Marketing講座

ブログを育てる感覚!たまごっち、ポケモンのようにね!

育てるゲームって楽しいよね。 ブログも育てるゲームです。媒体を大きくしていくという感覚を大事にして下さい。お客さんとのリレーションシップを重ねながら、ブログを大きく育てていく感じです。 育成ゲームです。 いや、これ重要なんですよ。この「育てる感じ」がわかってくると、楽しくなってくるし収益も伸びてきます。なぜなら、お客さん視点とコミュニケーション視点が入ってくるからです。 うまくいっていない人は読者 (さらに…)

本当に利益を稼ぐのはアップセル・バックエンドです。

だから、大事なのは売れた・売れないの一時的な話ではなくて、信頼を獲得できているか?価値があると思われているか?です。 余談ですが、アップセル・バックエンドというのは「これがないと成功できないよ?」「あれもないと成功できないよ?」というものは絶対ダメです。 リピートセールスはお客さんの側から自主的に要求してくるような形で売れないとダメ。 あれもあった方がより良いですよ? これもあった方が成功確率が上 (さらに…)

【ランチェスター戦略】弱者が強者に勝つ方法

ランチェスター戦略。 知ってますよね? 初歩的な解説はしませんよ。ググって下さい。 もともと軍事の世界で生まれたランチェスター戦略でしたが(フレデリック・ランチェスター考案)、日本では経営戦略(営業戦略・マーケティング戦略)として広くその概念が知られていますね。 ランチェスター戦略、ランチェスター経営、ランチェスター営業、言葉は何でもいいですが、これがおもしろいのは 弱者が強者に勝つ方法 を示唆し (さらに…)

顧客満足の向上を目指して

  顧客満足を獲得できなければ、リピーターを見込めません。 よって、それはそのビジネスにとって死活問題となります。 顧客満足の実現に向けて、我々には乗り越えなければならない大きな難題があります。 一種のジレンマです。 それは、、、 顧客の言うことばかりを聞いていては、顧客満足を向上させることはできない ということ。 徹底的なリサーチを行い、見込み客層や顧客のニーズを探るというのは、「売る (さらに…)

自分の事業をどう定義するか?

どうも、西園寺です。 質問です。 スタバは「何」を売っていますか? 「コーヒー」と答えたあなたは凡人です。 「サードプレイス」「スターバックスエクスペリエンス」と答えたあなたはマーケターですね。 素晴らしい。 さて。 自分の事業をもつ。マーケティングする。 これにあたって大事になってくるのは、 自らのビジネスをどう「定義」するか? という点です。 マーケティングを少しかじった人にとっては常識ですが (さらに…)

孫子の兵法から学ぶ戦略

「孫子(そんし)」とは、中国春秋時代の思想家孫武の作とされる兵法書です。古今東西の兵法書のうち、最も有名なものの一つであることは説明するまでもありません。 ビルゲイツや孫正義も愛読したことで知られています。 「孫子」以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かったわけですが、孫武(孫子の作者)は戦史研究の結果から、戦争には勝った理由・負けた理由があり得ることを分析したわけです。 ところで (さらに…)

権威と権力を分けるという発想は人を動かす上で極めて重要

  これは非常に重要。 政治、外交、ビジネスに限らず、人を動かす場合には権威者の権威をかりるということと、権力行使者と権威者をきっちり分けるというのはすごく示唆に富む観点でしょう。 === @西園寺貴文(憧れはゴルゴ13)#+6σの男     "make you feel, make you think."   SGT&BD (Saionji Gen (さらに…)

【日本の年間行事】季節の行事・イベントや祝日を知っておきましょう。

これはマーケターとして当たり前に知っておくべきこと。・・・らしいです(Dan曰く)。 季節の行事やイベント、祝日と絡めてマーケティングを行なっていきましょう。   1月 元旦、箱根駅伝、成人の日、芥川賞、大学入試センター試験 2月 節分、バレンタインデー、各地で雪祭り開催、東京マラソン 3月 ひな祭り、ホワイトデー、卒業式、入学式、お花見シーズン、確定申告、センバツ春の甲子園 4月 エイ (さらに…)

クライアントの生涯価値の算出方法

一回の販売での平均的な販売額と利益を計算する 一人の顧客が繰り返して何回買うか調べ、それによる追加の利益を計算する マーケティングにかかる経費を顧客の数で割り、一人の顧客にかかる経費を計算する 同様に、見込み客についての経費も計算する 見込み客がクライアントになる確率を計算する 一人の顧客が買い続ける間に稼げる利益の総額から、顧客にするのにかかる経費を差し引いて、顧客一人あたりの利益額を計算する (さらに…)