる。なぜか。起業家界隈では、「金融の壁」「嫁の壁」「規制(公務員)の壁」という言葉がある。この3つが、日本の起業家の足を引っ張るという。私は、この3つをウイルスと呼んでいる。大前研一が触れない、触れられない論点である。「普通の安定した生活ができれば良い」という連中は、実は他者の経済活動も阻害している。「優れた種しか子孫を (さらに…)

デスティネーションを作ろうとして書いた文章2

  現在の死刑について実務上の話をすれば、日本では死刑判決から執行までに10年〜20年かかるケースも少なくない。裁判所での判決確定後、法務大臣が印を押さない限り執行できない。刑事訴訟法では、6ヶ月以内に法務大臣は執行しなければならないとあるがこれは守られていない。以前は、死刑囚に事前予告をしていたが、自殺する者が出たので、現在は当日朝に言い渡しと執行がなされる。また、土日祝日は執行されないというから、緊張と緩和の連続の中、ある程度の期間を経て突如朝に宣告執行を行う。死刑囚は狭い独房に閉じ込められっぱなしであるため、精神障害をきたす者も多いという。この意味で、実は北朝鮮や中国のようにさっさと銃殺してしまう国と比べて、執行手段の現実としてかなり残酷な要素がある。実際の執行の際も、やけに行儀よく取り行ったり、最後に好きなものを食べさせたりタバコを吸わせるというから、余計に残虐さが引き立 (さらに…)

マジで東京って面白いよなw 高給、ステータス、WLB、モテを求めて、、、

https://twitter.com/hedgefund30m/status/1561959558935117824?s=46&t=wKs3hv8eOdnJkiwDb0EAxg https://twitter.com/hedgefund30m/status/1561557247603650560?s=46&t=wKs3hv8eOdnJkiwDb0EAxg https://twitter.com/hedgefund30m/status/1563436677225664512?s=46&t=wKs3hv8eOdnJkiwDb0EAxg https://twitter.com/hedgefund30m/status/1564453617452875776?s=46&t=wKs3hv8eOdnJkiwDb0EAxg https://twitter.com/ (さらに…)

レバレッジが無い奴の年収は大体1500万円が限界

https://twitter.com/hedgefund30m/status/1568922328851152904?s=46&t=wKs3hv8eOdnJkiwDb0EAxg https://twitter.com/udon_lover99/status/1570226657704947716?s=46&t=wKs3hv8eOdnJkiwDb0EAxg https://twitter.com/hedgefund30m/status/1569866488244498433?s=46&t=wKs3hv8eOdnJkiwDb0EAxg まさにそうですね。 A:自分はこんな人間B:こんな仕事をしたいC:だから御社です A=B=Cと繋がっていると面接している側も優秀だなと感じますね。 この場合、A=Bが自己PRでB=Cが志望動機になります。 — Yohe (さらに…)

リクルートのbrainチャートすごいと思わん?

リクルートで実行されている人員配置検討用ツールであるBRAIN分析(Business Resource Allocation INdicator)が面白い ・CaP(Capacity Point):グレードごとのモデル年収で数値化した指標・能力発揮率:売上÷CaP 上記の指標を使って画像のようなグラフを部署ごとに算出する pic.twitter.com/KuBvkdUptn — 🐳布川友也(ふかわ) |ログラスCEO🐳 (@Fukahire109) October 1, 2019 https://www.recruit-ms.co.jp/research/thesis/pdf/2014JAAS05.pdf さすがやね === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   (さらに…)

デスティネーションを作ろうして書いた文章

  そもそも警察はまず正義ではなくて、現支配体制の治安維持部隊(要するにパシリ)であり、香港の警察なんかを見てもわかるように支配者の意図があれば暴走する機構でもある。そして、支配体制には必ず不満が出る。万人から肯定される政治はない。 本当に反社会的な人たちは、往々にして、生まれも悪く、生い立ちも壮絶で、社会に出ても仕事や異性から拒絶され、人生を悲観した先にそういった行動に出ていることが多い。彼らにとってこの世界に肯定する要素が無いのだから(生きる喜びが一切ない)、大衆や国家権力にいくら非難されてもビクともせず、世界への否定行為として犯罪に走る。ある程度、この世界に肯定的な意識がある人間が考える罰では抑止にならないのだ。チベットの焼身抗議や、中東の自爆テロを見てもわかるように、何らかの社会的メッセージを残すために自らの命を顧みない人間はどこでも必ず出てくる。極刑が抑止力になる、とい (さらに…)

47都道府県の中で、『ここに生まれたら1番ハズレだな』と思う県で、多くの人が挙げるのは青森

  47都道府県の中で、『ここに生まれたら1番ハズレだな』と思う県で、多くの人が挙げるのは青森 みんな言う   俺なら秒速で出ちゃう     === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 「人生を変える」にフォーカスしたブランド           Lose Yourself , Change Yourself.(変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我らに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受け入れられる冷静さを与えたまえ。 (さらに…)