2025年4月

孫正義がNo.1

圧倒的にね 孫正義がNo.1だよ   === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji General Trading & Business Development) 新たなるハイクラスエリート層はここから生まれる   (さらに…)

若い頃の自分に伝えたいこと(2) 「若いうちしかやりたいことできない、人生1回きり」とか言うけど、若いうちを捨てたダメージは挽回できない。

  若いうちしかやりたいことできない、人生1回きり   とかよく言うね。   18歳〜22歳で起業して、失敗するより、 30歳〜35歳で会社辞めて起業して、失敗する方が悲惨でしょ?みたいな。   だから若いうちにやっとけよ、みたいなの。       要するに、若いんだから、何やってもいいでしょ?みたいなの。   &nb (さらに…)

若い頃の自分に伝えたいこと(1) 逃げたつもりのお題目はまた追いかけてくる

  人生は、逃げたお題目が、また追いかけてくるシステムになっている。   例えば、超非モテだったとしよう。 自分には「恋愛なんて向いていない」と思ったとする。   ところが、めちゃくちゃ、性欲があったとする。 恋愛に対する未練があったとする。   そうすると、そのお題目は、時間差でまた追いかけてくるのである。 また、そのお題目と向き合わないといけないことがあ (さらに…)

結婚と就職はどちらも同じで、上位0.5〜1%が「エモい運命」、上位20%が「良い案件」、80%は妥協・世間体・生きていくため

  結婚と就職はどちらも同じで、上位0.5〜1%が「エモい運命」、上位20%が「良い案件」、80%は妥協・世間体・生きていくため   初恋の人と結婚する確率は1%なんだけど、 中高での付き合いがそのまま将来の配偶者になるような運命的なあれは確率的に0.5〜1%。   上位20%の人たちが、学歴でいう「関関同立GMARCH以上に入り有名企業に入る」みたいな感じ。 結婚も (さらに…)

地理が教えてくれる、「人生・社会・国家」は変わらないという固有ベクトル

  国も社会も人生も変わらない   私は20歳前後の頃、「海軍反省会」という本を受けて衝撃を受けました。 戦時中の日本軍内部の話が、まるで現代のことを話しているかのように思えたからです。   古今東西、ありとあらゆるデータ、エビデンスが、 国 社会 人間 は基本的に「変わらない」ことを示しています。   一方で、「変わらないのか、じゃあ諦めよう」という動きに (さらに…)

西園寺貴文は、「企業の人事」「経営者層」「外銀」「コンサル」「博士」とも交流あるのよ、情報交換・意見交換も活発にやってる

  西園寺貴文は、「企業の人事」「経営者層」「外銀」「コンサル」「博士」とも交流あるのよ、情報交換・意見交換も活発にやってる。 ヘッドハンター、キャリアアドバイザーとかとも繋がっている。   実は結構、ウェブ会議とか色々やってるのよ。   まぁ、ほとんどの場合、お互い「オフレコ」「シークレット案件」だけど。 やりとりしてる内容が、だいぶ、表に出ないヤバい話ばっかりだか (さらに…)

服部正也のような1910年代に東京帝国大学に進学する人たちは実家が「激太」だったのだろうか?

1910年代のようなほとんどが大学に進学しなかった時代に東京帝国大学に進学するような人たちは実家が太かった人なのか?ルワンダ中央銀行総裁日記という本を読んでいて、著者の服部氏の経歴を見て思った。 1910年代の日本において、東京帝国大学(現・東京大学)に進学することは非常に稀で、エリート層に限られた特権的な機会でした。この時代、大学進学率は非常に低く、尋常小学校を卒業した者のうち高等教育に進む者は (さらに…)

個人の購買行動がポアソン分布になってるごときで騒ぐのやめてくれませんか?

個人の購買行動がポアソン分布になってるごときで騒ぐのやめてくれませんか? 本当にこの人たち、数学知らないんだ、ってなってバカにされるじゃないですか? まあ、会社員マーケター界隈なんてバカしかいないんですけど   私は『マーケター』世界には半身の人間というかそれだけじゃないので別に良いんですけど、なんか、本当にノリカンでやってるバカ集団、バカ界隈クソ文系と知られて君たち、自分の首絞めるだけ (さらに…)

「ニッポンの未来はウォウウォウ」「ナンバーよりオンリーワン」とか言ってた時代は、大衆はウソと幻想と綺麗事で簡単に流せたんよ

  「ニッポンの未来はウォウウォウ」「ナンバーよりオンリーワン」とか言ってた時代は、大衆はウソと幻想と綺麗事で簡単に流せたんよ みんなが共同幻想を握りしめていた みんながみんな、キムタクの月9を楽しみにしていた時代とは違うんよ   2015年までに、テレビを中心としたマーケティングとか、茶の沸かし方は通じない === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男   (さらに…)